20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。

去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。

去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…

実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。

就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。

今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。

来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。

が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。

県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。

これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。

失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…

失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。

何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…

やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。

本当に全くの無知で申し訳ないです…

これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…

助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
親御さんは職域で健康保険に加入ですね。
あなたが親御さんと同居しているなら、退職してしまえば「今から先の」収入はゼロですから、過去の収入は関係なく、親御さんの健康保険の被扶養者になれます。

退職したら親御さんに お願いして、会社の社会保険担当部署で「娘が退職したので健康保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

ただ、親御さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が過去の収入を問題にして○月までは被扶養者として認定できない、とか 18歳以上の子は学生でなければ扶養認定できない、などと言い出す可能性があります。

その場合には仕方がないので、市役所に行って国民健康保険に加入します。
会社に「社会保険資格喪失証明書」を依頼しておいてください。
これを市役所の窓口に提示して、加入手続きをします。
いま住民税(県民税+市民税)が課税されているのですから、市役所はあなたの昨年の所得を把握しており、保険料はそのデータを元に計算されます。
就職する以前、親の健康保険被扶養者だったときのことは関係ありません。

雇用保険の基本手当を受給するには、離職前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要なので、残念ながら今回は受給できませんね。

市役所で国民年金の加入手続きをする必要もあります。
残業時間について
今月の残業が80時間を超えてしまいました。
今までは20~30残業時間の範囲(たまに40以上あった月もあります。)だったのですけど今回の事もあり今後今月のように残業が増える可能性もあります(会社側は今月は特別だと言っていますが働く側としましては増えないとは言い切れないと思います。)。
そもそも80時間残業は法令に違反しているような気がするのですがどうなんでしょうか。
今後の健康面も不安ですので退職を希望したいのですが失業保険の受給資格制限が無い状態で退職した次の月から受けることは可能なんでしょうか?
今月80時間を超える残業をあらかじめ会社から説明はありませんでしたし了承はしていません。就業規則はすぐ見える場所にはありません。
残業80時間を超えた証拠として今月の勤怠表のコピーはとっておきました。
病気になってからでは遅いので私はなんとか失業給付の制限なしで退職したいのですが。
36協定は読みました。
どうしたらいいのでしょうか?
>失業保険の受給資格制限

受給資格制限ってなんですか?

受給資格がなければ失業手当(雇用保険手当)を受給することはできません。

受給資格としては、離職前2年間に月11日以上働いた日が12ヶ月以上(離職理由によっては6ヶ月以上)あり、その間雇用保険の被保険者である事が条件です。

受給制限・・・給付制限の間違い?
自己都合で退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間があります。
会社都合等の場合は給付制限はなしに受給手続き後約1ヶ月で手当を受給すること出来ます。

給付制限の付かない特定受給資格者に長時間残業での離職が認められるのは、3ヶ月間連続して45時間以上の時間外労働があった場合です、突発的に1ヶ月だけが45時間を起しても、認定要件には入りません。
失業保険の受給期間延長手続きの遅れについて。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に主人の扶養に入ったところ、その2週間ほど後に妊娠がわかりました。
そのまま最近まで経過していたのですが、友人から「産後落ち着いてから失業保険がもらえるよう延長できる」と聞き、急いでハロワークに電話確認したところ、「手続き可能ですが、なるべく早く来てください」と言われました。
現在主人の会社に提出していた離職票が返却されてくるのを待っている状況なのですが…

働いた年数・年齢・退職理由から、何もなければ『3ヶ月の給付制限後90日分給付』という流れであったのでしょうが、今回は初めて延長手続きをとる上、申請すべき期間を過ぎてしまっているので、どのような計算になるのか分からず不安です。

ハロワークにも「急いで来て」と言われましたし、給付される期間が短くなってしまうということでしょうか?
それとも最長4年までとされている延長可能な期間が短くなってしまうということなのでしょうか?
基本手当日額が変わってくるということはないと思っているのですが…

詳しい方や経験者の方に知恵をお借りできたら大変助かります。
宜しくお願いします!
失業給付の支給期間は変わりません。
待機期間3ヶ月、90日の支給であれば、本来離職後1年以内に受給を終えないといけないので、遅くとも9月頭には手続きを済ませておく必要があります。

ご質問のように、延長の手続きは妊娠や怪我などで30日以上働けなくなってから1ヶ月以内です。妊娠の場合、働けないと判断される基準が分かりません。(本来、妊娠しても就労不能とは見られないからではないかと思います。)

ハローワークが早めに手続きして下さいって言っているなら、指示に従って下さい。受給の延長が認められるかはハローワークの窓口によって対応が若干変わることがあるので、必ずこうなるよ~とは言えないのが実態です。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
受け取れません。

会社から離職票をもらう→職安に提出→約4ヶ月後に支給開始となります。
(会社都合の退職の場合は、すぐに支給が始まります。)
本来、何らかの理由で離職したが、次の就職先が決まらない人の為にあるものですので、次の就職先がすでに決まっている場合は、対象になりません。

どうしても失業手当がほしい場合は、しばらく仕事をしないほかありません。
その間には職安にて何度か職探しをする(ふりをする)必要があります。
ただ、仕事をしているのに失業保険を受給したってなると大変ですよ!
数倍返し!ってことになります。ばれたらですが・・ってばれますよ!

有給を消化=給料が支給される=2ヶ月遊んで暮らせる
十分じゃないでしょうか?
消化どころか買取をしてくれない会社もたくさんあります。
旦那さんの保険の扶養に入れるのは失業保険もらい終わってからでしょうか?
正社員で働いていますが今月末で退職します。毎日忙しかったので少しのんびりしようと思って失業保険をもらって
その後パートで働くつもりです。
旦那の保険の扶養に入るのは失業保険をもらい終わってからでしょうか?
その間は自分で健康保険と国民年金を支払うようになるのでしょうか?
「自己都合退職」であれば失業給付受給まで3ヶ月の給付制限がありますから、すぐに国保に加入しなくても大丈夫です。

また、失業給付日額3612円以上もらうと健康保険の扶養に入れないとよく言われていますが、健保により対応はさまざまですので、そこのところはご主人の健保へ確認が必要です。

ご主人の健康保険の扶養に入れない場合、単独で国民健康保険に加入することになります。

wamiwami26さん
関連する情報

一覧

ホーム