年末に扶養を外れていると、損をする部分があったり、面倒なことがあったりしますか?教えてください。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
現在、1歳児を持つ専業主婦で、主人の扶養家族になっています。
去年の3月に妊娠を機に仕事を辞め、それ以降は一切仕事はしていません。
そろそろ仕事を探しはじめようと思い、先日ハローワークに手続きに行ってきました。
退職した際に、「失業保険の受給期間延長手続き」をしたので、今回の手続きで失業保険が入ることになるのですが、自己都合退職だと3か月の給付制限期間があると思い、失業保険が入るのは来年以降になると思っていました。
ところが窓口で、「退職からもう期間が経っているからすぐに受給始まりますからね」と言われました。
失業保険をもらうと扶養から外れないといけないですよね?
そうすると主人の控除が何かなくなってしまうのでしょうか?
まずは子持ちでどんな仕事ができるのかリサーチして、実際仕事に就くのは来年以降と思っていたので、職探し自体もそこまで急いでいるわけではありません。
しかしもう資格決定の手続きはしてしまったので後戻りはできないと思いますので、今後どのようなことが起こると心構えしておけばいいでしょうか?
ちなみに初回認定日は12月3日の予定で、退職前6か月間の収入の平均は30万弱、90日分受給が受けられる予定です。
少し前に、主人が会社に年末調整の書類を提出しています。
その時には今回のようなことは何も考えていなかったので私が扶養に入ったまま提出しています。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
「年末調整」は所得税の精算の為にするものですね♪
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
(↑1年間に支払った所得税の過払いや不足分を清算する)
所得税法上「失業給付(失業保険)」は“非課税”です☆
つまり「所得(収入)とみなさない」ということです☆
ですから、失業給付【以外の収入】が、103万円までであれば
扶養から外される事はありませんよ♪
ちなみに、年金や健康保険といった「社会保険」は、
失業給付も収入とみなされますので
他の収入と合算して年収130万円以上になってしまうと
被扶養者にはなれません☆
ご解答お願いします。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
会社を7月に解雇され、保険証(社保)を会社に返してから今日まで、国民健康保健加入の手続きをせずに来てしまいました。
これから手続きをした場合、保険証を失効した日に遡って支払いをしなければならないと聞いたのですが、それは一括で請求されるのでしょうか?
いつまでも手続きをしなかった自分が悪いのですが、現在、失業保険を頂いているだけなので一括は無理です。
こうした場合、どういった方法で支払いになるのでしょうか?
同じような経験をされたことがある方、または保険に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
お住まいの市区町村役場に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
役所によって担当課の名称が違いますが
保険年金課などです。
まず加入手続きしてください。
あなたの前年の所得などの分かる
源泉徴収票があればよいのですが
無くても、話を聞いてくれます。
現在のあなたの収入状況などを話してください。
遡って保険料を支払うことになりますが、
まとめての支払いが困難の場合、分割納入できますし、
所得が低い方には、減免措置があります。
役所は、そういう相談に乗ってくれるところなのです。
保険証が無いと、もしものときに医療機関に対し
100%自己負担になってしまいます。
健康保険料の1回分の支払いどころではなくなります。
何も心配しないで役所に行ってください。
一人では、解決に至らないので知恵をお貸しください。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。
・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました
これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。
・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました
これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
その彼氏は結婚してもうまく行かないと思うから、見限りましょう。
病気で別れるなら冷たい?
そんな事言う友達が冷たいんじゃ?あなたの時間はとまりませんよ。
彼は親がいるんだから、親に診させればいいんです。
あなたの生活ですが、安定してない上、収入が少ないですね。
まずは市で無料相談があるはずです。
彼の収入がなくなった為の婚約破棄ならば、もしかしたら彼から慰謝料がもらえるかもしれません。
しかも彼が休職していた間はあなたが面倒を見ていたんだから、相手の親に事情を説明して失った貯蓄分を返してもらっては?
いずれにせよ、市がどんな対応をするかにもよりますが、彼とは離れて生きるつもりになった方がいいように思いますよ。
病気で別れるなら冷たい?
そんな事言う友達が冷たいんじゃ?あなたの時間はとまりませんよ。
彼は親がいるんだから、親に診させればいいんです。
あなたの生活ですが、安定してない上、収入が少ないですね。
まずは市で無料相談があるはずです。
彼の収入がなくなった為の婚約破棄ならば、もしかしたら彼から慰謝料がもらえるかもしれません。
しかも彼が休職していた間はあなたが面倒を見ていたんだから、相手の親に事情を説明して失った貯蓄分を返してもらっては?
いずれにせよ、市がどんな対応をするかにもよりますが、彼とは離れて生きるつもりになった方がいいように思いますよ。
失業保険の受給についての質問です。
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
雇用保険の支給開始日の認定のために必要なものだと思います。
嘘を書いて後から発覚して全ての支給が取り消されたり、返還などの手続きになったら面倒ですよね。
何事も正直に書いておく方が確実だと思います。
嘘を書いて後から発覚して全ての支給が取り消されたり、返還などの手続きになったら面倒ですよね。
何事も正直に書いておく方が確実だと思います。
関連する情報