現在失業保険を貰ってます。
1年ジャストで退社したので、失業保険も三ヶ月だと思っていましたが、来月は4回目の認定日です。残日数は42となっています。
短時間のバイトを申告しているので、それで失業保険が先送りという形で長いんでしょうか?
もしくは制度が変わったのでしょうか。
12ヶ月の雇用保険期間なら90日ですね。ただし会社都合で45歳~60歳の場合は180日。
アルバイトをして繰り越しになるのは週20時間未満で1日4時間以上の場合です。その場合はやった日は後に繰越です。
雇用保険受給資格者証に「所定給付日数」が記載されていますので見てください。
年末調整&確定申告について
年末調整&確定申告について調べてみたのですが、正しく理解できたか不安だったのでアドバイスをお願いします。
今年の夏に会社を辞め、先日まで失業保険を受給していました。
その間、失業保険以外の収入はありません。
この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
ちなみに、「確定申告」というのは、年が明けてからでないと行なわれないのでしょうか?
年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
また、「源泉徴収票」を貰う場合、他の社員と同じこの時期でないと、年明けでは貰えなくなってしまうのでしょうか?
確認のつもりが質問だらけになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年1/1~12/31(あなたの場合は夏まで)の収入等について、「確定申告」を行ってください。確定申告は翌年の2/16~3/15の間、居住地を管轄する税務署で行われます。源泉徴収票は必須です。お手元にない場合は、従前の勤務先から「平成18年分の源泉徴収票」を交付していただいてください。いつでも交付していただけます。
自己都合退職での失業保険の待機期間3ヶ月をなくしたい。自分は労働条件の相違と事業所の業務が法令に違反に該当するような気がするのですが…。お力をお貸し下さい。
3月末日で現在勤めている会社を辞める予定です。
自己都合退職なのですが、会社へ告げた理由と実際の理由が異なります。
自分としては辞めざるを得ない状況だったので、失業給付を早めに貰いたいです。

会社へ告げた理由:ステップアップ転職がしたいため
実際の辞める理由:①労働条件の相違 ②事業所の業務が法令に違反している

①は労働条件通知書と実際の労働条件の休日が異なること。(年間労働日数と実労働日数が合わないが、休日出勤が休日出勤扱いになっていない。でもこれは年間11日程度です)
②うちの会社は社長が事務局をしているNPOがあり、そこの仕事も兼任しています。
そのNPO団体が助成金の不正受給や報告用の領収書の偽造など法令に違反しています。団体へも強制加入させられており、会社を退職しても名前は使われるそうです(会員人数が足りないため)

できれば①の理由を使用したいのですが、理由が不十分であれば②も使いたいと思っています。
ただ内部告発のようなところまでいくと、自分もそれに付き合う体力気力がないので心配です。なるべく穏便に済ませたいと思っています。

どのように解決すべきでしょうか?(どこまで言うか・何か証拠はとっておく…など)
また、このような相談はどこへしたらいいでしょうか?
地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学すれば、たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえるのです。しかも、授業料タダで勉強ができるんだから、一石二鳥です。
コンナの厭だでしたら、退職前、月間45時間以上の残業をすることです。理由のいかんを問わず、会社都合にしてくれます。
で、なければ、大喧嘩して、クビダ~~・・・にしてもらいましょう。会社都合退職になります。

貴方の都合に世間様は合わせてくれません。裏技を使うことです。

回答が気に食わないなら、スルーしてください。
職業訓練校に通うためのタイミング
今年1月に退職して、まだ離職票はもらっていません。
約2年働いていたので、失業保険の期間は待機期間3ヶ月+受給期間3ヶ月というのは分かりました。
10月の訓練校に応募をしたいのですが、受給期間が1日にでも残っているほうが、受かる率が高くなるようです。。
離職票をもらってすぐに提出すると、10月訓練校までに終わってしまうと思うんですが、
どのタイミングで離職票を出せばよいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!
経済的に余裕があるのならばギリギリまで離職票を提出しないという選択肢もありかもしれませんが
10月というとずいぶん先のことになりますし、あまりにも提出が遅く不自然な場合、色々な意味でハローワークでの印象が悪くなる可能性はあると思います。

そして、注意しなければいけないことがあります。
基本的に失業給付は離職の翌日から1年以内と決まっています。
1月末に退職したのならば2月1日から1年間、すなわち来年の1月31日までがの受給期間となります。

ここで職業訓練校に必ず合格できればその心配は無用です。訓練終了までは給付延長になりますので、半年コースならば3月くらいまで給付を受けられます。

ですが、万が一不合格となった場合が問題です。
質問者さんの場合、待機期間と受給期間で6ヶ月です。
もし9月ごろに離職票を提出してしまうと期限切れとなってしまい本来受けられるはずの給付も受けられなくなる可能性もあるわけです。

確かに90日の給付日数が残っている方が優先されるようです。
ですが、失業給付の資格を得ていない状態が長いようでは積極な求職活動を行っている状態とはみなされないかもしれません。
(仕事をしておられたり、別の資格取得をされている場合などは別です)
いつが退職日に当たるのかわかりませんが、そのことも考慮した上で離職票を提出してください。

またやむをえない事情がある場合(病気や介護など)も考慮されますので、ハローワークの窓口に相談に行くのも手ではないでしょうか。
賃金が発生しない待機期間も「受給資格」になるのか、教えて下さい。
会社都合で辞めることになっている派遣ですが、退職時点で11か月で、あと1ヵ月雇用保険が継続になると180日失業保険が受給されるみたいです。
この1カ月を待機期間として派遣会社の雇用に入る事はできますか?
また、加入出来た場合でも実際は賃金が発生してないので、職安の方でその待機期間も「12か月」として見なして頂けるのでしょうか?
賃金が発生しない待機期間も「受給資格」になるのか、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
会社都合なら、6ヶ月で受給資格を満たしますよ。

ちなみに、11日以上賃金の支払基礎日数がないと、被保険者期間とはなりません。
例えば、8月31日が離職日だとすると、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
という期間の中で11日以上賃金支払基礎日数がないと駄目です。
失業保険、再就職手当について質問です。
現在13年勤めていた会社を自己都合で11月20日で退社します。そのあと起業(自営業)のため数カ月知り合いの自営業に勉強(バイト)しにいき独立します。どういった対処(何日の待機期間等)をすればお得に失業保険をもらえますか?また再就職手当取得時の計算方法等わかるかたお願いいたします。補足 現在総支給32万ボーナス約45万年2回
バイト先でいくらもらえるかわかりませんが収入が一円でもあるかぎり失業保険は金額によって貰えなかったり額が減らされたりします。

再就職手当ては自営業を始める人には多分交付されません。

なにか別の手当てがあった気がします。

どのみち給付を受けるつもりであれば職安に行ってみたらどうですか?ちなみに会社から離職票とともに退職された皆さまへってタイトルの冊子が渡されるはずなのでみてみてください。かいつまんでですが大体の手当てがのってますよ
関連する情報

一覧

ホーム