失業保険について詳しい方、回答頂けると助かります。
長文で失礼します。
私は契約社員として12年勤務しており、
社会保険・厚生年金・雇用保険には10年加入しております。
2010年5月から産前・産後休暇→育児休暇を頂きました。
2011年6月に復職予定だったのですが、
育児休暇中に所属していた店舗が閉店となり、
一番近い既存店舗には、通勤に2時間近くかかってしまう為、
近隣に新規オープンでもしない限り復職は難しいね‥と人事からも退職を匂わすお話がありました。
私的にも、新規オープンには期待せず退職を考えていたのですが‥
通勤に2時間かかる既存店舗が、2011年7月末に閉店する事になったそうで‥
退職者が相次ぎ人員不足になり、できれば育児休暇明けの6月から2ヶ月間勤務して欲しいとのお話がありました。
急なお話でしたので、保育園の申し込みもしておらず、短期間という事もあり現在は実家の母に子供を預けて‥
以前の契約社員の拘束時間では無理なので、
パートとして融通をきかせてもらい復職をしました。
この復職後2ヶ月間は、雇用保険加入はなしとの事です。
そこで質問なのですが、
・7月末に閉店後は、もう近隣どころか県内には1店舗もなくなり退職予定です。
私には失業手当ての受給資格はありますか?
・今回の場合は、自己都合ではなく会社都合の退職扱いとなりますか?
・支給期間は何ヵ月でしょうか?
またパートで仕事を探すつもりですが、保険保育園の空きがない‥や、なかなか仕事が見つからない等の場合、受給延長などは可能ですか?
・受給金額は以前契約社員として貰っていたお給料が基準になるんでしょうか?
まるで無知なので、勘違い等ありましたらご指摘ください。
また、注意点など‥
色々わかりやすく
長文で失礼します。
私は契約社員として12年勤務しており、
社会保険・厚生年金・雇用保険には10年加入しております。
2010年5月から産前・産後休暇→育児休暇を頂きました。
2011年6月に復職予定だったのですが、
育児休暇中に所属していた店舗が閉店となり、
一番近い既存店舗には、通勤に2時間近くかかってしまう為、
近隣に新規オープンでもしない限り復職は難しいね‥と人事からも退職を匂わすお話がありました。
私的にも、新規オープンには期待せず退職を考えていたのですが‥
通勤に2時間かかる既存店舗が、2011年7月末に閉店する事になったそうで‥
退職者が相次ぎ人員不足になり、できれば育児休暇明けの6月から2ヶ月間勤務して欲しいとのお話がありました。
急なお話でしたので、保育園の申し込みもしておらず、短期間という事もあり現在は実家の母に子供を預けて‥
以前の契約社員の拘束時間では無理なので、
パートとして融通をきかせてもらい復職をしました。
この復職後2ヶ月間は、雇用保険加入はなしとの事です。
そこで質問なのですが、
・7月末に閉店後は、もう近隣どころか県内には1店舗もなくなり退職予定です。
私には失業手当ての受給資格はありますか?
・今回の場合は、自己都合ではなく会社都合の退職扱いとなりますか?
・支給期間は何ヵ月でしょうか?
またパートで仕事を探すつもりですが、保険保育園の空きがない‥や、なかなか仕事が見つからない等の場合、受給延長などは可能ですか?
・受給金額は以前契約社員として貰っていたお給料が基準になるんでしょうか?
まるで無知なので、勘違い等ありましたらご指摘ください。
また、注意点など‥
色々わかりやすく
最終的には離職票を持ってハロワでの判断となります。ということを前提として
お書きになっている内容からすると、受給資格はあるとおもいます。
店舗が閉店したということ、かつ通える範囲に異動先がないことなどを考えると会社都合となるでしょう。
また、その場合退職前1年以内に11か月以上出勤した日が6か月必要ですが、産休、育休は免除されますので、産休前から6か月分を取るはずです。給付の金額もその期間の賃金で算定されます。
ただし、受給を受ける期間を含めて雇用保険の喪失日から1年以内ということになり、パートを離職した時点で既に2か月過ぎていますので早めに手続きをすることをお勧めします。
お書きになっている内容からすると、受給資格はあるとおもいます。
店舗が閉店したということ、かつ通える範囲に異動先がないことなどを考えると会社都合となるでしょう。
また、その場合退職前1年以内に11か月以上出勤した日が6か月必要ですが、産休、育休は免除されますので、産休前から6か月分を取るはずです。給付の金額もその期間の賃金で算定されます。
ただし、受給を受ける期間を含めて雇用保険の喪失日から1年以内ということになり、パートを離職した時点で既に2か月過ぎていますので早めに手続きをすることをお勧めします。
ハローワークに行っていますが、なかなか仕事が見つかりません。面接に行く前に断られてしまいます。求人サイトでさがして応募しても断られてばかりです。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
営業や接客の経験はあります。贅沢は言わないので、どこかに仕事はないでしょうか。
面接に行く前に落ちるということは書類(履歴・職務経歴書)がダメってことでは?
営業の経験があるのに自分を営業することができないらな、「売れない」ってことだと判断されますね
どこにでも仕事はいっぱいありますよ、探し方と準備が足りないだけです。
就職できない人は、手抜きしているだけです。もっとやれることをやるべし
営業の経験があるのに自分を営業することができないらな、「売れない」ってことだと判断されますね
どこにでも仕事はいっぱいありますよ、探し方と準備が足りないだけです。
就職できない人は、手抜きしているだけです。もっとやれることをやるべし
雇用保険(失業保険)の友達がしたというので聞いてみたら(特定受給者)ということでハローワ―クに話したら受給のしおりと、
雇用保険説明会の書類と振り込み用紙をわたされたといいました。これは、特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
雇用保険説明会の書類と振り込み用紙をわたされたといいました。これは、特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
★…特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?
→まだ、確定ではありません。
☆雇用保険説明会の時に「雇用保険受給資格者証」が交付されます。
「離職理由」(離職理由コード)が書いてあれば確定です(給付制限の有無がわかります)。
◇「特定受給資格者」・「特定理由離職者」(給付制限なし)の離職理由コードは、
11,12,21,22,23,24,25,31,32,33,34
一定の要件を満たすと「個別延長給付」に該当する場合があり、
所定給付日数に加えて、60日延長されます。
◇「一般の離職者」(給付制限あり)の離職理由コードは、
40,45,50,55
「個別延長給付」と「国民健康保険」の「減額(税)」は受けられません。
★…いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。
銀行振り込みで支給されるためです。上記の他、印鑑「銀行印」もお忘れなく。
■「雇用保険受給資格者証」の、離職理由コードが
11,12,21,22,23,31,32,33,34の場合
「国民健康保険」の「減額(税)」が一定期間受けられます。
雇用保険説明会が終わり、帰宅途中に区市町村役場か支所・出張所などの
「国民健康保険」の手続きを扱う窓口があれば、そこで手続きをして下さい。
→まだ、確定ではありません。
☆雇用保険説明会の時に「雇用保険受給資格者証」が交付されます。
「離職理由」(離職理由コード)が書いてあれば確定です(給付制限の有無がわかります)。
◇「特定受給資格者」・「特定理由離職者」(給付制限なし)の離職理由コードは、
11,12,21,22,23,24,25,31,32,33,34
一定の要件を満たすと「個別延長給付」に該当する場合があり、
所定給付日数に加えて、60日延長されます。
◇「一般の離職者」(給付制限あり)の離職理由コードは、
40,45,50,55
「個別延長給付」と「国民健康保険」の「減額(税)」は受けられません。
★…いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。
銀行振り込みで支給されるためです。上記の他、印鑑「銀行印」もお忘れなく。
■「雇用保険受給資格者証」の、離職理由コードが
11,12,21,22,23,31,32,33,34の場合
「国民健康保険」の「減額(税)」が一定期間受けられます。
雇用保険説明会が終わり、帰宅途中に区市町村役場か支所・出張所などの
「国民健康保険」の手続きを扱う窓口があれば、そこで手続きをして下さい。
出産のため退職し、失業保険延長の手続きをしました。
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
産後8週以降から受給手続きが出来ますが、この場合すぐに失業保険は支給されますか?
通常、自主退職の場合は3ヶ月程待たないと支給されませんよね。
出産で延長手続きをした場合はどうなるんでしょうか?
自己都合なら、待機7日+3か月の給付制限で受給が4カ月後になるところ、ご自身の都合でも病気・けが・妊娠・出産・介護等による理由の場合、(通常の1年の受給期間+最大3年の受給期間延長が認められ)、延長理由が消滅して求職活動再開する場合には、求職申し込み後7日の待機期間のみで済み、求職活動約1カ月後には受給可能ということです。
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
給付制限って、「自己都合で辞めたんだから、離職は(会社ではなく)あなたのほうに落ち度があるわけだね、受給資格を満たすための、一種のお預け状態を3カ月、期間をおくから。まじめに、3カ月求職活動していなさい。それでも就職できていなかったら受給資格あたえましょう」ってなわけですね。
病気・けが・妊娠・出産・介護など、上記の理由は、たとえ自己都合で辞めたとしても、やむをえないわけで、自身の落ち度とはとられないんですよ。雇用保険上、はね。質問者さんの場合は有利に受給開始される(7日+1カ月後には受給される)ことと思われます。良かったですね。ご出産おめでとうございます!おわかりいただけたら、幸いです。求職活動頑張ってくださいね!
扶養になったときの保険と年金の手続き
平成18年3月に退職し、失業保険給付も終了し専業主婦をしています。在職中は共済に加入していました。
主人の会社に年金や保険の事を聞くと、年金番号を聞かれ4月には政府管掌の保険証がとどきました。(私個人名で被扶養者となっています。)
もう手続きするものはないだろうと思っていたのですが年金については何の書類も主人の会社に提出しておらず、扶養になったという書類なども社会保険庁から届いていない事に今更気づきました。
社会保険庁=政府管掌健康保険とつながっているような?事がネット上で書き込んであったような気がするのですが、、会社の担当者も最近変わりよくわからないようです。
やはり自分で手続きをするべきなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
平成18年3月に退職し、失業保険給付も終了し専業主婦をしています。在職中は共済に加入していました。
主人の会社に年金や保険の事を聞くと、年金番号を聞かれ4月には政府管掌の保険証がとどきました。(私個人名で被扶養者となっています。)
もう手続きするものはないだろうと思っていたのですが年金については何の書類も主人の会社に提出しておらず、扶養になったという書類なども社会保険庁から届いていない事に今更気づきました。
社会保険庁=政府管掌健康保険とつながっているような?事がネット上で書き込んであったような気がするのですが、、会社の担当者も最近変わりよくわからないようです。
やはり自分で手続きをするべきなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
政府管掌健康保険の「被扶養者」であれば、自動的に「国民年金第3号被保険者」となっています。これらは「一対(セット)」なのです。健康保険の被保険者証にあなたのお名前が記されていますが「国民年金・・・・」は被保険者証というものはありません。いずれも保険料を負担する必要はありません。ご主人お一人分の保険料であなたの保険料を負担しているとお考えください。ご自身で諸手続を行うことはありません。
関連する情報