うつ病での退職について
5月に退職し、失業保険の延長手続きをしてきました。会社にはうまく言いくまれた感じでの退職になりました。
以前から辞めたい会社でしたが自分としては休職を希望してましたが、うつ病とわかるとじゃあ辞めたらと休職のことはそっちのけで受け入れられずの退職となってしまいました。しかも自己都合扱いで…自分としては休みたい一身だったので受け入れてしまいました。
今日ハローワークで経緯を話したところ、それは酷すぎると仰ってました。
退職してしまってますのでどうすることもできないと思いますが、労基法違反ですよね?しかも上場企業なのに源泉も未だに送ってきません。おかしいと思いませんか?
今、物凄く後悔しています。
5月に退職し、失業保険の延長手続きをしてきました。会社にはうまく言いくまれた感じでの退職になりました。
以前から辞めたい会社でしたが自分としては休職を希望してましたが、うつ病とわかるとじゃあ辞めたらと休職のことはそっちのけで受け入れられずの退職となってしまいました。しかも自己都合扱いで…自分としては休みたい一身だったので受け入れてしまいました。
今日ハローワークで経緯を話したところ、それは酷すぎると仰ってました。
退職してしまってますのでどうすることもできないと思いますが、労基法違反ですよね?しかも上場企業なのに源泉も未だに送ってきません。おかしいと思いませんか?
今、物凄く後悔しています。
ハローワークさんは特定理由退職者に認めてくれましたか?そちらも相談にのってもらえれば、ひょっとすると会社都合扱いになるかもしれないですね。日数面とかで。
源泉徴収票はあなたにまだお支払する給料があると、まだ送付することができませんが、労基法では7日以内にあなたが請求すれば給料がでるはずです。ですので、そういったものがあれば電話をかけていいましょう。
源泉はどっちかというと自分が請求しない限りはあまり送ってこないのが常です。私は総務をしてましたが、他の会社さんもだいたいそうでしたよ。
あと組合健保さんでしたら、わかりませんが、離職前に1年以上勤務があって、傷病手当金を退職前に受給していれば1年6か月(最初にもらいはじめてから)は支給されます。組合さんには組合さんの規定があるのでなんともいえませんが・・・・・。
うつ病についても会社と因果関係があってなったのなら労災で訴えることも可能です。労働基準監督署や特定社労士さんに徹底的に闘うのであれば相談されてみてもよいとおもいますよ?
休職みとめないことについても相談されてみてはいかがでしょう?
源泉徴収票はあなたにまだお支払する給料があると、まだ送付することができませんが、労基法では7日以内にあなたが請求すれば給料がでるはずです。ですので、そういったものがあれば電話をかけていいましょう。
源泉はどっちかというと自分が請求しない限りはあまり送ってこないのが常です。私は総務をしてましたが、他の会社さんもだいたいそうでしたよ。
あと組合健保さんでしたら、わかりませんが、離職前に1年以上勤務があって、傷病手当金を退職前に受給していれば1年6か月(最初にもらいはじめてから)は支給されます。組合さんには組合さんの規定があるのでなんともいえませんが・・・・・。
うつ病についても会社と因果関係があってなったのなら労災で訴えることも可能です。労働基準監督署や特定社労士さんに徹底的に闘うのであれば相談されてみてもよいとおもいますよ?
休職みとめないことについても相談されてみてはいかがでしょう?
残業時間の計算方法を教えてください
今私は派遣社員で月240時間労働をしています
今月17連勤などあり来月末で会社を辞めようとおもっています。
そこで失業保険の特定受給資格者に該当するようなのですが、月45時間以上の残業
という項目があるのですが残業時間が明確にわかりません
雇用条件は週休1日10時から16時までです。
しかし実際は
1日8時間~10時間くらいの労働
月平均55時間程度
週休1日
給料は残業分もしっかり支払われています。
でした上記の条件の場合
質問1
36協定には週40時間までと制限があるが私の場合55時間程度
この場合は残業が55時間ー40時間=残業時間は15時間という計算でいいのか
質問2
ネットの記事に書いてあったのですが月の最大労働時間は171時間+残業45時間
を最大とすると書いてありました。私の場合240時間程度働いているので
残業時間は240時間-171時間=69時間残業となるのでしょうか?
今私は派遣社員で月240時間労働をしています
今月17連勤などあり来月末で会社を辞めようとおもっています。
そこで失業保険の特定受給資格者に該当するようなのですが、月45時間以上の残業
という項目があるのですが残業時間が明確にわかりません
雇用条件は週休1日10時から16時までです。
しかし実際は
1日8時間~10時間くらいの労働
月平均55時間程度
週休1日
給料は残業分もしっかり支払われています。
でした上記の条件の場合
質問1
36協定には週40時間までと制限があるが私の場合55時間程度
この場合は残業が55時間ー40時間=残業時間は15時間という計算でいいのか
質問2
ネットの記事に書いてあったのですが月の最大労働時間は171時間+残業45時間
を最大とすると書いてありました。私の場合240時間程度働いているので
残業時間は240時間-171時間=69時間残業となるのでしょうか?
「残業」と「時間外労働」とはイコールではありません。
「残業」は所定労働時間を超えた分ですが、「時間外労働」は1日8時間または週40時間を超えた分です。
使用者が労働者に時間外労働をさせるには36協定が必要です。36協定には、時間外労働の時間数について限度を決めておかなければなりません。
労基法上、この限度は(通常の場合)45時間以下とすることになっています。
なので、雇用保険では、45時間を超える時間外労働が3ヶ月以上連続した場合には、解雇と同じく特定受給資格者と扱うことになっているのです。
「時間外労働」の時間数は、1日の労働時間数のうち、8時間を超えた時間数です。
※あなたは週6日労働なので、「週40時間超」については解説しません。
離職直前の6ヶ月間に、その時間数が
・3ヶ月連続で45時間を超えた
・1ヶ月で100時間を超えた
・2ヶ月以上6ヶ月以下の平均が80時間を超えた
のいずれかに該当するケースがあるときは、特定受給資格者になります。
「残業」は所定労働時間を超えた分ですが、「時間外労働」は1日8時間または週40時間を超えた分です。
使用者が労働者に時間外労働をさせるには36協定が必要です。36協定には、時間外労働の時間数について限度を決めておかなければなりません。
労基法上、この限度は(通常の場合)45時間以下とすることになっています。
なので、雇用保険では、45時間を超える時間外労働が3ヶ月以上連続した場合には、解雇と同じく特定受給資格者と扱うことになっているのです。
「時間外労働」の時間数は、1日の労働時間数のうち、8時間を超えた時間数です。
※あなたは週6日労働なので、「週40時間超」については解説しません。
離職直前の6ヶ月間に、その時間数が
・3ヶ月連続で45時間を超えた
・1ヶ月で100時間を超えた
・2ヶ月以上6ヶ月以下の平均が80時間を超えた
のいずれかに該当するケースがあるときは、特定受給資格者になります。
失業保険について質問なんですが…私は派遣の仕事をしていますが…2月末で派遣切りにあいます。
9月から雇用保険付きで働いて6ヶ月だけだから失業保険の資格はないですか?過去二年間に12ヶ月以上雇用保険に入っていればいただけると聞いた事がありますが詳しく教えて下さい。
9月から雇用保険付きで働いて6ヶ月だけだから失業保険の資格はないですか?過去二年間に12ヶ月以上雇用保険に入っていればいただけると聞いた事がありますが詳しく教えて下さい。
雇用保険の失業給付制度は、制度内容がよく変わります。
過去に受給していた人に聞いても間違った情報だったりしますから、気をつけてください。
さて、あなたの場合は6か月以上加入していたようなので、受給資格があると思われます。
前回基本手当を受給し、その後再就職をして雇用保険に加入してから雇用保険料を6カ月以上納めていれば、連続でなくてもOKです。
会社都合による解雇ですので、90日間の受給資格があると読み取れます。
(手元にある「受給資格者のしおり(昨年末発行分)」を見て書いています)
過去に受給していた人に聞いても間違った情報だったりしますから、気をつけてください。
さて、あなたの場合は6か月以上加入していたようなので、受給資格があると思われます。
前回基本手当を受給し、その後再就職をして雇用保険に加入してから雇用保険料を6カ月以上納めていれば、連続でなくてもOKです。
会社都合による解雇ですので、90日間の受給資格があると読み取れます。
(手元にある「受給資格者のしおり(昨年末発行分)」を見て書いています)
失業保険についての質問です。
この場合、『自己都合退職』となるのでしょうか。
知識のある方お教えいただきたいです。
.
.
9月末に会社を退職。
同じような時期に主人の転勤が決まりました。
(中旬からとっていた有給消化中に決まりました)
1.この場合でもやはり『自己都合による退職』扱いになってしまうのでしょうか。
(もし有給消化せず末まで会社に行っていれば、退職願には『主人転勤のため』と記載していたと思いますが、退職願提出時ははそのように書いておりません。
職安に提出する離職票は前会社がどの扱い(自己都合かそうでないか)になるか決めているのですよね?
交渉次第でなんとかなるものなのでしょうか。)
2.前の会社の退職理由は、次の会社への転職が決まっていたためです。
この場合、失業保険をすぐに支給してもらうことはできるでしょうか。
(次の会社は中旬から行く予定になっていました。)
以上いろいろ書きましたが要は『3ヶ月を待たずして失業保険をもらいたい』ので、この2つの要因から何か方法はないかとお知恵をお借りしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
この場合、『自己都合退職』となるのでしょうか。
知識のある方お教えいただきたいです。
.
.
9月末に会社を退職。
同じような時期に主人の転勤が決まりました。
(中旬からとっていた有給消化中に決まりました)
1.この場合でもやはり『自己都合による退職』扱いになってしまうのでしょうか。
(もし有給消化せず末まで会社に行っていれば、退職願には『主人転勤のため』と記載していたと思いますが、退職願提出時ははそのように書いておりません。
職安に提出する離職票は前会社がどの扱い(自己都合かそうでないか)になるか決めているのですよね?
交渉次第でなんとかなるものなのでしょうか。)
2.前の会社の退職理由は、次の会社への転職が決まっていたためです。
この場合、失業保険をすぐに支給してもらうことはできるでしょうか。
(次の会社は中旬から行く予定になっていました。)
以上いろいろ書きましたが要は『3ヶ月を待たずして失業保険をもらいたい』ので、この2つの要因から何か方法はないかとお知恵をお借りしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
方法はありません。どちらも、自己都合退職で3ヶ月の待機期間が必要です。
2のケースの場合は、全く失業給付の対象にもならない可能性があります。(次の仕事が決まっている=失業状態ではない)
2のケースの場合は、全く失業給付の対象にもならない可能性があります。(次の仕事が決まっている=失業状態ではない)
3月31日付けで退職し、4月1日より再就職(ハローワークは経由せず)したのですが、自分には合わずに1週間ほどで退職しました。あせって再就職先を選んだことを反省しております。ここで質問です。
3月31日付けでやめた職場より離職票を取り、ハローワークに登録することは可能でしょうか?それとも、1週間だけ籍をおいた会社から離職票を取ることになるのでしょうか?3月いっぱいでやめた会社には9年在籍していたので、失業保険や再就職手当てもそれなりに支給されるのですが・・・。どうなりますでしょうか?
3月31日付けでやめた職場より離職票を取り、ハローワークに登録することは可能でしょうか?それとも、1週間だけ籍をおいた会社から離職票を取ることになるのでしょうか?3月いっぱいでやめた会社には9年在籍していたので、失業保険や再就職手当てもそれなりに支給されるのですが・・・。どうなりますでしょうか?
ibukichi725さん
4月1日に入社した会社は雇用保険に加入していましたか?
加入していなければ問題なく前職の離職票でハローワークに申請ができます。
もし加入していても雇用保険資格喪失届を出してもらってなかったことにしてもらえば前職の離職票で申請できます。
もし、前職が会社都合退職で次の会社が自己都合だと直近の理由が採用されますからそうしたほうがいいですね。
入社後14日まではそうしたことが可能です。
「補足」
もちろん4月1日入社の会社にです。前の会社は関係ありません。
あとの質問は意味が分かりません。
あなたは3月31日に辞めて4月1日に入社して1週間でやめたのではないのですか?
なんで14日後という話が出るのでしょうか。
14日までは可能と書いていませんか?14日までに辞めれば入社がなかったことにしてもらうことが可能と言うことです。文章をよく読んでください。
4月1日に入社した会社は雇用保険に加入していましたか?
加入していなければ問題なく前職の離職票でハローワークに申請ができます。
もし加入していても雇用保険資格喪失届を出してもらってなかったことにしてもらえば前職の離職票で申請できます。
もし、前職が会社都合退職で次の会社が自己都合だと直近の理由が採用されますからそうしたほうがいいですね。
入社後14日まではそうしたことが可能です。
「補足」
もちろん4月1日入社の会社にです。前の会社は関係ありません。
あとの質問は意味が分かりません。
あなたは3月31日に辞めて4月1日に入社して1週間でやめたのではないのですか?
なんで14日後という話が出るのでしょうか。
14日までは可能と書いていませんか?14日までに辞めれば入社がなかったことにしてもらうことが可能と言うことです。文章をよく読んでください。
就業規則にかかれていなければ副業できますか?会社に副業がばれるのはいつ、どういう時なのでしょうか?もうじき会社を辞めるのですが辞める前になるべくお金を貯めたいのですが何か良い方法ありますか?
来月で会社を辞めます。
辞めたあとはしばらく旅行に行き、その後失業保険をもらいたいので、
会社の有給消化のときに、短期派遣などの仕事をして少しでもお金を貯めようと思っているのですが、
人から密告される以外にばれる可能性はあるのでしょうか?(経理的な面等で)
確か私の会社の就業規則に副業にかんすることは、かかれていなかったと思うのですが、
書かれていないという事は、副業しても問題ないということなのでしょうか?
仮に書かれていたとして、副業がばれた場合、私はどういった処分をうけるのでしょうか?
よろしくお願します。
来月で会社を辞めます。
辞めたあとはしばらく旅行に行き、その後失業保険をもらいたいので、
会社の有給消化のときに、短期派遣などの仕事をして少しでもお金を貯めようと思っているのですが、
人から密告される以外にばれる可能性はあるのでしょうか?(経理的な面等で)
確か私の会社の就業規則に副業にかんすることは、かかれていなかったと思うのですが、
書かれていないという事は、副業しても問題ないということなのでしょうか?
仮に書かれていたとして、副業がばれた場合、私はどういった処分をうけるのでしょうか?
よろしくお願します。
既に退職を考えている者に対して、副業をしているから処分を行うなんてことはあり得ないでしょうけど。
ただ、本業に支障を来してくることは、就業規則上問題になる可能性はあります。
万が一、就業規則に副業禁止事項があったとしても、始末書提出くらいが妥当な範囲かと言えます。
ただ、本業に支障を来してくることは、就業規則上問題になる可能性はあります。
万が一、就業規則に副業禁止事項があったとしても、始末書提出くらいが妥当な範囲かと言えます。
関連する情報