失業保険について教えてください。
11月末で会社都合で退職し、その後バイトを始め、今週末でバイトを辞めて失業保険の手続きに行こうと思っています。
その際、離職票とバイト先の離職証明書が必要との事で、バイト先にお願いしているのですが、1週間程かかると言われました。
バイトを辞めてすぐハローワークへ行けば、仮手続きはできるとのことですが、
仮手続きをして1週間以内に、離職証明書を持って行けば、
仮手続きをした日の1週間後から、失業保険受給が始まるのでしょうか?
それとも離職証明書を提出した日から1週間後になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
11月末で会社都合で退職し、その後バイトを始め、今週末でバイトを辞めて失業保険の手続きに行こうと思っています。
その際、離職票とバイト先の離職証明書が必要との事で、バイト先にお願いしているのですが、1週間程かかると言われました。
バイトを辞めてすぐハローワークへ行けば、仮手続きはできるとのことですが、
仮手続きをして1週間以内に、離職証明書を持って行けば、
仮手続きをした日の1週間後から、失業保険受給が始まるのでしょうか?
それとも離職証明書を提出した日から1週間後になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
バイトでは雇用保険に加入されたのですよね、加入したなら、離職理由はバイト先の離職票を採用します。
2つの離職票が必要なのは、失業給付金の基本日当は基本6ヶ月の賃金から求めますので、両社の離職票が必要なのです。
バイト先が自己都合退職なら、ハローワークで手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間を経て、求職活動、給付金支給となりますので、バイト先の離職票提出後から約4ヶ月後の支給となります。
バイト先が会社都合なら、約1ヶ月後の支給となります。
2つの離職票が必要なのは、失業給付金の基本日当は基本6ヶ月の賃金から求めますので、両社の離職票が必要なのです。
バイト先が自己都合退職なら、ハローワークで手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間を経て、求職活動、給付金支給となりますので、バイト先の離職票提出後から約4ヶ月後の支給となります。
バイト先が会社都合なら、約1ヶ月後の支給となります。
失業手当の給付について教えてください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
アルバイトで雇用保険に加入していないとのことですので、
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
失業保険について教えて下さい。私は、妊娠をきに自己都合で退職しました。私の場合、待機期間&支給期間は、どのくらいでしょうか?
妊娠との事ですが、働く意思はありますか?
妊娠中でも出産までは働く気なんですか?
働く意思があり、すぐに就職出来る方しか雇用保険手当を受給することは出来ません。
妊娠による離職と言うことで、雇用保険受給期間延長手続きをした方がいいでしょう。
延長手続き(3年以内)をしておけば、出産後働ける状態になった時に再手続きすれば、翌月からすぐに手当の支給が始まります。
支給期間(基本手当所定給付日数は)年齢・離職理由・雇用保険被保険者期間により違います。(90日~330日)
【補足】
それであれば、ハローワークへ手続きに行けば翌月から基本手当が支給されます。(受給期間延長をして3ヶ月以上経過していれば、その間に給付制限期間は消滅し、特定理由離職者として翌月から支給されます)
1年2ヶ月の雇用保険被保険者期間の場合、90日間の支給になります。
妊娠中でも出産までは働く気なんですか?
働く意思があり、すぐに就職出来る方しか雇用保険手当を受給することは出来ません。
妊娠による離職と言うことで、雇用保険受給期間延長手続きをした方がいいでしょう。
延長手続き(3年以内)をしておけば、出産後働ける状態になった時に再手続きすれば、翌月からすぐに手当の支給が始まります。
支給期間(基本手当所定給付日数は)年齢・離職理由・雇用保険被保険者期間により違います。(90日~330日)
【補足】
それであれば、ハローワークへ手続きに行けば翌月から基本手当が支給されます。(受給期間延長をして3ヶ月以上経過していれば、その間に給付制限期間は消滅し、特定理由離職者として翌月から支給されます)
1年2ヶ月の雇用保険被保険者期間の場合、90日間の支給になります。
妻子もちの28です
会社が不況で残業がまったくなくなり
このままでは毎月生活できません
仕事をかえたいのですが貯金がまったくない状態で身動きがとれません
自己都合でやめれば3ヶ月は失業保険がもらえませんし八方ふさがりです
この先も残業のめどがないようでたぶんボーナスもないと思います
今は毎月2万ほど消費者ローンから借りてギリギリの生活をしています
子供は一歳で嫁はまだ働ける状態ではありません
嫁や子供に楽な暮らしをさせてやりたいです
こんな時どうしたらいいでしょうか
また役場で支援のようなお金を借りることはできるんでしょうか
みなさま知恵をお願いいたします。苦しいです
会社が不況で残業がまったくなくなり
このままでは毎月生活できません
仕事をかえたいのですが貯金がまったくない状態で身動きがとれません
自己都合でやめれば3ヶ月は失業保険がもらえませんし八方ふさがりです
この先も残業のめどがないようでたぶんボーナスもないと思います
今は毎月2万ほど消費者ローンから借りてギリギリの生活をしています
子供は一歳で嫁はまだ働ける状態ではありません
嫁や子供に楽な暮らしをさせてやりたいです
こんな時どうしたらいいでしょうか
また役場で支援のようなお金を借りることはできるんでしょうか
みなさま知恵をお願いいたします。苦しいです
お疲れ様です。私も過去に失業経験がありまして、あなた様と同じように八方手ふさがりに陥った経験があります。現段階ではあなた様がお一人で解決しようにも、考えばかりが先行して、頭がこんがらかって何も行動出来ないでしょう。この様な場合は取り敢えず実現可能なことから実行するのです。①現在の会社では残業が無いので、夕方から深夜にかけて、アルバイト仕事を見つける。または、新聞販売店などで、深夜から明け方にかけて新聞折り込みの仕事や配達の仕事をする。②お子さんを預かってもらう公立の保育所を探してみる。それが見つかれば、奥様にも仕事をして貰う。まだ、28歳のあなた様が消費者ローンから生活費を借金を続けたり、更に他から借金することを考えて実行すれば遠からず借金地獄に落ち込んでしまします。現在借金をしている消費者ローンからは、これ以上の借り入れを止めて返済の方向に考えを切り替えて下さい。大変だとは思いますが、頑張って現在の苦境を乗り越えて下さい。(寿老人 善道)
国民健康保険料について。今年8月末で退職し、現在無職で、国民健康保険に加入していません。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。
前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。
本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?
減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。
いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。
言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
8月末退職の場合、おっしゃる通り9月1日から国保加入となります。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。
9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。
あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
労災保険完備と社会保険完備の違いについて。
現在、転職活動をしております。
アパレル業界で探しており、応募しようとしている企業では、アルバイト→契約社員→正社員と登用制度があるようです。
そこでまず、アルバイトからスタートするにあたり待遇欄の福利厚生に「労災完備」とだけあります。
前職(正社員)で社会保険、厚生年金、失業保険等加入しておりましたが、
この労災完備とだけ記載がある場合は社会保険・厚生年金・失業保険加入は対象ではないということになりますでしょうか?
もし対象ではない場合、社会保険は自己負担加入をしなくてはいけないのでしょうか?
(もしくは国民健康保険に切り替えて自己負担で加入した方がいいのでしょうか?)
どなたかご回答よろしくお願い致します。
現在、転職活動をしております。
アパレル業界で探しており、応募しようとしている企業では、アルバイト→契約社員→正社員と登用制度があるようです。
そこでまず、アルバイトからスタートするにあたり待遇欄の福利厚生に「労災完備」とだけあります。
前職(正社員)で社会保険、厚生年金、失業保険等加入しておりましたが、
この労災完備とだけ記載がある場合は社会保険・厚生年金・失業保険加入は対象ではないということになりますでしょうか?
もし対象ではない場合、社会保険は自己負担加入をしなくてはいけないのでしょうか?
(もしくは国民健康保険に切り替えて自己負担で加入した方がいいのでしょうか?)
どなたかご回答よろしくお願い致します。
社保とは一般的に
健康保険+雇用保険+年金
パートの場合、
●所定週20H以上
●年収90万以上
●雇用が引き続き1年以上
が見込めると加入できます。
まずは会社との相談が良いと思います。
健康保険+雇用保険+年金
パートの場合、
●所定週20H以上
●年収90万以上
●雇用が引き続き1年以上
が見込めると加入できます。
まずは会社との相談が良いと思います。
関連する情報