失業保険なのですが、出産をするので3年延期にしました。
もうそろそろ、解除して受給してもらおうかと思います。
でも子供が2人いるので、
認定日とか説明会とかの、開始時間などが心配です。
(託児所の空いている時間ならいいのですが・・・。)
だいたい、何時くらいから開始なのでしょうか?
やはり朝、早いのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
ちなみに、どれくらい時間がかかるものなのかも分かれば嬉しいです。
もうそろそろ、解除して受給してもらおうかと思います。
でも子供が2人いるので、
認定日とか説明会とかの、開始時間などが心配です。
(託児所の空いている時間ならいいのですが・・・。)
だいたい、何時くらいから開始なのでしょうか?
やはり朝、早いのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
ちなみに、どれくらい時間がかかるものなのかも分かれば嬉しいです。
ハローワークは8時30分からです。
受給説明会は、受給相談にまず行って、受給資格ありと判断されてからハローワークより指定されます。
同じ日に複数回行われることもありますので、何時からかは指定されるまでわかりません。
9時や9時30分が多いようです。かかる時間は1時間30分~2時間くらいです。
最初の相談も、どれぐらい時間がかかるかは、混み具合や、話の内容にもよりますから一概に言えないでしょう。
都会の職安ならば、初めの相談・受給手続きだけでも午前中いっぱいくらい余裕の時間を見ておいたほうが無難でしょう。
また、当然のことですが、失業保険は「働ける状態」の人に職の無い場合に支給されるものです。
「子供に手がかかる」を理由にしてハローワークに行けない等あまり理由をつけると、
「働ける状態にない」人と判断されかねないですから、ご注意ください!
受給説明会は、受給相談にまず行って、受給資格ありと判断されてからハローワークより指定されます。
同じ日に複数回行われることもありますので、何時からかは指定されるまでわかりません。
9時や9時30分が多いようです。かかる時間は1時間30分~2時間くらいです。
最初の相談も、どれぐらい時間がかかるかは、混み具合や、話の内容にもよりますから一概に言えないでしょう。
都会の職安ならば、初めの相談・受給手続きだけでも午前中いっぱいくらい余裕の時間を見ておいたほうが無難でしょう。
また、当然のことですが、失業保険は「働ける状態」の人に職の無い場合に支給されるものです。
「子供に手がかかる」を理由にしてハローワークに行けない等あまり理由をつけると、
「働ける状態にない」人と判断されかねないですから、ご注意ください!
明日、朝10時30分より失業保険の認定日です。 必ず10時30分までに行かないといけませんか?お金をもらえなくなりますか?
何で行けない?
理由は何?
それと、ちゃんと失業保険のしおりは、読め!
初回の説明会の時にも説明があった筈!
理由は何?
それと、ちゃんと失業保険のしおりは、読め!
初回の説明会の時にも説明があった筈!
失業保健とアルバイト生活。失業し、給付制限中です。妻及び周囲からとにかく働いてくれといわれ私も当然だと思い。
就職活動しながら出来る夜勤のアルバイトをと考え現在0:00-06:00で3日今週昨日一昨日と
22:00-06:00で二日今日休みであと二日と。週3-4日間の予定です。
ただ、所詮アルバイトなのですし、日数もしれているのでたいした収入になりません。
昼間就職活動といっても実際は午前中寝ているようなねてないような状態で実際活動できるのは13:00過ぎです。
あげくに中途半端なアルバイトは就職とみなされるということで、給付制限中でもバイトしていたらまずいような気もします。
このような状態ならば、素直に仕事をせず、失業保険をもらえるまで待っていたほうがいいのでしょうか?
バイトは週20時間を越えるとダメとか聞いていますし、
本来は失業保険以上の収入がもらえるバイトなり正社員の仕事が見つかればいいのでしょうが...
書類選考おち続けてしまい、就職までの道のりは果てしなく遠く感じています。
かといって働いていないという負い目もありバイトしましたが、このままでいいのか不安で仕方ありません。
就職活動しながら出来る夜勤のアルバイトをと考え現在0:00-06:00で3日今週昨日一昨日と
22:00-06:00で二日今日休みであと二日と。週3-4日間の予定です。
ただ、所詮アルバイトなのですし、日数もしれているのでたいした収入になりません。
昼間就職活動といっても実際は午前中寝ているようなねてないような状態で実際活動できるのは13:00過ぎです。
あげくに中途半端なアルバイトは就職とみなされるということで、給付制限中でもバイトしていたらまずいような気もします。
このような状態ならば、素直に仕事をせず、失業保険をもらえるまで待っていたほうがいいのでしょうか?
バイトは週20時間を越えるとダメとか聞いていますし、
本来は失業保険以上の収入がもらえるバイトなり正社員の仕事が見つかればいいのでしょうが...
書類選考おち続けてしまい、就職までの道のりは果てしなく遠く感じています。
かといって働いていないという負い目もありバイトしましたが、このままでいいのか不安で仕方ありません。
失業給付の受給制限中のアルバイトに付きましては週20時間以内の
短期間雇用(日雇いや臨時雇用)に付きましてはハローワークに申告すれば給付に対しての制限はありません勿論給付制限中ですので給付金の支給が無いので金額が減るわけでもありません
ただ幾ら給付金が減らないと言えど給付制限中も失業保険の受給期間とされますので余りにもアルバイトをし過ぎて求職活動が出来ませんでした
なんて事は通りませんそのような事になれば働く意思が無いと見なされ
給付金は支給されなくなりますのでアルバイトも良いですが程々にと言うことです。
短期間雇用(日雇いや臨時雇用)に付きましてはハローワークに申告すれば給付に対しての制限はありません勿論給付制限中ですので給付金の支給が無いので金額が減るわけでもありません
ただ幾ら給付金が減らないと言えど給付制限中も失業保険の受給期間とされますので余りにもアルバイトをし過ぎて求職活動が出来ませんでした
なんて事は通りませんそのような事になれば働く意思が無いと見なされ
給付金は支給されなくなりますのでアルバイトも良いですが程々にと言うことです。
今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まず手続きをして受給資格決定され待期期間開始となります。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
それから概ねから5日から10日の間に雇用保険説明会があります。
手続きをしてから6日後に待期期間終了となります、その翌日から所定給付日数開始となります。
手続きから28日後に第1回認定日があり、それからから28日後に第2回認定日があり、それから28日後に第3回認定日があります。
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
>失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?
辞めた日からではなく手続きした日からということになります。
>1か月ぐらいかかりますか?
手続きした日から28日後に第1回の認定日があり、振り込まれるのはその認定日の平均3,4日後ですから、手続きした日からは入金される日までは約1か月ぐらいでしょう。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
派遣社員になった事がないのでわかりませんが、例えば明日の午前中お休みをもらいたい等は可能ですか?
遅刻や早退が可能かって事も重要です。
タイミングまでなら夜診の診察に間にあるのであれば、治療は続けられると思うです。指定された日に行けない場合は、先生に相談して卵胞の大きさ等で想像で排卵時期を計算してもらってました。
それで3日に1回夫婦生活を持つようにって感じでしたね。それでも高温期にならない場合は、再度診察に行ってました。
問題なのは人工受精になってからで、私の病院は朝一の人工授精か夜診の人工授精かって感じでした。
排卵周期が乱れているので明日って事も良くあったんです。そのたびに会社には明日朝のみ会社を休みたいと報告していました。
前もって治療の事は話していたので、急に休んでも問題は無かったので治療は続けられたのが現実です。
朝一の場合は主人にちょっと早めに起きてもらって採取、それから8時15分に病院に持っていって人工授精って流れでした。
夜診の場合は主人に会社帰りに病院に寄ってもらい病院で採取。それから人工授精って流れでしたね。
当日に行けない場合は人工授精はキャンセルですね。夫婦生活を持って下さいと言われますよ。
精子が無い場合もキャンセルです。凍結精子って方法もあるのはありますが、少し妊娠確率が下がるようですよ。
仕事をしながらでも治療は続けられますが、融通が効く仕事か周りの理解が無いと難しいとは思います。
時間短縮での勤務は難しそうですね。初めてする仕事となると会社の内情がわからないし不安ですよね。
夜診で人工受精をするので、旦那さんに病院に来てもらえるなら何とかできそうな気もしますが。。。。。。
でも病院が休診日の場合は私の病院では朝一の人工授精しかなかったです。休診日に重なるならキャンセルにするか?仕事を休むかの方法しかなくなってしまうとは思います。
おそらくパートでも融通かきくかどうかはわかりませんよ。排卵日にたまたま休みって難しい事ですし、遅刻や早退。休みが取りやすい会社ならどんな働き方でも仕事は続けられると思います。
遅刻や早退が可能かって事も重要です。
タイミングまでなら夜診の診察に間にあるのであれば、治療は続けられると思うです。指定された日に行けない場合は、先生に相談して卵胞の大きさ等で想像で排卵時期を計算してもらってました。
それで3日に1回夫婦生活を持つようにって感じでしたね。それでも高温期にならない場合は、再度診察に行ってました。
問題なのは人工受精になってからで、私の病院は朝一の人工授精か夜診の人工授精かって感じでした。
排卵周期が乱れているので明日って事も良くあったんです。そのたびに会社には明日朝のみ会社を休みたいと報告していました。
前もって治療の事は話していたので、急に休んでも問題は無かったので治療は続けられたのが現実です。
朝一の場合は主人にちょっと早めに起きてもらって採取、それから8時15分に病院に持っていって人工授精って流れでした。
夜診の場合は主人に会社帰りに病院に寄ってもらい病院で採取。それから人工授精って流れでしたね。
当日に行けない場合は人工授精はキャンセルですね。夫婦生活を持って下さいと言われますよ。
精子が無い場合もキャンセルです。凍結精子って方法もあるのはありますが、少し妊娠確率が下がるようですよ。
仕事をしながらでも治療は続けられますが、融通が効く仕事か周りの理解が無いと難しいとは思います。
時間短縮での勤務は難しそうですね。初めてする仕事となると会社の内情がわからないし不安ですよね。
夜診で人工受精をするので、旦那さんに病院に来てもらえるなら何とかできそうな気もしますが。。。。。。
でも病院が休診日の場合は私の病院では朝一の人工授精しかなかったです。休診日に重なるならキャンセルにするか?仕事を休むかの方法しかなくなってしまうとは思います。
おそらくパートでも融通かきくかどうかはわかりませんよ。排卵日にたまたま休みって難しい事ですし、遅刻や早退。休みが取りやすい会社ならどんな働き方でも仕事は続けられると思います。
関連する情報