失業保険 受給期間延長手続について質問です
過去の話もあり分かりづらく申し訳ないんですが、宜しくお願いいたします。
就職して10ヶ月目の20年2月末に妊娠により退職しました。
就労1年未満なので失業保険が出ないのはわかっていましたが、私自身失業保険等がいまいち理解できていませんでした。
都内のハローワークへ事情を説明して、他の給付金等は貰えないか?と2度ほど問い合わせた所
「1年以上働いていないと失業保険はでません。」という説明のみでした。
現在、父親から受給期間延長手続はできるんじゃないか?と言われ、別のハローワークへ直接問い合わせた所
「受給期間延長手続の期間(3月末~4月)は過ぎてしまったけれど、こちらの説明も足りなかったので今から手続します。」と言われました。
しかし帰宅後に「やはり期間が過ぎてしまった為手続きできません。」と連絡が来ました。
最初にハローワークに問い合わせた時に、受給期間延長手続のことを知っていれば、期間中に手続をしにいったのですが、教えてもらえなかった事に少し納得できないでいます。
当時、妊娠の事など今の状態をちゃんと説明した上でどうすればいいか。問い合わせていました。
完全に手続期間がすぎているので、本当にどうしようもないのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、ご回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
過去の話もあり分かりづらく申し訳ないんですが、宜しくお願いいたします。
就職して10ヶ月目の20年2月末に妊娠により退職しました。
就労1年未満なので失業保険が出ないのはわかっていましたが、私自身失業保険等がいまいち理解できていませんでした。
都内のハローワークへ事情を説明して、他の給付金等は貰えないか?と2度ほど問い合わせた所
「1年以上働いていないと失業保険はでません。」という説明のみでした。
現在、父親から受給期間延長手続はできるんじゃないか?と言われ、別のハローワークへ直接問い合わせた所
「受給期間延長手続の期間(3月末~4月)は過ぎてしまったけれど、こちらの説明も足りなかったので今から手続します。」と言われました。
しかし帰宅後に「やはり期間が過ぎてしまった為手続きできません。」と連絡が来ました。
最初にハローワークに問い合わせた時に、受給期間延長手続のことを知っていれば、期間中に手続をしにいったのですが、教えてもらえなかった事に少し納得できないでいます。
当時、妊娠の事など今の状態をちゃんと説明した上でどうすればいいか。問い合わせていました。
完全に手続期間がすぎているので、本当にどうしようもないのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、ご回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
受給期間の延長は離職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内にすることになっていますから、
退職後60日以内に延長手続きをしないと期限切れになります
説明不足を訴えても今となってはどうしようもないでしょう
経過した後の30日以内にすることになっていますから、
退職後60日以内に延長手続きをしないと期限切れになります
説明不足を訴えても今となってはどうしようもないでしょう
失業保険給付金をもらっている時の保険証は国民健康保険に切り替えないといけないのでしょうか?
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
失業保険の受給中は、原則として扶養から外れます。まずは、本当に扶養から外れる必要があるのかを、夫の会社を通じて確認してください。
外れる必要があるのなら、「家族証が使えてます。」ではなく、不正に家族証を使い続けている状態です。不正使用した分は、後で損害賠償させられます。
手続きの順序としては、夫の会社を通じて扶養から外れる手続きをして資格喪失証明書をもらったら、役場に行って国民健康保険の加入をする流れです。
国民健康保険は、扶養の資格喪失日と同じ日付まで遡って保険資格が付きます。つまり、きちんと手続きすれば保険資格は切れ目なく続くことになります。
本来、国民健康保険で受診すべきだった医療費(家族証を使ってしまい賠償させられた分)は、改めて国民健康保険に対して保険給付の請求ができます。
しかし、国民健康保険の手続きが遅れると請求が却下されることがあります。そうなると賠償させられた分はどこからも戻ってきません。(つまり全額自己負担と同じことになります)
外れる必要があるのなら、「家族証が使えてます。」ではなく、不正に家族証を使い続けている状態です。不正使用した分は、後で損害賠償させられます。
手続きの順序としては、夫の会社を通じて扶養から外れる手続きをして資格喪失証明書をもらったら、役場に行って国民健康保険の加入をする流れです。
国民健康保険は、扶養の資格喪失日と同じ日付まで遡って保険資格が付きます。つまり、きちんと手続きすれば保険資格は切れ目なく続くことになります。
本来、国民健康保険で受診すべきだった医療費(家族証を使ってしまい賠償させられた分)は、改めて国民健康保険に対して保険給付の請求ができます。
しかし、国民健康保険の手続きが遅れると請求が却下されることがあります。そうなると賠償させられた分はどこからも戻ってきません。(つまり全額自己負担と同じことになります)
おそれいります。失業保険、延長申請手続きについておたずねします。
H22/4/30付で1年以上働いた職場(正社員)を自己都合のため退職しました。
理由としては、結婚に伴う引っ越しで家が遠くなったのと、妊娠です。
出産予定日は平成22年10月10日ですので、延長手続きを申請しようと思います。
しかし、6月から退職した会社に引き継ぎ等のため週に1~2回ほどバイトとという形で手伝いに行っています。
できれば、出産ぎりぎりまでバイトに行きたいと考えておりますが、その際、延長申請手続きはいつまでにしなければ
ならないのか教えてください。
また、法律上の産前6週に入ったら延長申請手続きは不可能なのでしょうか?
また、もし、出産後の延長申請手続きというのはできるのでしょうか??
H22/4/30付で1年以上働いた職場(正社員)を自己都合のため退職しました。
理由としては、結婚に伴う引っ越しで家が遠くなったのと、妊娠です。
出産予定日は平成22年10月10日ですので、延長手続きを申請しようと思います。
しかし、6月から退職した会社に引き継ぎ等のため週に1~2回ほどバイトとという形で手伝いに行っています。
できれば、出産ぎりぎりまでバイトに行きたいと考えておりますが、その際、延長申請手続きはいつまでにしなければ
ならないのか教えてください。
また、法律上の産前6週に入ったら延長申請手続きは不可能なのでしょうか?
また、もし、出産後の延長申請手続きというのはできるのでしょうか??
退職&妊娠で失業手当てを延長手続きをしたことがあります。(6年前ですが…)
分かるところだけ回答させてもらうと、
延長手続きは、離職後1ヶ月経過後から1ヶ月以内に申請しないといけません。
(つまりは、退職した日から30日経ち、31日目からから1ヶ月以内)
貴女の場合は、4/30に退職しているので、1ヶ月経過が5/30。
5/31~6/29までの間に受給資格の延長申請をしないといけません。
私がわからないのは…現在バイトをしている事。
失業手当は、雇用保険の被保険者の方が、定年・倒産・自己都合等により離職し
失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し
1日も早く再就職していただくために支給されるもの。
だと認識しているので、バイトしていたら、再就職とみなされるの???
それとも、安定した職ではないから再就職とはみなされない???
バイトを再就職とみなされるなら、バイトを退職してから延長申請が出来る???
そのあたりが良く分かりません。
ハローワークに確認してみてはいかがでしょうか?
分かるところだけ回答させてもらうと、
延長手続きは、離職後1ヶ月経過後から1ヶ月以内に申請しないといけません。
(つまりは、退職した日から30日経ち、31日目からから1ヶ月以内)
貴女の場合は、4/30に退職しているので、1ヶ月経過が5/30。
5/31~6/29までの間に受給資格の延長申請をしないといけません。
私がわからないのは…現在バイトをしている事。
失業手当は、雇用保険の被保険者の方が、定年・倒産・自己都合等により離職し
失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し
1日も早く再就職していただくために支給されるもの。
だと認識しているので、バイトしていたら、再就職とみなされるの???
それとも、安定した職ではないから再就職とはみなされない???
バイトを再就職とみなされるなら、バイトを退職してから延長申請が出来る???
そのあたりが良く分かりません。
ハローワークに確認してみてはいかがでしょうか?
退職金、失業保険のちがい
退職金と失業保険金はちがうのでしょうか?
9月に出産のため7月に退職しました。
その時退職金の話などしておらず。質問しました
また失業保険はいつもらえるのでしょうか?
もう働こうとおもうのですが、
一応離職票をもらい、受給期間延長の申し込みもしました。
とりあえずハローワークにいけばよいのでしょうか?
退職金と失業保険金はちがうのでしょうか?
9月に出産のため7月に退職しました。
その時退職金の話などしておらず。質問しました
また失業保険はいつもらえるのでしょうか?
もう働こうとおもうのですが、
一応離職票をもらい、受給期間延長の申し込みもしました。
とりあえずハローワークにいけばよいのでしょうか?
ハローワークに行けばいいですよ。
退職金は会社側がくれるもので、就業規則などにより、5年以上働かないとくれない会社もあれば3年以上でくれる会社もあります。出ない場合もあるので、会社次第です。
失業保険については、私は辞めてしばらく働くつもりがなかったので貰いませんでしたが(延長できる理由もなかったため)、知ってる話でお話しますね。
質問者さんは、延長されているとのこと、まずはハローワークにいきましょう。失業保険は知ってると思いますが、就職する意欲のある人にしか出ません。自主退職の場合、すぐくれるものではありません。まずは、待機期間があり、その後3ヶ月就活してそれでも決まらなければ、(働いていた期間にもよりますが)5年未満なら3ヶ月間受給期間が始まります。当然就職が決まれば、ストップされますので、実際には最短で6ヶ月は働けません。しかも、今質問者さんは健康保険や年金など恐らく旦那さんの扶養に入ってますよね?失業保険の受給期間中は一端扶養から外れなければならず、ややこしいです。国民保険に加入しなければならないので、その辺り気をつけて下さい。受給が終われば、また就活になる訳ですが、すぐ決まれば国民保険から会社の社会保険に切り替えれば良いですが、なかなか決まりそうになければ、やはり旦那さんの扶養に入ってしまう方が得かと思います。
まぁ、ハローワークに行けば丁寧に説明してくれます。大丈夫ですよ。失業保険を貰うまでの就活もとりあえずしているフリで構いませんから。
退職金は会社側がくれるもので、就業規則などにより、5年以上働かないとくれない会社もあれば3年以上でくれる会社もあります。出ない場合もあるので、会社次第です。
失業保険については、私は辞めてしばらく働くつもりがなかったので貰いませんでしたが(延長できる理由もなかったため)、知ってる話でお話しますね。
質問者さんは、延長されているとのこと、まずはハローワークにいきましょう。失業保険は知ってると思いますが、就職する意欲のある人にしか出ません。自主退職の場合、すぐくれるものではありません。まずは、待機期間があり、その後3ヶ月就活してそれでも決まらなければ、(働いていた期間にもよりますが)5年未満なら3ヶ月間受給期間が始まります。当然就職が決まれば、ストップされますので、実際には最短で6ヶ月は働けません。しかも、今質問者さんは健康保険や年金など恐らく旦那さんの扶養に入ってますよね?失業保険の受給期間中は一端扶養から外れなければならず、ややこしいです。国民保険に加入しなければならないので、その辺り気をつけて下さい。受給が終われば、また就活になる訳ですが、すぐ決まれば国民保険から会社の社会保険に切り替えれば良いですが、なかなか決まりそうになければ、やはり旦那さんの扶養に入ってしまう方が得かと思います。
まぁ、ハローワークに行けば丁寧に説明してくれます。大丈夫ですよ。失業保険を貰うまでの就活もとりあえずしているフリで構いませんから。
失業保険の延長って最長でどれくらい出来るんでしょうか?訓練校に行こうと思うんですが、コースで期間が違いますよね。
六ヶ月が一番長いと思いますが、例えば三ヶ月コースに入校し、また、別の訓練校の三ヶ月コースに入る事は出来ますか?その時、失業保険は貰えるのでしょうか?
六ヶ月が一番長いと思いますが、例えば三ヶ月コースに入校し、また、別の訓練校の三ヶ月コースに入る事は出来ますか?その時、失業保険は貰えるのでしょうか?
2つの訓練に通いなさいと最初かう
受講指示が出れば可能だと思いますが
一度訓練に通うと終了してから
一年間は次の訓練に通うことが出来ません。
受講指示が出れば可能だと思いますが
一度訓練に通うと終了してから
一年間は次の訓練に通うことが出来ません。
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
失業保険が月に108333円を超えるか日額3494円ぐらい(正確な額を忘れた)を超えるとご主人の社会保険の扶養には入れませんので、その間は国民健康保険に入ることになります。
逆に言うと、その金額までもらわない月はご主人の扶養に入れるということです。
なお、ご主人の所得税の面では失業保険をもらっていても入れます
逆に言うと、その金額までもらわない月はご主人の扶養に入れるということです。
なお、ご主人の所得税の面では失業保険をもらっていても入れます
関連する情報