雇用保険受給資格者です。
今月末で職を失うので、公共職業訓練に申し込みをしようと思うのですが、訓練が決まるまでは失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の受給資格は90日です。
よろしくお願いします。
今月末で職を失うので、公共職業訓練に申し込みをしようと思うのですが、訓練が決まるまでは失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の受給資格は90日です。
よろしくお願いします。
会社都合の離職であれば7日間の待機期間の後支給が開始し、訓練に行くことになると訓練終了まで受給することになります。
自己都合退職ですと約3カ月の待機期間があります。通常ですと待機期間終了後から90日間受給します。待機期間内に職業訓練の選考に合格した場合、待機期間が解除され入校日から通所手当、受講手当とともに終了まで受給されることになります。
補足…損得で考えれば得かもですね。私は会社都合だったので希望の訓練に受験出来るチャンスが1回しかなかったのですが、その1回目が合格したので良かったですが、中には待機期間があって2回目で合格した人や受給期間が長くて3回目の最後のチャンスで合格した人もいます。
公共職業訓練って申し込み〆切から入校日までが長くて1カ月ちょいあってその合否が分からないと次の訓練に申し込めないんですよね。そんなこんなしてる内に受給期間内に開校する訓練がなくなってしまうんです。一発勝負で希望の訓練にいい時期に入校できれば一番いいですけどね。
3回目で合格したひとは5カ月くらい受給した後に6カ月の訓練だったからはからずしてお得だったのかも知れませんね。
自己都合退職ですと約3カ月の待機期間があります。通常ですと待機期間終了後から90日間受給します。待機期間内に職業訓練の選考に合格した場合、待機期間が解除され入校日から通所手当、受講手当とともに終了まで受給されることになります。
補足…損得で考えれば得かもですね。私は会社都合だったので希望の訓練に受験出来るチャンスが1回しかなかったのですが、その1回目が合格したので良かったですが、中には待機期間があって2回目で合格した人や受給期間が長くて3回目の最後のチャンスで合格した人もいます。
公共職業訓練って申し込み〆切から入校日までが長くて1カ月ちょいあってその合否が分からないと次の訓練に申し込めないんですよね。そんなこんなしてる内に受給期間内に開校する訓練がなくなってしまうんです。一発勝負で希望の訓練にいい時期に入校できれば一番いいですけどね。
3回目で合格したひとは5カ月くらい受給した後に6カ月の訓練だったからはからずしてお得だったのかも知れませんね。
「失業保険」と「派遣の仕事」(つなぎ前提)
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
どっちも同額ぐらいならどっち選びますか?
3月で今の派遣先満了なのですが、いろいろ最悪のケースを考えておいたほうがいいかなと思いまして。
向うから満了の話がでたので、「会社都合」になるかとは思うのですが。
私も現在全く同じ状況です。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
同じ事を悩みましたが、友達ともいろいろと議論した結果、
仕事が無い状況だと、弱気になります。
就活は絶対に強気で元気な時に行かないと採用されません。
よって、失業保険を貰うと心も身体も弱ってしまうので、
働く方を選ぼうとの結論に達しました。
お互いに気合入れて頑張りましょうね!
と言っていましたが、気持ち1日で変わりました。
今日、とりあえずパートで入った会社に研修に行ったところ
もう1日で嫌になりました。最悪!
やっぱり、今年のこの時期というのはいい仕事なんてありませんね。
今は、失業保険貰ってゆっくりした方がよかったかもと後悔しています。
すみませんでした。私のようにならない事祈ります。
と言っていましたが、またまた気持ち変わりました。
入社後3日たちました。1日目の地獄の気持ちはどうにか抜け出せました。
一緒に入った学生アルバイトと私と私と同じ年の4人で、
「なんだ~この会社」と愚痴を言い合っているうちに
妙な連帯感が生まれ仲良くなりました。
すぐに立ち直れたのも仕事切らさずに行った方を選んだからだと思います。
やっぱり、長く休むと心と身体が弱ると思います。
今度は変わりません。
再就職手当支給後に、会社都合で退職した場合の失業の保険支給について
去年の9月に仕事が決まり、職安から再就職手当を頂きました。
働き始めて半年経ちましたが、
会社の経営不振でまた派遣切りにあってしまいました。
この場合は、1年未満なので、失業保険は支給されないのでしょうか?
次の仕事を探すより、失業保険をもらい、何か資格を取りたいと考えています。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願い致します。
去年の9月に仕事が決まり、職安から再就職手当を頂きました。
働き始めて半年経ちましたが、
会社の経営不振でまた派遣切りにあってしまいました。
この場合は、1年未満なので、失業保険は支給されないのでしょうか?
次の仕事を探すより、失業保険をもらい、何か資格を取りたいと考えています。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願い致します。
>会社の経営不振でまた派遣切りにあってしまいました。
会社都合で解雇(契約の更新無し)で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば、基本手当の受給は可能です。
再就職手当を受給された事で基本手当の受給に影響することはありません、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給出来ません。
※昨年9月に再就職のようですが、まだ半年(6ヶ月)には達していませんね、9月1日に再就職されたとして、2月28日で6ヶ月だと思いますが。
今日現在で離職されているのであれば受給要件の6ヶ月以上に達していないと思います。
会社都合で解雇(契約の更新無し)で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば、基本手当の受給は可能です。
再就職手当を受給された事で基本手当の受給に影響することはありません、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給出来ません。
※昨年9月に再就職のようですが、まだ半年(6ヶ月)には達していませんね、9月1日に再就職されたとして、2月28日で6ヶ月だと思いますが。
今日現在で離職されているのであれば受給要件の6ヶ月以上に達していないと思います。
関連する情報