職業訓練中の失業保険について、つづき
職業訓練中を受けると失業保険の待機期間がなくなるのはわかったのですが、職業訓練中にどのような手当てがつくのでしょうか?
またもし、職業訓練が受けれることになれば、ハローワークに手続きにいくのですが、そのときに一緒に、申請したら、三ヶ月の待機期間がなくなるのでしょうか?
職業訓練中を受けると失業保険の待機期間がなくなるのはわかったのですが、職業訓練中にどのような手当てがつくのでしょうか?
またもし、職業訓練が受けれることになれば、ハローワークに手続きにいくのですが、そのときに一緒に、申請したら、三ヶ月の待機期間がなくなるのでしょうか?
通所手当500円/日、交通費(実費又は定期代の安い方)が基本手当とは別に支給されます。
職業訓練が始まれば末日で〆日となり通常は翌月の15日までに振込になります。
申請しなくても自動的に給付制限は無くなります。
※すべて訓練校への入校が決まり訓練が始まり、出席した場合ですよ、欠席があればその日数分は支給されないし、欠席が多ければ退校させられる事もあります。
尚、応募→適性試験・面接→合否発表で合格が条件ですよ、応募すれば誰でも受講できるものではありませんよ。
職業訓練が始まれば末日で〆日となり通常は翌月の15日までに振込になります。
申請しなくても自動的に給付制限は無くなります。
※すべて訓練校への入校が決まり訓練が始まり、出席した場合ですよ、欠席があればその日数分は支給されないし、欠席が多ければ退校させられる事もあります。
尚、応募→適性試験・面接→合否発表で合格が条件ですよ、応募すれば誰でも受講できるものではありませんよ。
ハローワークの職業訓練についてです。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
訓練生です。たしか欠席が全体の2割以上あると強制退校だった気がします。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。
単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね
よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。
下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。
どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?
子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。
単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね
よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。
下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。
どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?
子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
失業保険(職業訓練)について・・・
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
あと2日で職業訓練修了する者です。
職業訓練中も国保と国民年金に加入して払っていました。
私も主婦で訓練修了後、夫の扶養に入る予定です。会社によって扶養に入る必要書類が違うかもしれませんが、うちは雇用保険受給資格者証を持ってきて下さいと夫の会社から言われました。
雇用保険を受給終了しているとわかるものでいいのではと思います。
職業訓練中も国保と国民年金に加入して払っていました。
私も主婦で訓練修了後、夫の扶養に入る予定です。会社によって扶養に入る必要書類が違うかもしれませんが、うちは雇用保険受給資格者証を持ってきて下さいと夫の会社から言われました。
雇用保険を受給終了しているとわかるものでいいのではと思います。
扶養に入るということについて伺います。
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
>お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
関連する情報