退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)
失業手当について調べたところ、
●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。
しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。
実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。
なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。
他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?
まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)
失業手当について調べたところ、
●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。
しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。
実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。
なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。
他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?
まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
まず、会社都合と自己都合の判断
自己都合=理由がなんであれ、自ら退職した
会社都合=会社側か解雇
自ら辞めたら自己都合です。
やむを得ない理由で特定離職者というのがあります。
あなたが行ってる通勤困難はこれです。
震災どうたらの方が解答してましたが、あれは会社と交渉してなったに過ぎません。
通勤、期間従業員は三年以上は、更新を希望したが更新されなかった場合、特定離職者になるはずです。
そのかたは、三年未満かもしれません。
また、通勤困難の為に辞めたらも、通勤に往復4時間以上と定められています。
あなたの場合、4時間未満です。
体力的にどうこうも、
定められている以上、難しいかもしれません。
体力的にダメなのは何故?自らの判断?病気によるもの?
病気によるものなら、診断書だせばなんとかなるような気もしますが、判断はハロワなのでなんとも言えません。
結論から言ったら自己都合で特定離職者に該当しなきゃ、3ヶ月給付制限がつきます。
自己都合=理由がなんであれ、自ら退職した
会社都合=会社側か解雇
自ら辞めたら自己都合です。
やむを得ない理由で特定離職者というのがあります。
あなたが行ってる通勤困難はこれです。
震災どうたらの方が解答してましたが、あれは会社と交渉してなったに過ぎません。
通勤、期間従業員は三年以上は、更新を希望したが更新されなかった場合、特定離職者になるはずです。
そのかたは、三年未満かもしれません。
また、通勤困難の為に辞めたらも、通勤に往復4時間以上と定められています。
あなたの場合、4時間未満です。
体力的にどうこうも、
定められている以上、難しいかもしれません。
体力的にダメなのは何故?自らの判断?病気によるもの?
病気によるものなら、診断書だせばなんとかなるような気もしますが、判断はハロワなのでなんとも言えません。
結論から言ったら自己都合で特定離職者に該当しなきゃ、3ヶ月給付制限がつきます。
失業保険が解雇理由によって貰えない事はありますか?
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
職安に失業保険申請する時に、職安の職員に従って、自筆で失業の経緯を一筆書いて、それが解雇にあたるである内容なら、それで失業保険すぐ支給されましたよ。(体験談)
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
失業保険について
今月末で職場を自主退職します。暫くは常勤にはつかないつもりです。
専門職なので派遣という形でもそれなりの給料が貰えますが、働かずにいま失業保険を受給した方が得策でしょうか?
今月末で職場を自主退職します。暫くは常勤にはつかないつもりです。
専門職なので派遣という形でもそれなりの給料が貰えますが、働かずにいま失業保険を受給した方が得策でしょうか?
損得は、個人の価値観ですので、一概にはいえません。
教科書的に答えれば、
「就職活動頑張ってますが、なかなか決まらず厳しいです。その間の生活を保障しましょう」
これが失業保険です。本来、損得で考えるものではないんですよね。
…しかし、背に腹は替えられません。貰えるものならば、とゆうことで以下です。
失業保険がいくら貰えるのかは、雇用保険加入年数や、前職の賃金、年齢によっても変わります。(だいたい以前の給料の五割~七割)
貴方様の貰える手当がいくらかわかりませんが、仮に、前職の給料が
「30万円」だったとし、
失業保険が
「18万円」だったとしましょう。
①転職して、がっつり働いて「30万円」稼ぐ方が「得」。
②全く働けなくても、「18万円」貰えるから「得」
ちなみに、自己都合退職ですと、給付制限がありますので、実際に支給されるのは、離職票提出日より約4ヶ月後です。
今月末に退職されるなら、早くて、11月中旬頃からの受給になります。
その他、様々条件ありますが、早期就職すると「再就職手当」が貰えますよ。
いかがでしょうか?どちらが得でしょうか。貴方様のお考えです。
以上、ご参考までに。
教科書的に答えれば、
「就職活動頑張ってますが、なかなか決まらず厳しいです。その間の生活を保障しましょう」
これが失業保険です。本来、損得で考えるものではないんですよね。
…しかし、背に腹は替えられません。貰えるものならば、とゆうことで以下です。
失業保険がいくら貰えるのかは、雇用保険加入年数や、前職の賃金、年齢によっても変わります。(だいたい以前の給料の五割~七割)
貴方様の貰える手当がいくらかわかりませんが、仮に、前職の給料が
「30万円」だったとし、
失業保険が
「18万円」だったとしましょう。
①転職して、がっつり働いて「30万円」稼ぐ方が「得」。
②全く働けなくても、「18万円」貰えるから「得」
ちなみに、自己都合退職ですと、給付制限がありますので、実際に支給されるのは、離職票提出日より約4ヶ月後です。
今月末に退職されるなら、早くて、11月中旬頃からの受給になります。
その他、様々条件ありますが、早期就職すると「再就職手当」が貰えますよ。
いかがでしょうか?どちらが得でしょうか。貴方様のお考えです。
以上、ご参考までに。
会社の退職についてですが,自分でやめる場合と,解雇の場合では解雇だと失業保険がすぐに出るらしいですが,もらえる期間も解雇の方が長く失業保険をもらえるのですか? ちなみに16年勤めました
もらえる期間は勤続年数(保険料の支払い年数)によって変わりますので、自分でやめる場合と,解雇の場合では変わりませんよ
失業保険のことで質問です。
私は4月から新卒として営業マンとして働いていたのですが、自己都合により9月28日に会社を辞めてしまいました。そして今、たまに短期のバイトをして生活しています。最初はおじさんのツテで再就職をしようと考えていたのですが、迷っている部分があり、まだ決められずにいます。とりあえず1,2月くらいからおじさんと相談して就活しようと思っています。
いまさらかとは思うんですが今からハローワークに行き、失業保険を受けたら大体いつくらいからもらえるものなんですか?
それに、もし1月の後半におじさんの会社に再就職するとしたら、失業保険は受けられませんか?
ネットでみても分かりづらかったのでみなさんのお力を貸してください。
よろしくお願いします。
私は4月から新卒として営業マンとして働いていたのですが、自己都合により9月28日に会社を辞めてしまいました。そして今、たまに短期のバイトをして生活しています。最初はおじさんのツテで再就職をしようと考えていたのですが、迷っている部分があり、まだ決められずにいます。とりあえず1,2月くらいからおじさんと相談して就活しようと思っています。
いまさらかとは思うんですが今からハローワークに行き、失業保険を受けたら大体いつくらいからもらえるものなんですか?
それに、もし1月の後半におじさんの会社に再就職するとしたら、失業保険は受けられませんか?
ネットでみても分かりづらかったのでみなさんのお力を貸してください。
よろしくお願いします。
4月から新卒で雇用保険加入6カ月、自己都合退職だと失業手当の対象外です。12カ月必要なのでした。
ですので早めに(期間が1年開かないうちに)再就職しましょう。そうすれば前の期間も今後通算できますので・・・
ですので早めに(期間が1年開かないうちに)再就職しましょう。そうすれば前の期間も今後通算できますので・・・
関連する情報