ややこしいのですがすいません。
今年の4月1日から11月20日まで事務のアルバイトをしていてフルタイムで働いており、会社で保険に入っていました。
契約期間が終わり退職してすぐに入籍し、今
は無職です。
季節労働者ということで失業保険をもらえるらしく今は認定期間でもらえるのを待っている状態でだいたい15万円くらいもらえるそうです。
来年の3月からまた今年働いていた会社での雇用が決まっているのですが、それまでの期間、12月17日から2月8日まで短期で別の会社でフルタイムのアルバイトをするのですが、今現在保険には加入していない状態です。
短期のアルバイトで保険に入れるのかどうかまだ確認できていません。
1.もし短期のアルバイトで保険に入れるとしたらそれまでは国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に短期間でも入れるのでしょうか。
2.もし短期のアルバイトで保険に入れないとしたら国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか。
本当ややこしいし無知ですいません。
来年また前の会社に雇用される時はその会社で保険に入るつもりです。
それまでどうしたら良いのかわからないのでわかる方いたらよろしくお願いします。
今年の4月1日から11月20日まで事務のアルバイトをしていてフルタイムで働いており、会社で保険に入っていました。
契約期間が終わり退職してすぐに入籍し、今
は無職です。
季節労働者ということで失業保険をもらえるらしく今は認定期間でもらえるのを待っている状態でだいたい15万円くらいもらえるそうです。
来年の3月からまた今年働いていた会社での雇用が決まっているのですが、それまでの期間、12月17日から2月8日まで短期で別の会社でフルタイムのアルバイトをするのですが、今現在保険には加入していない状態です。
短期のアルバイトで保険に入れるのかどうかまだ確認できていません。
1.もし短期のアルバイトで保険に入れるとしたらそれまでは国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に短期間でも入れるのでしょうか。
2.もし短期のアルバイトで保険に入れないとしたら国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか。
本当ややこしいし無知ですいません。
来年また前の会社に雇用される時はその会社で保険に入るつもりです。
それまでどうしたら良いのかわからないのでわかる方いたらよろしくお願いします。
ややこしいでは済まされないことがあります。
基本手当(失業手当)を申請し、受給期間中に
アルバイトなどをして、収入を得るのならハロワに
失業認定申告書を提出しなければ、不正受給に
なってしまいますよ。
提出すると、基本手当とバイト収入の差により
基本手当が受給できなくなる場合があります。
あなたの場合、基本手当を15万円程度受給できますから
ご主人の健康保険の被扶養者になれませんので
国民健康保険に加入することになります。
ご主人の健康保険の被扶養者となるためには
年間130万円未満の収入であることが一つの要件になります。
しかし、年間でなくても月額108,330円以上、日額3,611円以上に
なる場合は扶養になれません。
130万円÷12月=108,333円
108,333円÷30日=3,611円
あなたは、基本手当の日額が5,000円程度になりますので
3ヶ月の受給期間であっても、130万円以上とみなされてしまうからです。
こちらの方が、ややこしいと思います。
基本手当(失業手当)を申請し、受給期間中に
アルバイトなどをして、収入を得るのならハロワに
失業認定申告書を提出しなければ、不正受給に
なってしまいますよ。
提出すると、基本手当とバイト収入の差により
基本手当が受給できなくなる場合があります。
あなたの場合、基本手当を15万円程度受給できますから
ご主人の健康保険の被扶養者になれませんので
国民健康保険に加入することになります。
ご主人の健康保険の被扶養者となるためには
年間130万円未満の収入であることが一つの要件になります。
しかし、年間でなくても月額108,330円以上、日額3,611円以上に
なる場合は扶養になれません。
130万円÷12月=108,333円
108,333円÷30日=3,611円
あなたは、基本手当の日額が5,000円程度になりますので
3ヶ月の受給期間であっても、130万円以上とみなされてしまうからです。
こちらの方が、ややこしいと思います。
失業保険について教えてください。会社都合により解雇となり、それから3ヶ月間ほど、やってみたいアルバイトがありまして、その後失業保険を受給とかってできるのでしょうか?
会社都合で退職をした場合、すぐの保険需給を出来ますが今回の場合
失業保険需給を得ず再就職を希望⇒するわけかと思いますので3ヶ月後(限定)離職をした場合
は事前にわかっておりますので自己都合扱いになる可能性が高いです。
自己都合の場合は需給期間がそれぞれ違いますが
すぐの需給は出来ません。
又、アルバイトの場合=
雇用保険・社会保険(※通常は2ヶ月以上を見込む仕事であれば入らないといけない義務あり)加入は
会社によって入らせない企業もありますので要確認ですね。
現在の仕組みは雇用保険に1年以上加入していないと
支給対象にはなりませんが不景気・リストラなどなど雇用対策を緊急で行う必要があるため
国会で進行中の案=加入条件を6ヶ月以上に緩和する方向性で動いております。
その点を踏まえバイトを選ぶのか再就職を選ぶのか判断してみては。
失業保険需給を得ず再就職を希望⇒するわけかと思いますので3ヶ月後(限定)離職をした場合
は事前にわかっておりますので自己都合扱いになる可能性が高いです。
自己都合の場合は需給期間がそれぞれ違いますが
すぐの需給は出来ません。
又、アルバイトの場合=
雇用保険・社会保険(※通常は2ヶ月以上を見込む仕事であれば入らないといけない義務あり)加入は
会社によって入らせない企業もありますので要確認ですね。
現在の仕組みは雇用保険に1年以上加入していないと
支給対象にはなりませんが不景気・リストラなどなど雇用対策を緊急で行う必要があるため
国会で進行中の案=加入条件を6ヶ月以上に緩和する方向性で動いております。
その点を踏まえバイトを選ぶのか再就職を選ぶのか判断してみては。
知識がないので教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
3月で仕事を辞めるか そのまま続けるかという話ですね?
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが
その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。
3975円×360日>130万
(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)
でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?
それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から
言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは
いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?
本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。
この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・
来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが
その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
どこからお金が入るかが問題ではなく、「お金を一定額以上得ている状態である」ってことを問われるからです。
質問者様の場合は、失業保険で90日分しかないってだけ・・・・
誰にも先のことは分らないのです。
事情が変われば、またその時々に、「所得はある?あるとするならば、1年間だといくらになる・・・?」と、
判断することになるのです。
健康保険が1ヶ月を30日として考えるため、1年で360日として考えるのです。
>【受給開始日】とは振込日ですか?
失業の認定を受け、保険給付の支給対象となる、最初の日のことです。
認定日は基本的に28日に1度・・・・なのですが、認定日に28日分をまとめて申請しているにすぎません。
そして、まとめて給付を受けているだけです。
認定は、あくまで1日を単位としていますので、お金をもらう(支給対象となる)事になる最初の日となります。
質問者様の場合は、失業保険で90日分しかないってだけ・・・・
誰にも先のことは分らないのです。
事情が変われば、またその時々に、「所得はある?あるとするならば、1年間だといくらになる・・・?」と、
判断することになるのです。
健康保険が1ヶ月を30日として考えるため、1年で360日として考えるのです。
>【受給開始日】とは振込日ですか?
失業の認定を受け、保険給付の支給対象となる、最初の日のことです。
認定日は基本的に28日に1度・・・・なのですが、認定日に28日分をまとめて申請しているにすぎません。
そして、まとめて給付を受けているだけです。
認定は、あくまで1日を単位としていますので、お金をもらう(支給対象となる)事になる最初の日となります。
関連する情報