国民年金・国民健康保険について質問です。
歯科医院に勤務していて結婚を期に3月31日まで正社員として働き4月1日からパートとなります。
(今は国民年金と国民健康保険(歯科医師国保))
4月1日から夫の扶養になりたいのですが
夫の転勤が決まったので4月末で退職することにしました。
5月から失業保険をもらう予定です。
失業保険をもらいだした5月から夫の扶養からはずれるのですか?
そうした場合国民年金と国民健康保険は夫と別で支払いですか?
5月から雇用保険は受給できません。

雇用保険は失業したときに基本手当(=失業給付)として支給され、再就職までの生活を保障するもの。失業給付を受けるには、次の条件を満たしていることが必要です。
●失業状態であること
●離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること (「特定受給資格者」の場合は、離職の日以前1年間に、11日以上の月が通算6カ月以上ある場合も可)
●ハローワークに求職の申し込みをしていること

雇用保険でいう「失業状態」とは、就職したいという積極的な気持ちがあり、実際にいつでも就職できる健康上、環境上の能力があって、積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職に就くことができないでいる状態のことをいいます。

自己都合で退職した人は、7日間の待期期間に加え、3カ月間、基本手当の支給が行われない給付制限期間がある。つまり支給の対象となるのは、受給資格の決定から1週間と3カ月後になる。
「会社都合退職」の場合は退職後、約1週間で支給が始まりますが、
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?

それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??

今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
>離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?

表記があります。

>失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたが

支給開始の時期以外に、支給条件の違いはありません。

>なぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?

それは、会社の、もしくは会社とあなたの間の問題です。
本当に「会社都合」扱いなのかや辞表を提出しなければならない理由を、
あなた自身がはっきりさせなければなりません。
失業保険(給付金)について。
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)

当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
6ヶ月で支給されるのは会社都合で退職した場合です。自己都合は12ヶ月必要です。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
派遣契約、失業保険について教えてください。
派遣就業しておりました。延長1.5年の予定でしたが、マイカー通勤禁止に伴い初回契約満了で退職しました。
引き続き就業先を探してもらう様言いましたが、ありませんとの回答。その後離職票が送られてきました。(1ヶ月未満)
契約満了に伴う終了注釈として通勤困難でした。

職安に提出したところ自己都合との事ですので、異議申し立てをしました。
会社の回答は条件にあう派遣を紹介したが私が断ったとありました。
ですが一度も紹介はされておりません。職安としてはこれ以上調査で動けないそうです。

虚偽申告されたため説明、撤回をするよう言いましたが会社は担当者しかわからない。と回答
担当者は私の番号を着信拒否している状況です。(他番号では呼び出し音が鳴る)
もちろん連絡もありません。

ユニオンへ相談しようと思いますが、他にはどのように対処すればよろしいでしょうか?
知恵をお貸しください。
う~~~ん
といったところですね。

ユニオンでもいいかもしれませんが、退職なので労働者ではないし・・・・
弁護士などでもよいよは思うが、費用を考えると微妙

となれば、少額訴訟という手か
その前に、私なら市町村で法律無料相談していますから、そこに相談します。

お住まいの市町村のHPを御覧になれば、まず記載があると思われます。
わからなければ、直接電話してきいてみてください。
失業保険の加入期間は、今の会社と以前勤めていた会社の加入期間は合算できますか?
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
ブランク1年以内で、何も受給していなければ、
雇用保険の加入期間は通算されます。

この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。

補足拝見しました。

ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。

たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。

今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。

ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム