突然の解雇通達?
!
神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・
会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。
私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
!
神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・
会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。
私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
解雇に関しては、労働契約法16条に「解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする」(いわゆる解雇権の濫用)と明文化されていて、試用期間であっても解雇には〔合理的な理由〕が必要です。
ただし、それが合理的か否かの判断は難しく、一般的には労働基準監督署に相談、都道府県労働局の〔あっせん〕など労働問題の調停制度を利用、などハードルが高いと見られています。
まず、会社へ〔解雇理由証明書〕を文書で出してもらうように言って下さい。これは、労働者の権利として解雇理由と解雇日を書面提示してもらえることが法律で定められています。その〔解雇理由証明書〕を持って労働基準監督署に相談、納得できなければ労働調停や労働審判などを利用して下さい。
失業給付ですが、65歳以上の方は〔高年齢求職者給付金〕という一時金がもらえます。一般の失業給付と同様に会社へ離職票を出してもらい、職業安定所に提出して手続きをして下さい。
ただし、それが合理的か否かの判断は難しく、一般的には労働基準監督署に相談、都道府県労働局の〔あっせん〕など労働問題の調停制度を利用、などハードルが高いと見られています。
まず、会社へ〔解雇理由証明書〕を文書で出してもらうように言って下さい。これは、労働者の権利として解雇理由と解雇日を書面提示してもらえることが法律で定められています。その〔解雇理由証明書〕を持って労働基準監督署に相談、納得できなければ労働調停や労働審判などを利用して下さい。
失業給付ですが、65歳以上の方は〔高年齢求職者給付金〕という一時金がもらえます。一般の失業給付と同様に会社へ離職票を出してもらい、職業安定所に提出して手続きをして下さい。
すぐに失業保険はもらえますか?仕事をやめて、夫の単身赴任先(徳島)に行くことにしました。夫の単身赴任は2年ほど前から始まっています。今のタイミングでもやむおえない理由としてあつかってもらえますか?
私の夫は転勤族です。家族構成は夫、子供(3歳と5歳)、私の実母そして私です。私は現在熊本にいて、ある会社でパートタイマーとして勤務しており、実母も食品関係の会社でパートタイマーとして働いています。ここ数年転勤の辞令が年に2回ほどでるようになり、2年ほど前から夫は単身赴任をしていました。ついていくことも考えましたが、転勤の間隔が半年と早く、生活のことを考えるとついていくのは困難と考え単身赴任をしてもらっていました。しかし、今年9月から徳島に移動になった際、ここでの勤務が長くなりそうだということを言われ...。長女が来年小学校に上がること、徳島からしょっちゅう帰ってくることができなくなったこと、2重生活が大変になってきたことなどから、いろいろ話をした結果徳島にみんなで行くことにしました。
そこで私も12月いっぱいで仕事をやめることにしましたが、この場合夫の転勤という理由ですぐに失業保険をもらうことは出来るのでしょうか。また、私自身がだめでも、実母はすぐにもらうことができるでしょうか。
実母は63歳で、今の職場で65歳まで働きたいという気持ちがありました。しかし、1人で熊本に残ることもできません。
どなたか、教えてください。
私の夫は転勤族です。家族構成は夫、子供(3歳と5歳)、私の実母そして私です。私は現在熊本にいて、ある会社でパートタイマーとして勤務しており、実母も食品関係の会社でパートタイマーとして働いています。ここ数年転勤の辞令が年に2回ほどでるようになり、2年ほど前から夫は単身赴任をしていました。ついていくことも考えましたが、転勤の間隔が半年と早く、生活のことを考えるとついていくのは困難と考え単身赴任をしてもらっていました。しかし、今年9月から徳島に移動になった際、ここでの勤務が長くなりそうだということを言われ...。長女が来年小学校に上がること、徳島からしょっちゅう帰ってくることができなくなったこと、2重生活が大変になってきたことなどから、いろいろ話をした結果徳島にみんなで行くことにしました。
そこで私も12月いっぱいで仕事をやめることにしましたが、この場合夫の転勤という理由ですぐに失業保険をもらうことは出来るのでしょうか。また、私自身がだめでも、実母はすぐにもらうことができるでしょうか。
実母は63歳で、今の職場で65歳まで働きたいという気持ちがありました。しかし、1人で熊本に残ることもできません。
どなたか、教えてください。
結論から言えば、残念ながら質問者様の場合
自己都合の退職とみなされ、7日+90日の待機期間の後の
支給になるかと思います。
特定受給資格者の場合は待機期間がありませんが
その定義の概要は
I 「倒産」等により離職した者
II 「解雇」等により離職した者
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)
未満であって以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退
触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の
受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために
離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病
負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変した
ことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより
離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う
別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の
募集に応じて離職した者等
となっています。
質問者様の場合
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う
別居の回避となり「特定受給資格者」になるかもしれませんが
それは、1年以内のお勤めで尚且つご主人の転勤と共に一緒に
異動した場合です。
ですが、ご主人が先に単身赴任しており、すでに2年経過しています。
会社都合(解雇等)でなければ、自己都合退職と同じ扱いになるかと思います。
また、お母さまはご主人の扶養に入っているのでしょうか?
お母様の場合は
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
になり特定受給資格者に該当されるかもしれませんが
こちらも1年以内のお勤めです。
1年を超えた場合は、該当しません。
ですが、質問者様同様、詳しくは最寄りのハローワークで
お問い合わせになってみて下さい。
尚、引っ越し先でも失業保険の手続きはできますので
そちらのハローワークで必要書類を持参して、手続きをして下さいね。
ご参考になれば幸いです。
自己都合の退職とみなされ、7日+90日の待機期間の後の
支給になるかと思います。
特定受給資格者の場合は待機期間がありませんが
その定義の概要は
I 「倒産」等により離職した者
II 「解雇」等により離職した者
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)
未満であって以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退
触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の
受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために
離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病
負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変した
ことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより
離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う
別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の
募集に応じて離職した者等
となっています。
質問者様の場合
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う
別居の回避となり「特定受給資格者」になるかもしれませんが
それは、1年以内のお勤めで尚且つご主人の転勤と共に一緒に
異動した場合です。
ですが、ご主人が先に単身赴任しており、すでに2年経過しています。
会社都合(解雇等)でなければ、自己都合退職と同じ扱いになるかと思います。
また、お母さまはご主人の扶養に入っているのでしょうか?
お母様の場合は
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
になり特定受給資格者に該当されるかもしれませんが
こちらも1年以内のお勤めです。
1年を超えた場合は、該当しません。
ですが、質問者様同様、詳しくは最寄りのハローワークで
お問い合わせになってみて下さい。
尚、引っ越し先でも失業保険の手続きはできますので
そちらのハローワークで必要書類を持参して、手続きをして下さいね。
ご参考になれば幸いです。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
なかなか自然に現状を変えるのは難しいですよね。
ここは嘘も方便で、「実家の母親の体調が良くなく、定時に帰宅したい。」と話し、一旦リセット状態にし、その後就業時間を徐々にキャパ内手前まで持って行き定着させるのがいいのではないですか。
その間、周りの人に上手く仕事を頼める雰囲気を作り上げることです。
仕事を周りに上手く割り振れる事も、仕事が出来る人の才能です。
補足を読んで
仕事を探す気がない人に失業保険を出すというのは、本当のところどうなのだろうと思いますが。
お子さんはいらっしゃるのでしょうか?
私なら離婚も考えますが、そんな気がないのなら「このままだと病気になるかも。」といっそ泣きついてみたらいかがでしょう。
ここは嘘も方便で、「実家の母親の体調が良くなく、定時に帰宅したい。」と話し、一旦リセット状態にし、その後就業時間を徐々にキャパ内手前まで持って行き定着させるのがいいのではないですか。
その間、周りの人に上手く仕事を頼める雰囲気を作り上げることです。
仕事を周りに上手く割り振れる事も、仕事が出来る人の才能です。
補足を読んで
仕事を探す気がない人に失業保険を出すというのは、本当のところどうなのだろうと思いますが。
お子さんはいらっしゃるのでしょうか?
私なら離婚も考えますが、そんな気がないのなら「このままだと病気になるかも。」といっそ泣きついてみたらいかがでしょう。
失業保険給付額について
よろしくお願いします。
失業保険の給付額でお尋ねします。
月額35万だと基本手当て日額はいくらになりますか?
日額いくらをどのくらいの期間 支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の給付額でお尋ねします。
月額35万だと基本手当て日額はいくらになりますか?
日額いくらをどのくらいの期間 支給してもらえるのでしょうか?
総額の平均が35万円だとすれば基本手当日額は5869円になります。
支給日数はあなたの年齢、退職理由、雇用保険期間などがわからないと回答できませんが、自己都合なら雇用保険期間10年未満では90日の支給になります。
支給日数はあなたの年齢、退職理由、雇用保険期間などがわからないと回答できませんが、自己都合なら雇用保険期間10年未満では90日の支給になります。
受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
退職しましたが、旦那の転勤と、嘘をついて辞めました
送られてくる書類は移転先の住所がまだ決まってないので今の住所へ送ってもらうようにお願いしましたが所在がばれてしまうことはありますでしょうか?
また、離職票もお願いしてあるのですが、会社からハローワークに提出する書類があるみたいなんですけど、実際には引越ししてませんので、会社側は私の所在を明らかにしない手続き上困ることになるんでしょうか
それと、失業保険受給の際に転勤理由は自己都合にならないようなのでそれも事実とは違ってることなので、転勤はしないことになったということを会社に伝えたほうがいいのでしょうか?
先日、出なかったのですが、探偵から電話がかかってきていました。どうしても私の住所を知らなければならない何かがあるのでしょうか?教えてください よろしくおねがいします。
送られてくる書類は移転先の住所がまだ決まってないので今の住所へ送ってもらうようにお願いしましたが所在がばれてしまうことはありますでしょうか?
また、離職票もお願いしてあるのですが、会社からハローワークに提出する書類があるみたいなんですけど、実際には引越ししてませんので、会社側は私の所在を明らかにしない手続き上困ることになるんでしょうか
それと、失業保険受給の際に転勤理由は自己都合にならないようなのでそれも事実とは違ってることなので、転勤はしないことになったということを会社に伝えたほうがいいのでしょうか?
先日、出なかったのですが、探偵から電話がかかってきていました。どうしても私の住所を知らなければならない何かがあるのでしょうか?教えてください よろしくおねがいします。
わたしは夫の転勤を理由に退職しました。
転勤先が決まっていないうちに辞めたので退職関係の書類には引っ越し前の住所で処理してもらいましたが、郵便が届かないと困るからという理由で転勤先が確定したころに会社から住所を聞かれました。
それって所在がばれないということなんだと思います。
失業保険については、夫の転勤も自己都合ですがやむを得ない理由ということで3ヶ月の待機をなしにしてもらえました。でも夫の辞令など証明できる書類の提出を求められるので嘘はつかないほうがいいと思います。
転勤先が決まっていないうちに辞めたので退職関係の書類には引っ越し前の住所で処理してもらいましたが、郵便が届かないと困るからという理由で転勤先が確定したころに会社から住所を聞かれました。
それって所在がばれないということなんだと思います。
失業保険については、夫の転勤も自己都合ですがやむを得ない理由ということで3ヶ月の待機をなしにしてもらえました。でも夫の辞令など証明できる書類の提出を求められるので嘘はつかないほうがいいと思います。
関連する情報