失業保険で、いったん仕事決まって、すぐ辞めた人は
失業保険も、その月からなくなってしまいますか?
たしか三か月は、仕事がなくても、お金を支給される?
のではなかったですか
仕事決まったけど、すぐ辞めたら
仕事決まってる時点で、失業保険も終了ですか
失業給付の基本手当を受けている最中に就職が決まれば、残日数により再就職手当が支給されます。

再就職手当が支給されると残日数は0となります。

再就職手当が支給されない場合は、残日数が受給期間中は保留され、受給期間中なら基本手当の支給が申請により再開されます。

受給期間が過ぎれば、残日数は無効になります。
パワハラで10年勤めた会社をついに退職しました。長文になります。こちらに質問するのも大分悩みました…暗い話しになりますので、苦手な方は閲覧しない方がいいです。

詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
有給は結構消化出来ない所が多いですよ。非正社員では退職金出ない所が普通だと思います。
ちなみに産休は正社員でも結構取れません。

日記を持ってハローワークに行ったらいいと思います。数年前調べたんですが、きちんと証拠を持って行けば手続きの際に稀に会社都合で辞めた、と認められるそうです。
ただ、日記だけでは主観が入るので証拠として大きな力が無いとは思いますが。一番はレコーダーでこっそり録音しておくと良いんですけどね。

産休を取りたくて申請したら、圧力掛けられたのでしょうか。友人は病院勤めで産休申請したら退職を勧められたらしいです。シングルマザーなのに目の前が真っ暗になったとか。眠れなくなって、流産しちゃったらしいですけど。
でも実はそれって違法なのでしっかり報告してくださいね。

辞めないでほしいって言ってくれる同僚があるのだから貴方は仕事が出来る方でしょう。きっと。しっかり職安に報告して、次に進んで下さい。
ちなみに落ち込んで職安に行かないままだと、受給日が遠くなるだけなので早めに行った方が良いですよ。
失業保険を昨年12月で満額受給し、今年1月に再就職、8月に退職するのですが、昨年に4ヶ月以上雇用保険の被保険者であれば今年の7ヶ月と合わせて新たに失業保険を受給するこ
とはできますか?
結論からいいますと、受給要件を満たしていませんので受給できません。

失業給付を受けた時点で、雇用保険被保険者期間は「リセット」されます。

つまり、1月に再就職し雇用保険に再加入した場合、被保険者期間は「ゼロ」からとなっています。
契約・派遣・パート社員、所謂非正規社員の契約の自動更新に伴う失業手当について。
契約社員(パート・派遣)には契約更新というものが存在することは皆さんご存知だとは思いますが。
そういった、つまりは非正規社員は、契約更新月に更新しなかった場合、失業保険が三ヶ月の待機期間を待たずにすぐに支給されると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

私が所属する会社は少しおかしくて?時給扱いはなので所謂契約(パート)扱いで、契約書でも契約(パート)とあります。しかし、私は雑誌(職業特集本に載ったこともあるのですが、あちらの扱いで、勝手に正社員扱いになっていたりします(私は時給ですので、出版社に対して契約社員である旨を伝えたのですが、実際に出版された本には【正社員】と記載あり)。しかし、現場の正社員も、月給というだけで、本当の正社員とは異なるらしいですが・・・。(今まで一般的にいう正社員としてしか働いたことがないため、よくわかりません)
そういう点がよくわからない業界・会社です。そういうスタンスなので、契約更新も自動更新とういう形になる、1年に一回、日付が更新された契約書だけ受け取るという形です。通常は契約書にサイン→更新だと思うのですが。こちらが拒否しない限り更新されるという形みたいです。
そういった自動更新の状態でも年区切りはあるようなので、前述の失業手当翌月支給は適応されるのでしょうか?


わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。
契約社員で契約の条件が変わらない場合は自動更新となる場合もよくあることです。
その場合も契約の更新をしない場合は契約期間満了という形になります。
表向きにどういう表現がしてあるとかは関係ありません。あくまでその契約書に基づきます。

契約期間満了の場合給付制限が付かない場合が一般の自己都合より多いですが、必ずしもそうではありません。
細かい条件が多々あり、主に3年以上の勤務年数があった場合一般と同じで、どちらが契約を更新しない事を申し出たかで、解雇と同じ特定受給者になったり自己都合と同じで給付制限がついたりします。
再就職手当について教えてください。
2011年5月から3ヶ月間 契約社員としてフルタイムで雇用されていました。

詳細は
・雇用期間は雇用保険に加入していました。
・契約期間満了にて退職
・フリーランスとして活動するが、うまくいかず、ここ半年ほど、ハローワークに通いつめる。
・この7月から正社員として、就職。フルタイムです。

不明点
・3ヶ月の雇用保険納付で条件に入るのか?
・フリーで仕事をするつもりだったので、失業保険の申請はしていない。
・その仕事以前にも仕事はしていましたが、ブランクがあります。
雇用保険の納付期間はどこまでさかのぼれるのか?

色々なサイトを見てもいまいちピンとこないので、ご教授ください。よろしくお願いします。
雇用保険受給資格がないので貰えません。
また、雇用保険受給資格は1年の加入期間が必要です。特定離職の場合でも最低6ヶ月加入。
再就職手当は失業給付の残日数が半分以上、残っていないと頂けません。
また、一度給付されると3年間は頂けません。
現在失業中で失業保険(雇用保険)を受給しています。国民健康保険は加入しておりません。しかし、今日妊娠が発覚しました。健康保険をどうしていいかわかりません。
私の考えは、妊娠は保険がきかないときいたので、とりあえず国民健康保険は加入しないで、失業保険の支給が終了(8月半ば)になったら、旦那の扶養に入ろうかと思っています。
でも、その時に扶養になって、普通に出産育児一時金35万円がもらえるのかが不安です。
保険のこと、いまいちわからなくて、本当に困っています。お金がないので損はしたくないし・・・助けて下さい。
ご主人が健康保険の被保険者でしたら、ご主人が「“家族”出産育児一時金」をご請求なさってください。被保険者或いは被扶養者いずれかが「一時金」を受給することができるのです。支給額は「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額です。
関連する情報

一覧

ホーム