健康保険について
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。
1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?
2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。
3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。
1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?
2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。
3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
失業手当を受給中は扶養に入れません。
ただし、自己都合による退職では退職後3ヶ月は失業手当を受給できません。
この3ヶ月間は扶養に入ることができます。
失業手当も収入ですから、一定額収入のある期間中は扶養に入れませんが、過去の収入などは関係ありません。
一度扶養に入ったあと失業手当をもらいはじめた場合は任意継続は入れませんから国保に入ることになります。
国保の保険料は市町村により計算方法が違います。お住まい地域の役場に国保保険料を聞かないと分かりません。
すぐに任意継続とするか、3ヶ月間扶養に入ってから国保にするか。次の仕事が早目に決まるなら扶養に入るほうが得。
国保の保険料が高く、暫く失業手当で生活しそうなら任意継続が得。
ただし、自己都合による退職では退職後3ヶ月は失業手当を受給できません。
この3ヶ月間は扶養に入ることができます。
失業手当も収入ですから、一定額収入のある期間中は扶養に入れませんが、過去の収入などは関係ありません。
一度扶養に入ったあと失業手当をもらいはじめた場合は任意継続は入れませんから国保に入ることになります。
国保の保険料は市町村により計算方法が違います。お住まい地域の役場に国保保険料を聞かないと分かりません。
すぐに任意継続とするか、3ヶ月間扶養に入ってから国保にするか。次の仕事が早目に決まるなら扶養に入るほうが得。
国保の保険料が高く、暫く失業手当で生活しそうなら任意継続が得。
生活保護停止中の健康保険
来月から3ヶ月間失業保険が受給されるため今受けている生活保護は停止になると思うのですが、失業保険受給中に病院にかかりたいときはどうなるのでしょうか?
ご存知の方どうか教えてください。
来月から3ヶ月間失業保険が受給されるため今受けている生活保護は停止になると思うのですが、失業保険受給中に病院にかかりたいときはどうなるのでしょうか?
ご存知の方どうか教えてください。
生活保護停止中は、各種社会保険はもちろん国民健康保険にも加入できますので、通常通り保険証を提示し3割なりの自己負担で通院する事になります。
国保についてお尋ねです。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)
主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。
主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。
このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?
ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?
そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?
市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。
お分かりになる方
よろしくお願いします。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)
主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。
主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。
このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?
ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?
そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?
市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。
お分かりになる方
よろしくお願いします。
合ってますよ。
質問者さんの受給金額では、社保の扶養には入れません。
旦那さんだけ社保加入したら、旦那さんだけ国保脱退手続きをしてください。新しい保険証と国保の保険証、印鑑が必要です。
質問者さんだけ国保に残ることになります。
失業保険の受給が終わったら扶養に入れますが、この条件は、旦那さんの加入する社保によって決まりますし、必要なものも違ってきますので、旦那さんが社保加入した後に旦那さんの会社に確認してみてください。
加入できる日も、受給の翌月とは限りません。
退職後は、国保や年金、住民税の支払いで大変です。少しでも早く二人ともが社保加入した方が楽になります。
質問者さんの受給金額では、社保の扶養には入れません。
旦那さんだけ社保加入したら、旦那さんだけ国保脱退手続きをしてください。新しい保険証と国保の保険証、印鑑が必要です。
質問者さんだけ国保に残ることになります。
失業保険の受給が終わったら扶養に入れますが、この条件は、旦那さんの加入する社保によって決まりますし、必要なものも違ってきますので、旦那さんが社保加入した後に旦那さんの会社に確認してみてください。
加入できる日も、受給の翌月とは限りません。
退職後は、国保や年金、住民税の支払いで大変です。少しでも早く二人ともが社保加入した方が楽になります。
夫の扶養か?派遣会社の任意継続か? 悩んでいます。。。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
ご主人が社会保険加入でその扶養に入れば、健康保険料の負担や国民年金の支払いも不要になります。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
雇用保険について教えて下さい。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
被保険者証に被保険者番号があると思いますがその番号が違うのですよね?
被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。
したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。
したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
関連する情報