たった今クビを宣告されました。アルバイトでも失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社は3年前に派遣社員として働いていて、1年ほど経った時に派遣切りにあった会社です。(仮にA社とします)
そのあとなんとか新しい仕事を見つけ派遣社員として働いていたのですが、A社で働いていたときの直属の上司より「どうしても君が必要なので戻ってきてくれないか」と連絡があり、働いていた会社を辞め1年前にアルバイトとして戻ってきました。

そうしたらたった今、直属の上司よりさらに上の上司から「アルバイトに払うお金がきついので9月17日で辞めて欲しい」と言われました。契約期間は9月30日までになっています。
私はすでに実家を出ていて、ここのお給料で生活をしていますので、いきなりクビといわれ非常に焦っています。
今月に引越しもあるのに・・・。家賃も上がるのに・・・。
この会社に裏切られるのは2回目なので、本当に腹が立ちます。

こういった会社都合の場合はアルバイトでも失業保険はもらえるんでしょうか?
また、失業保険をもらうにあたって、このA社からどういった書類をもらえばいいのでしょうか?
会社都合の場合、何ヶ月ぐらいで失業保険がもらえるのでしょうか?

職安に聞いたほうが早いのは分かっているのですが、時間が合わず連絡が難しいためこちらで質問させていただきました。

もう本当にどうしよう、どうしようとなっていて仕事も手につきません。。。
辛くてこの先不安で悔しくて泣きそうです。。。
過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
それがあるとしてお答えします。
期間が1年未満では全年齢で90日、1年以上5年未満では45歳未満まで90日です。
受給できるまでの期間ですが、あなたがハローワークに失業申請をした後、7日間の待期期間があって、その後20日近く後に認定日があり、その後3~4日して指定口座に振り込まれます。
最初は半端な日数(19日とか20日とか)になりますが以降は28日周期で振り込まれます。
HWに失業申請するには会社から「離職票」をもらってください。その際に離職理由は会社都合にしてもらうようにしてください。
参考までにHWに申請するのに必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
年金と失業保険
60代前半で退職する場合、
もらえる金額の大きいほうを自分で選べるんですか?
60代前半では、当然失業保険のほうが多いですよね。
両方はもらえません。 どちらか「好きな方」を選んでください。 人それぞれ、いろいろな選び方があります。
通常、失業保険の方が多くなると思いますが、そうでない場合もあります。

厚生年金に44年加入していて、配偶者加給のついた年金をもらえる場合、
障害者特例で、配偶者加給のついた年金をもらえる場合などです。
何かの事情で、60歳退職直前の給与が低かった方もあるかもしれません。

また、すぐに再就職する予定のある方は、失業保険の手続きをせずに、次の職場で「高年齢雇用継続給付」を受ける方法もあります。
今年は職業訓練校に行く予定でしたが落ちました。
失業保険は12月始めまでもらえる予定ですが仕事は
探しています。ただ失業保険ほどの金額を出す会社は
見当たりません。こういう場合はどうするのが一番でしょうか?
1.最後まで失業保険は貰いきる。
2.取り合えず仕事につく。
3.今後も仕事につながる職業訓練の講座を探す。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もうすぐ59歳の女性です。
正直な話、定年間近な方が職業訓練を受けるメリットが学校側にありません。学校側には就職率がありますので、就職できる見込みのない人は受かる可能性がとても低いです。

ですので、雇用保険を目一杯受け取るのがいいのではないでしょうか。まだ、就職しない方向で学校もチャレンジしてもいいと思います。

とはいいつつも、まだまだ働ける年齢ですので、パートやアルバイトを探してみたらどうでしょう。

答えを一つに決めなくてもいいと思いますよ。
妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。

延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
重要です失業保険についてなんですが自己都合でやめて今2ヶ月たったんですが、金欠になったのでアルバイトしたいんですが、
アルバイトなら報告しないでもバレないでしょうか?就職はまずそうですがアルバイトは大丈夫かなと思っています。ぜひ教えてください。
俗に言う「3倍返し」ですね。
(不正受給した金額の3倍を収めなければならない)

協力した店長(会社)も、相応の行政処分を受けるため、かなり
リスキーです。

やってる人も多いようですが、普通の仕事ならバレます。
日雇いとかも足がつきます。

アングラな仕事なら・・・、やっているその仕事自体に違法性があるので論外w
関連する情報

一覧

ホーム