失業保険についてです。
今、A県に住んでいます。
来年1月に結婚し、B県へ引っ越します。

今年の9月に結婚を理由に退職します。
今の職場では通勤が困難なので...

来年の1月には仕事ができるように仕事を探す予定ですが
今年の9月に辞めてその間の失業保険はもらえるんでしょか?
また9月から1月の間に引越しをする予定なのですが
A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
教えてください。


ややこしくてすみません。
職安は県の役所ではないんですが。

〉その間の失業保険はもらえるんでしょか?
職探しをしていれば。
でも、3ヶ月の給付制限がつきますよ?

〉A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
手続きする時点での管轄です。


〉今の職場では通勤が困難なので...
9月に退職で1月に引っ越しなら「正当な理由のない自己都合」ですね。
失業保険 手続きした以外のハローワークでも給付できますか?
震災の直前に退職しました。
待機期間なく失業保険が受け取れますが、今後、他県への移住を考えています。

離職票が届きしだい、近場のハローワークで手続きをしてこようと思うのですが、その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?

ちなみに家は東北ですが、震災での被災らしい被災は受けていません。

よろしくお願いします。
>待機期間なく失業保険が受け取れますが、
待機期間ではなく給付制限では?会社都合の退職でも、待機期間7日間は必ずあります。

>その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
住所変更をするのであれば、安定所に住所が変わったことをお知らせすればいいだけです。ただ、免許証や住民票など住所を確認できる書類が必要になるかと思います。

この取扱は、被災地や地震関係ありません。

>避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?
何日ほど差があるかはわかりませんが、そんなに急いでもいないのであれば、避難後に手続きをした方がスムーズかと思います。



さくら事務所
失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが

①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました

②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか

自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
派遣社員というのは、一般的な派遣会社から派遣されているのでしょうか?
それともグループ企業内での派遣でしょうか??
それによって営業さんのちからが違ってきますが、一般的な派遣会社から今の会社に派遣されているのであれば、
1度営業さんに言っていただき、業務がかわるなら今の業務分の契約書を出しなおしていただくのが一番かと思います。
また、派遣社員の場合は「期間満了」というくくりになるので、仮に会社都合退職でも次に仕事が紹介されたているのであれば、
自己都合になってしまいます。
ただ、あなたの条件にあう仕事を紹介していただけないのあれば、待機期間は通常よりも短くなります。

あなたの契約形態等によって異なりますので、
1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?!
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付を受けられますか?
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?

また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。

具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。

よろしくお願いします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付は受けられません。

なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。

「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。

「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。

また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。

働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。

「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
ハローワーク離職票について

私は6月まで5年勤務した会社をやめ7月から新しい会社にに転職しました。

ですがその新しい会社を2週間で辞めてしまいました。試用期間でした。
離職票を5年勤務した会社に請求して失業保険の手続きを行うことができました。

しかし考えてみれば2週間で辞めた会社の離職票で手続きしなくてもよかったのでしょうか?

職安の方には何も言われませんでしたが・・

また雇用保険の手続きの際前歴の会社が分かるなどの話がよくありますが、今ってどうなんでしょうか?
簡略化されていたり、職安に問い合わせても守秘義務で教えないなどあったので・・
次の履歴書には書かないつもりです。
2週間であっても雇用保険の取得手続きをもし会社がとっていたら離職票が必要です。が職安で何も言われなかったというのであれば、手続きをする前だったということです。特に問題はありません。


>また雇用保険の手続きの際前歴の会社が分かるなどの話がよくありますが、今ってどうなんでしょうか?

個人情報保護法の関係で、本人以外にハロワがたとえ今の勤務先の担当者が窓口ににきたとしても履歴をいうことはありません。履歴書に書く必要はありません。おそらくハロワに担当者に相談しても書かなくてもいいと言われる場合が多いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム