妊娠希望中の就職について。長文です。

私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。

前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。

周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。

同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
どちらにしても、子作りすることが前提なら職場には迷惑ですし、口に出さずとも心の内では何を思われるか…

周りの目が気になるのであれば、出産後に再就職するのが一番良いのでは?
健康保険はさかのぼって支払がされますか?
主人の扶養で主人の会社の健康保険に加入しています。平成18年5月から平成18年10月まで、失業保険を受けました(6か月間)、手続きをせずにいたら年末に失業保険を受け始めた日(5月1日)からの医療費の返還請求が届きました。失業保険を受けている間は国民健康保険に加入すべきところをしなかった為とのこと。現在に至るまで健康保険に未加入の扱いらしく平成19年4月に出産して一時金ももらっていましたが、その金額も返還に入っていました。
もう年を越してしまいますが、一昨年までさかのぼって国民健康保険加入とみなしての医療費請求と
また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
〉主人の扶養で主人の会社の健康保険に
→夫の被扶養者として健康保険に

大抵の国保は、届け出遅れの場合には、遡っての医療費の支給はしません。
あなたの場合どうなのかは、市町村の裁量です。

〉また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
基本手当を受け始めた日の時点で資格喪失なんです。
再度、被扶養者になる届け出をするまでは被扶養者ではありません。
遡っての被扶養者資格認定は、まずされません。
主人の飲み会についてご意見ください。
4月に入籍し、主人(30代半ば)と私(20代半ば)のふたりで賃貸住宅に住んでいます。主人は3月まで学生でしたが、卒業し4月から仕事をしています(月収手取り20万程度)。私は主人の職場の都合や家庭の事情もあり昨年いっぱいで退職し、生活も落ち着いて来たため現在求職活動中です。

主人は新人ということで、1年目は研修の名目で4つある部署すべてに3か月ずつ在籍することになっていますが、
・歓迎会(部署が変わる度、メンバーを変えて何度かあるようです)
・職場の野球部での飲み会
・講演会やグループ会社との付き合いでの飲み会
・その他職場関係の付き合いでの飲み会
など、月に3~5回のペースで飲み会があります。

私は婚前から貯蓄(少ないですが)がありましたが、主人はありません。また、奨学金の返済が月5万×3年間あります。
現在月2万円のお小遣いをあげていますが、飲み会の事はあまり考えず洋服や飲み物などで使ってしまうようで飲み代で1万~1万5000円くらいずつ毎月別で渡しています。二人で出掛けた時の出費や冠婚葬祭費、ガソリン代や医療費などはすべて家計からだしています。
家賃や光熱費、奨学金、ガソリン代、携帯代、保険代・・・・
20万円では足りず、足りない分は貯金や私の失業保険で賄いプラスになっていましたが、失業保険も今月からはありません。

ふたりの年齢を考えると3年後くらいには子供を産みたいと思っているので、私の就職が決まっても余った分はすべて貯蓄に回したいと思っています。結婚を機に二人一緒に禁煙し、うちではお酒も飲みません。

現在私も無職なのであまり強くは言えないのですが、家計が赤字の状態でこのペースの飲み会はかなり厳しいです。
主人は一応新人なので2次会も参加せざるを得ないといい、私もそれは理解できますが、やはり付き合いのための必要経費として割り切るべきでしょうか。
お小遣いを5000円くらいにして、飲み会のお金はその都度渡すという方法も考えましたが、主人が一生懸命働いて稼いでくれたお金なので、悩んでしまいます。

長文で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
30代半ばの新卒から、高い地位の役職につくのは難しいですよね。ご主人様に能力がある、昇進して、偉くなる可能性が高いなら飲み会の出費も仕方ないですが、そうそうに切り詰めるのもアリだと思います。要は、どちらを取るかですね。家の父も、転職組だけど、役職はまだ貰えてなく、そのうち退職になりそうです。
そうですね、やっぱりお小遣い額は、2万円は多いですよ。飲み会別なら5000円~1万円程度で十分だと思います。
会社を辞める予定です。当面は失業保険をもらいながら求職していくつもりですが、その間の出入金の項目・金額について知っておきたいと思いご質問させていただきました。
現在の勤務先は勤続15年、年収は前年度で700万ほどです。退職金は300万ちょっとじゃないかと思われます。
この条件で給付される①おおよその雇用保険額と、②任意継続する予定の健康保険料(扶養家族は子2人)、③国民年金④県市民税(県市で大きく変わるでしょうがこちらも目安で良いです)、そのほかに気づいてないけど発生する出費があれば教えて頂きたいと思います。ちなみに退職理由は特定理由離職者にあたるか・・・自己都合とみなされるか・・といったところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
①雇用保険は勤めているときに支払う保険のことなので
失業したら0円です。
②不明
③不明
④2万円くらい。
給料も退職金もよかったのですね、大企業で働いていた方なら
中小企業へ入ると苦労しますよ。ほとんど全部の仕事を自分だけで
さばかないと通用しないのです。
一番苦労するのは営業です。企業のネームバリューが0なので
名も知れない会社の営業が客先の信用を勝ち取って、仕事もらう
には並大抵の努力じゃないです。最初は門前ばらいでしょう。
電話もとりついでくれないかも

退職思いとどまるに越したことはありませんよ。
2011年7月で会社をやめて、9月から失業保険をもらいます。
10月に結婚予定です。
この場合、手続きはややこしいですか。難なく失業保険は継続でもらえますか。
時期をずらして、12月に結婚のほうが無難でしょうか。
失業保険の為に結婚の時期をずらす必要はないと思います。

苗字が変わることに関してどのような手続きが必要になるかは
分かりませんが、ハローワークに先に問い合わせてみてはいかがでしょう?^^

会社を辞めるのは結婚の為ですか?
確か、「結婚による引越しなどで現在の職場に通うことが物理的に困難になった」という
理由での退職であれば、会社的には「自己都合」という扱いになっても
ハローワークの扱いとしてはそうじゃなかったような気がします。
でも、申請する時点で入籍済みであることが前提だったかも知れませんが…。
曖昧でごめんなさい^^;

自己都合でない理由での退職であれば、失業保険を受け取るまでの
「待機期間」に違いが出てきて、数ヶ月待たずにすぐもらえるはずだと思うので
そのあたりも、時間のあるときにハローワークにTELして聞いてみると
いいかも知れませんよ。
健康保険の扶養について質問です。
昨年5月まで正社員として勤務→失業保険受給(約三ヶ月間)→10月からパート勤務
H25年度の収入約137万円
H26年度の収入見込み約100万円

今年度から、夫
の会社の扶養に入る予定でしたが、昨年度の源泉徴収票の提出を求められ、昨年度の収入が130万円を超えているので、今年度は扶養に入れないと言われました。来年再度申請するようにとのことでした。
様々なサイトで、扶養の年収基準は、今後の年収見込み130万円以内と書かれていましたが、会社によって は過去1年の年収を基準とするのでしょうか?
今年扶養に入れないと、とても困ってしまいます。なんとか扶養に入れるように交渉したいと思っています。
よろしくお願いします。
扶養の判定は、各健康保険組合が判定するものなので、なんとも言えないですね。

旦那さんの健康保険に入れないということは、年金も国民年金第3号(支払わなくていい)ではなく、
国民年金第1号(年間18万支払)に該当するということですね。

退職後の1年間は、住民税、国民年金が重く感じますね。

すべて健康保険組合のルールどおりなので、健康保険組合に相談して
無理なら、1年間はあきらめましょう。金額にひっかかるなら、
交渉ごとではないので。
関連する情報

一覧

ホーム