うちの旦那、失業中です。もう1年ちかくになります。
失業保険もとっくに打ち切り。私の稼ぎで生活してます。
昨夜、旦那とバトルしました。一向にバイトすらしない旦那に怒り爆発!して。挙句に、子供に八つ当たりしたのが許せなくて、どつきあいの大げんかです。私も旦那を殴りましたが、旦那にも殴られました。
もう、離婚しかないかなと諦めてます。
協議でなく、家裁に持ち込んで、慰謝料取りたい気持ちです。旦那が働かず、嫁を殴るといった行為、慰謝料とれるのですか?
離婚事由になりますか?
失業保険もとっくに打ち切り。私の稼ぎで生活してます。
昨夜、旦那とバトルしました。一向にバイトすらしない旦那に怒り爆発!して。挙句に、子供に八つ当たりしたのが許せなくて、どつきあいの大げんかです。私も旦那を殴りましたが、旦那にも殴られました。
もう、離婚しかないかなと諦めてます。
協議でなく、家裁に持ち込んで、慰謝料取りたい気持ちです。旦那が働かず、嫁を殴るといった行為、慰謝料とれるのですか?
離婚事由になりますか?
うちも定職に就くのに3~4年は、かかりましたよ。
夫(当時36)の言い分は「この年だからこそ、一生勤められる会社を見つけたい」
だから焦って就職した会社で、少しでも疑問があれば辞めてしまう。
私は、昼はパート・夜はスナックで働き、生計をを立てましたが、私が酒で身体を壊すまで、夫は早朝のバイトをしながら、悠長に面接に行ってました。バイト(月4万)に行きだした事で、安心した様子で、必死さもなくなってました。
「このままでは子供にゴハンを食べさせられない。生活保護で暮らすから、別れて欲しい」と懇願し、最後にもう一度だけチャンスをと頼まれ、行き始めた派遣先で、頑張りが認められ、やっと失業の連続生活にも終えました。
御主人は、自分が働かなくてもゴハンが食べられる事に、甘えています。
私達の先行きの不安など、知るヨシもない。
一度、離婚届を前に話し合った方が言いと思います。
夫(当時36)の言い分は「この年だからこそ、一生勤められる会社を見つけたい」
だから焦って就職した会社で、少しでも疑問があれば辞めてしまう。
私は、昼はパート・夜はスナックで働き、生計をを立てましたが、私が酒で身体を壊すまで、夫は早朝のバイトをしながら、悠長に面接に行ってました。バイト(月4万)に行きだした事で、安心した様子で、必死さもなくなってました。
「このままでは子供にゴハンを食べさせられない。生活保護で暮らすから、別れて欲しい」と懇願し、最後にもう一度だけチャンスをと頼まれ、行き始めた派遣先で、頑張りが認められ、やっと失業の連続生活にも終えました。
御主人は、自分が働かなくてもゴハンが食べられる事に、甘えています。
私達の先行きの不安など、知るヨシもない。
一度、離婚届を前に話し合った方が言いと思います。
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度の事で回答おねがいします。
私は現在27歳で二年前に個人再生をおこない残り1年返済が残っております。 それ以降仕事をし妻と二人で生活をしていました。
去年妻が妊娠し共働きだったんですが、自分の収入だけでもなんとか生活してました。
しかし去年の末に会社をクビになり、少ない貯金を切りくづしながら就職活動をして
たんですが、なかなか仕事が採用されず、生活が苦しくなり、今年に入り家賃などの
支払いが困難になり、調べていたところ、福祉資金制度というのを知り、しらべていたんですが、
なかなか貸付してもらえないという情報をよく見ました。
やはりこの貸付は難しいのでしょうか?正直時間がないのであっせています。
この文章を読んで色々思うところはあるとおもうのですが、
こんな状態でも貸付してもらえる市町村の制度などがあればどんな情報でもいいので回答お願いします。
あともしあるのであれば貸付までにどれくらい時間がかかるものなのか教えていただければたすかります。
補足 現在年金の支払いは妻のだけで私自身はできていません。あと失業保険もおりません。
私は現在27歳で二年前に個人再生をおこない残り1年返済が残っております。 それ以降仕事をし妻と二人で生活をしていました。
去年妻が妊娠し共働きだったんですが、自分の収入だけでもなんとか生活してました。
しかし去年の末に会社をクビになり、少ない貯金を切りくづしながら就職活動をして
たんですが、なかなか仕事が採用されず、生活が苦しくなり、今年に入り家賃などの
支払いが困難になり、調べていたところ、福祉資金制度というのを知り、しらべていたんですが、
なかなか貸付してもらえないという情報をよく見ました。
やはりこの貸付は難しいのでしょうか?正直時間がないのであっせています。
この文章を読んで色々思うところはあるとおもうのですが、
こんな状態でも貸付してもらえる市町村の制度などがあればどんな情報でもいいので回答お願いします。
あともしあるのであれば貸付までにどれくらい時間がかかるものなのか教えていただければたすかります。
補足 現在年金の支払いは妻のだけで私自身はできていません。あと失業保険もおりません。
とりあえずは市役所の担当窓口へ相談に行くべきでしょう、現在の家賃額や預貯金、車の所持等で受給の可否も決まりますので、今の内容だけではわかりません。
他にはハローワーク指定の職業訓練を受けることにより、訓練期間中12万円の給付を受けられる制度があります、詳しくはハローワークの職業訓練窓口で尋ねてみる事です。
他にはハローワーク指定の職業訓練を受けることにより、訓練期間中12万円の給付を受けられる制度があります、詳しくはハローワークの職業訓練窓口で尋ねてみる事です。
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合
1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?
2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか?
3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?
すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。
結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合
1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?
2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか?
3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?
すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。
結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1A:「待機7日」「給付制限3ヶ月」その後の受給となります。
ただし、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが条件となります。
2A:失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、被扶養者となることができません。
(3,612円×12ヶ月=1,300,320円:被扶養者条件の130万円以上となるため)
失業給付金を受給する場合、健康保険の「任意継続被保険者」とするか「国民健康保険」の被保険者となります。
3A:健康保険と厚生年金保険は「一対(セット)」ですから、前述のとおりとなります。
「国民年金保険」の被保険者となる手続をしてください。
ただし、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが条件となります。
2A:失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、被扶養者となることができません。
(3,612円×12ヶ月=1,300,320円:被扶養者条件の130万円以上となるため)
失業給付金を受給する場合、健康保険の「任意継続被保険者」とするか「国民健康保険」の被保険者となります。
3A:健康保険と厚生年金保険は「一対(セット)」ですから、前述のとおりとなります。
「国民年金保険」の被保険者となる手続をしてください。
会社勤務ではないため、確定申告することになりますが、確定申告の仕方について教えてください。まず、今年に入ってからの退職をしましたので、その会社の源泉徴収票と、退職金がありましたが、
退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
雇用保険受給中に一旦、就職しましたが、すぐに退職しましたのでその会社の源泉徴収票と、再度、雇用保険受給しました。確定申告をするときに失業保険(雇用保険)の受給金額はどういう扱いになりますか?雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
市役所で所得証明がいりますか?
以上、教えてください。
退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
雇用保険受給中に一旦、就職しましたが、すぐに退職しましたのでその会社の源泉徴収票と、再度、雇用保険受給しました。確定申告をするときに失業保険(雇用保険)の受給金額はどういう扱いになりますか?雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
市役所で所得証明がいりますか?
以上、教えてください。
>退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
についてですが、退職金は税法上「退職所得」となり、給与所得などとは別扱いとなります。
給与所得の源泉徴収票とは別に、「退職所得の源泉徴収票」を受け取っていませんか?
>確定申告をするときに失業保険(雇用保険)・・・雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
そもそも雇用保険は、所得税上非課税です。
そのため、確定申告時には所得の額に含めません。
についてですが、退職金は税法上「退職所得」となり、給与所得などとは別扱いとなります。
給与所得の源泉徴収票とは別に、「退職所得の源泉徴収票」を受け取っていませんか?
>確定申告をするときに失業保険(雇用保険)・・・雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
そもそも雇用保険は、所得税上非課税です。
そのため、確定申告時には所得の額に含めません。
関連する情報