現在失業保険をもらっている身で今後の就職のためスクールへ通っています。
そのため現在無職の状態なのですが、やはりクレジットカードの作成は無理でしょうか?
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
離職中に受給している雇用保険の基本手当は「安定した収入」に該当しませんのでクレジットカードの入会はできません。
雇用形態はアルバイトでも良いですから就職して、勤続年数1年以上が一般的な目安で、最低でも半年以上経過してから申し込みしたほうが良いのではないでしょうか。

基本手当の所定給付日数の残日数がある状態でハローワークの指示により公共職業訓練を受講している場合、訓練延長給付の対象になり、所定給付日数の残日数が無くなっても訓練終了まで基本手当が受給できますので、まずは就職活動に専念して下さい。
失業保険の自己都合、会社都合の線引きはどこ?
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。

辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
現在はどのような状況なんだろう?
退職してしまったのでしょうか、まだ在職で退職を決めた状況でしょうか。

離職票が発行されますと、安定所に異議申し立てても、労使両者から、話しなり、証拠を集め、安定所は離職理由を決定します。
私が安定所職員で、この内容の離職理由が確認出来れば、離職理由は退職勧奨、会社都合とします。

安定所の職務の一つは、基本的に雇用保険加入の仕事を斡旋することです、時間を減らせば、雇用保険の資格を喪失する可能性が大、その次が辞めるしかないでしょ。

退職勧奨です、ただ、会社が退職勧奨で離職票を発行しませんと、先述の通り、揉めます。
会社都合にするデメ、ペナは、厚労省の各種助成金を受給してる会社は、その助成金の種類により、会社都合退職者を出すと、受給出来ない助成金が有る為です、ただ全ての会社都合の離職理由ではありません、解雇した会社が該当します。

安定所への相談よりも、労基署へ相談した方が会社は困ります、ハローワークは強制権のない行政サービス機関で、会社は、ハローワークを怖がりません。
失業保険について、本日職安で手続きを済ませました。
2点、教えて下さい。

・待機期間は、再就職手当が貰えないだけで日払いのバイトなどは行えますか?

・給付制限期間は、受給開始後
と違い雇用保険に入らない程度の短期バイトなどは行えますか?
制限期間でも申告は必要でしょうか。


よろしくお願いします。
7日の待期が経過しないと失業と判断されないので就労してはいけません。
また、給付制限の期間は就職とみなされない程度のバイトなら可能です。(1日4時間未満)
失業保険を貰う前に再就職が決まったとき、いくらかお金は貰えるのですか?
自己都合退社で退職した場合、失業保険の給付は3ヵ月後からです。
しかし、失業して1月後に再就職が決まった場合、その失業保険は全く貰えないのでしょうか?
それとも何分の1かでも、給付されるのでしょうか?
教えてください。
失業給付金としての給付はありませんが、一定の要件を満たす場合は「就業手当」または「再就職手当」が支給されます。
派遣会社の失業保険について質問です。
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)

それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。

3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)

更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。

保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?

あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣会社によって、若干解釈は異なるようです。
私の勤める派遣会社では、

・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」

・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」

ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)

※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。

ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)

ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム