住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
整理しましょうね。
・住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の1月1日に住んでいるところへしはらいます。つまり来年の1月1日にどこにすんでいるかです。前ではなく今の住所という事になるでしょうから、前の会社に源泉徴収票をもらって来年の2月ごろお住まいの管轄の税務署へ確定申告へ言ってください。控除などできるものがあればその時に申請します。98万を超えているなら住民税が発生するでしょう。
また、払いすぎていた所得税があるなら還付を受けることになります。
・社保の扶養については扶養者の所属する保険組合によって、規約が様々です。お知り合いの方の言われることが間違っているのかどうかはわかりません。が、少なくともあなたの事に当てはまるわけではありません。あくまで社保の扶養についてはご主人の会社に聞いてその指示に従ってくください。一般的には3611円以上の日額なら国保等に加入することになります。
・住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の1月1日に住んでいるところへしはらいます。つまり来年の1月1日にどこにすんでいるかです。前ではなく今の住所という事になるでしょうから、前の会社に源泉徴収票をもらって来年の2月ごろお住まいの管轄の税務署へ確定申告へ言ってください。控除などできるものがあればその時に申請します。98万を超えているなら住民税が発生するでしょう。
また、払いすぎていた所得税があるなら還付を受けることになります。
・社保の扶養については扶養者の所属する保険組合によって、規約が様々です。お知り合いの方の言われることが間違っているのかどうかはわかりません。が、少なくともあなたの事に当てはまるわけではありません。あくまで社保の扶養についてはご主人の会社に聞いてその指示に従ってくください。一般的には3611円以上の日額なら国保等に加入することになります。
年金について。
精神的な理由で体調を崩し、会社を辞めて半年になります。
その間、収入はありませんでした。
来月から失業保険が支給されます。
(会社が雇用保険に入っていなかった為、手続きに時間がかかりました。ハローワークでは障害者窓口です。)
収入がなかった間の国民年金は払わなければいけないのでしょうか?
1ヶ月1万7千円って大きいです。
実際、収入がなかったので払えず、滞納しています。
収入がない場合、年金を減額できる手続きなどあるようでしたら教えて下さい!
精神的な理由で体調を崩し、会社を辞めて半年になります。
その間、収入はありませんでした。
来月から失業保険が支給されます。
(会社が雇用保険に入っていなかった為、手続きに時間がかかりました。ハローワークでは障害者窓口です。)
収入がなかった間の国民年金は払わなければいけないのでしょうか?
1ヶ月1万7千円って大きいです。
実際、収入がなかったので払えず、滞納しています。
収入がない場合、年金を減額できる手続きなどあるようでしたら教えて下さい!
会社を退職後すぐに国民年金に加入し、免除申請をしていないのでしょうか?
失業者ならば特例があり、承認が得やすいのですが。
今からでも平成22年7月~平成23年6月の免除申請が可能です。すぐに年金手帳と雇用保険受給資格者証(失業者の特例を使うため)を持参し、住民票のある市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。
それから国民年金保険料は平成22年度は15,100円ですが、他のものと勘違いしていませんか?
失業者ならば特例があり、承認が得やすいのですが。
今からでも平成22年7月~平成23年6月の免除申請が可能です。すぐに年金手帳と雇用保険受給資格者証(失業者の特例を使うため)を持参し、住民票のある市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。
それから国民年金保険料は平成22年度は15,100円ですが、他のものと勘違いしていませんか?
今月下旬をもって退職することになりました。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
保険は社会保険なら会社が半分負担してくれるので有利でしょうし、年金もそのまま継続になりますから厚生年金に切り替えるよりは金額は多いです。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
離職を考えていますが、失業保険の給付に関しての質問です。
自己都合の離職の場合、給付までに日数が掛かると聞いています。
ただし、自己都合でも離職前の約3ヶ月の残業時間平均が45時間を
超える場合は、給付までの日数が免除されるとの事ですが、今の職場にはタイムカードも給与明細に残業時間の記載もありません。
時間の確認ができるものとしては、車両管理表があり、出発時間と帰社時間、走行距離を記載しています。
この車両管理表でも残業時間の確認はできるのでしょうか?
自己都合の離職の場合、給付までに日数が掛かると聞いています。
ただし、自己都合でも離職前の約3ヶ月の残業時間平均が45時間を
超える場合は、給付までの日数が免除されるとの事ですが、今の職場にはタイムカードも給与明細に残業時間の記載もありません。
時間の確認ができるものとしては、車両管理表があり、出発時間と帰社時間、走行距離を記載しています。
この車両管理表でも残業時間の確認はできるのでしょうか?
それは会社の車両運行管理の正式な書類になっているのですね。
それなら時間外の確認資料になります。
あと、就業規則で就業時間が何時から何時になっているかの記載があってそのコピーがあればもっといいと思います。
それなら時間外の確認資料になります。
あと、就業規則で就業時間が何時から何時になっているかの記載があってそのコピーがあればもっといいと思います。
2年半前に事情があり自己破産しました。
その間住民税・健康保険・失業保険は払っていません。
今度、あるところに就職が決まりそうです。
自己破産していることは報告していません。
就職した場合,その就職先に自己破産は知られますか?又滞納している税金は支払わなければダメですか?
就職先にばれない方法はありませんか?
その間住民税・健康保険・失業保険は払っていません。
今度、あるところに就職が決まりそうです。
自己破産していることは報告していません。
就職した場合,その就職先に自己破産は知られますか?又滞納している税金は支払わなければダメですか?
就職先にばれない方法はありませんか?
税金の滞納分は納めなくてはなりません。
税金そのものは自己破産とは関係ないものですので・・。(住民税・健康保険)
失業保険は個人でかけるものではなく、お勤めをしている方が、会社を通してかけるものです。これも自己破産とは何の関係もありません。
自己破産の際に免責が決定していると思いますが、官報に載るのは破産決定から免責決定までの期間です。
一般的に官報を読んでいる方は稀ですし、免責が決定した時点で官報からは抹消されていますので心配はありませんよ。
ばれることはありませんので心配しないで安心してお勤めして下さい。
税金そのものは自己破産とは関係ないものですので・・。(住民税・健康保険)
失業保険は個人でかけるものではなく、お勤めをしている方が、会社を通してかけるものです。これも自己破産とは何の関係もありません。
自己破産の際に免責が決定していると思いますが、官報に載るのは破産決定から免責決定までの期間です。
一般的に官報を読んでいる方は稀ですし、免責が決定した時点で官報からは抹消されていますので心配はありませんよ。
ばれることはありませんので心配しないで安心してお勤めして下さい。
平成21年に妊娠を理由に会社を退職し、失業保険を受給延長していました。この度、8/9に受給手続きを行い、1回目の9/6になっています。
今までは主人の扶養に入っていたのですが、受給が日額5000円を越えるため扶養から抜けなければなりません。手続きとして、市役所へ行き国民健康保険の手続きをしなければ行けませんがどのタイミングでいけば良いか、またどのタイミングで扶養から抜けるのかがわかりません。またさかのぼって2年間は収入が無いため、国民健康保険?国民年金の減免が受けられるのでしょうか?あまりにも無知で申し訳ありません。
今までは主人の扶養に入っていたのですが、受給が日額5000円を越えるため扶養から抜けなければなりません。手続きとして、市役所へ行き国民健康保険の手続きをしなければ行けませんがどのタイミングでいけば良いか、またどのタイミングで扶養から抜けるのかがわかりません。またさかのぼって2年間は収入が無いため、国民健康保険?国民年金の減免が受けられるのでしょうか?あまりにも無知で申し訳ありません。
国民健康保険に加入手続きができるのは、扶養の健康保険を抜ける手続きをして
抜けましたという証明 社会保険資格喪失証など を貰ってからです。
その書類を持っていくためです。
国保料は、前年の所得がないならば、かなり低い額になります。
国民年金の免除や減免がうけれるかは、旦那の所得によります。
今の扶養を抜けるタイミングですが、 8/9又は 9/6 です。
健康保険組合に確認下さい。
抜けましたという証明 社会保険資格喪失証など を貰ってからです。
その書類を持っていくためです。
国保料は、前年の所得がないならば、かなり低い額になります。
国民年金の免除や減免がうけれるかは、旦那の所得によります。
今の扶養を抜けるタイミングですが、 8/9又は 9/6 です。
健康保険組合に確認下さい。
関連する情報