失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。

失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?

専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。

ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
失業保険という保険はありません。。雇用保険です。

専門学校に行くのであれば就活しませんので、最初から失業状態ではありません。
求職者給付の支給要件は、いつでもすぐに働ける状態であって、働ける環境がそろっており、かつ、積極的に就職活動をしているにもかかわらず、就職することができない場合のみ支給されます。
よって、最初から専門学校へ行くというのであれば、失業状態ではありません。
不合格になって、積極的に就活できるようになってからが給付対象となるでしょう。。
10月に出産の為、産休は取れず7月末で退職になります。
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
出産手当は退職者には支払われません。
会社に復帰する人に支払われる手当てです。確か、2年前に改訂される前は退職者でも貰えてたみたいですけど。

失業給付金を出産後にもらう場合は、退社後に『失業給付金の受給先延ばし』の手続きをすれば、もらえます。その手続きは期間が決まっています。
退社後翌日1ヶ月後からの1ヶ月間だったと思います。
期間については確かではないので、調べられた方がいいです。
会社都合の失業保険について

現在派遣社員として、毎日6時間ほど週5日働いています。
特に仕事内容に不満もなく楽しく働いていたのですが、会社側が数ヶ月後に派遣社員の全員の契約を切り、
契約社員へ登用するという事になったそうです。

ただし、契約社員ともなれば勤務時間はフルタイムとなり、今より3時間以上長く働くことになります。
私は結婚しており、勤務地も遠く主人の仕事上6時間が限度です。
最初の契約時に、このような流れになることは全く聞いておらず、長く働けるものだと思っていました。

契約社員ではフルタイム以外のパートタイムとしての登用はないので、必然的に辞めなければならなくなってしまいました。

これを理由に会社都合での失業手当をすぐに受け取ることはできますか?
派遣会社のほうで雇用保険はかけております。

また、手当を受け取れた場合、受け取っている期間に求職者支援訓練を受けることはできますか?
もちろん求職者支援訓練の手当は受け取らずに、です。
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在のところ、「会社都合」による要素がありません。

1.
〉長く働けるものだと思っていました。

派遣はあくまでも臨時のものという位置づけなので、派遣先の受け入れ期間に一定の限度があり、その期限が来たときには直接雇用の申し入れをしなければならないことになっています。


2.
あなたは派遣会社の従業員です。派遣先の従業員ではありません。
ですので、「会社都合」という場合の「会社」は派遣会社を指します。派遣先ではありません。

ある派遣先への派遣が終了しても、引き続き次の派遣先に派遣されれば雇用は継続しますので、「会社都合」とは、派遣会社の都合により次の派遣先がない(派遣会社の都合により、派遣会社とあなたとの労働契約が終了した)ときをいいます。


ですので、現状では「会社都合」による要素がありません。
教えてください。3月末で会社を退職後、5月に結婚し、旦那の扶養になりました。現在失業保険給付の待機中ですが、失業保険給付前に月8万円程度の収入でのパートをしようと考えています。失業給付を受けてしまうと健康保険の扶養から外れてしまうと聞きましたが、再就職手当(計算上15万円ほどの予定です。)を受け取ることでも扶養から外れてしまうのでしょうか。よろしくお願いします。
それ以前に、あなたには失業給付を受ける資格がないわけだが。
あなたが失業給付を貰うと不正受給で発覚すれば給付額を3倍返しだよ。
失業保険に関して質問があります。
会社都合で辞めて、翌日から別の会社に転職しました。現在、一週間たちます。もし会社を辞めたら、失業保険は直ぐに貰えますか?
r315_kgg1bさん
1週間いた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票を持ってハローワークに行けば受給は可能です。
もちろん前職の退職理由(会社都合)が採用されますからハローワーク申請後、7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間に入りますから、普通の場合は22日後には認定日があって21日分の基本手当が支給になります。
*手続き上、すぐ支給と言うわけにはいきません。
その後は4週間(28日)の間隔で支給です。
もし、雇用保険に加入していれば会社に話して取り消し(喪失手続)をしてもらってください。(就職後2週間未満なら可能だと思います)
そうしないと1週間でも自己都合退職になってしまうため給付制限3ヶ月などが付きますから受給まで3ヶ月半くらいかかります。
関連する情報

一覧

ホーム