NPO法人を来年立ち上げようか?
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
法人格を取得するのには何の目的がありますか?
介護保険では広域活動や認定調査をするには法人格が必要ですが、地域限定でしたら基準外等で十分、介護保険の仕事ができます。
ただ、介護保険外なら何でもいいのでは?
介護保険外サービスは、介護保険の1割負担より高いとボッタクリ介護サービスと言われますから気をつけてください。
アルバイトは法人規定でOKとすればいいだけです。
ちなみに私は合資会社でやってます。
介護保険では広域活動や認定調査をするには法人格が必要ですが、地域限定でしたら基準外等で十分、介護保険の仕事ができます。
ただ、介護保険外なら何でもいいのでは?
介護保険外サービスは、介護保険の1割負担より高いとボッタクリ介護サービスと言われますから気をつけてください。
アルバイトは法人規定でOKとすればいいだけです。
ちなみに私は合資会社でやってます。
64歳(女) 失業保険について。教えてください。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
>65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
失業保険のことで教えて頂きたいと思います。今回、65歳で定年を迎えます。自分としては「まだまだ働ける」と思っているのですが、それは定年であれば仕方がないことです。そこで質問があります。
当然、失業保険は受給する積りですが、国民年金も同時に受給できるように言う人もいます。こういうことはできるのでしょうか。以前に、失業保険と年金の高い方を選択すると聞いたことがありますので。よろしくお願い致します。
当然、失業保険は受給する積りですが、国民年金も同時に受給できるように言う人もいます。こういうことはできるのでしょうか。以前に、失業保険と年金の高い方を選択すると聞いたことがありますので。よろしくお願い致します。
65歳以降は、失業保険を受けても、年金は停止されません。停止されるのは、60歳から65歳までです。60歳から65歳までであっても国民年金(基礎年金)は停止対象外です。繰上げにより基礎年金を60歳で受給したとしても、失業保険は同時に受けることができます。停止されるのは、厚生年金のみです。ちなみに65歳以降は失業保険は一時金になると思います。65歳前のような受給はできないはずです。65歳になる少し前に失業保険の手続きをすると、65歳前と同じ扱いで受給できるようです。
失業保険の事ですが、60歳定年後、同じ会社でアルバイトとして半年ほど勤めていますが、自己都合で、辞めないといけないのですが、失業保険は、貰えるのでしょうか?この会社には、20年程勤めました
定年で一旦退職して雇用保険は解約されていても1年間は有効ですからアルバイトでの雇用保険がなくても受給はできます。
ただし、定年時に雇用保険を受け取っていないことが条件です。
定年時に雇用保険を受け取っていれば、アルバイトで雇用保険に加入していても自己都合なら12ヶ月必要ですから受給はできません。
追記
定年時に雇用保険を受け取っていなければ受給はできますが6ヶ月経過していますのであと6ヶ月しかありません。(有効期間は1年)それであなたは満20年以上加入では150日の受給が可能ですから今すぐに申請しても申請から受給まで1ヶ月であと5ヶ月の受給期間がありますから6ヶ月の期間が必要でギリギリです。
なので急いで申請する必要があります。
ただし、定年時に雇用保険を受け取っていないことが条件です。
定年時に雇用保険を受け取っていれば、アルバイトで雇用保険に加入していても自己都合なら12ヶ月必要ですから受給はできません。
追記
定年時に雇用保険を受け取っていなければ受給はできますが6ヶ月経過していますのであと6ヶ月しかありません。(有効期間は1年)それであなたは満20年以上加入では150日の受給が可能ですから今すぐに申請しても申請から受給まで1ヶ月であと5ヶ月の受給期間がありますから6ヶ月の期間が必要でギリギリです。
なので急いで申請する必要があります。
2月に会社都合で退職しました。
それ以来、失業保険を受給していました。
日額5065円で150日受給しました。
今月終了したので、9月より夫の扶養に入りたいと思っているのですが、失業保険は収入になるのでしょうか?
教えてください。
それ以来、失業保険を受給していました。
日額5065円で150日受給しました。
今月終了したので、9月より夫の扶養に入りたいと思っているのですが、失業保険は収入になるのでしょうか?
教えてください。
何の算定における収入かをはっきり区別して考えた方がよいですよ。
ご主人の社会保険の扶養の話ですか?
でしたら、収入とみなされます。が、給付は終わったんですよね?
なら、扶養に入れるんじゃないでしょうか。
ご主人のお勤め先の担当者に確認ください。
ご主人の平成22年分所得税算出上の扶養の話ですか?(=平成23年度住民税上の扶養)
でしたら、雇用保険の失業給付は所得税非課税ですので、これに関してはあなたに所得は発生しません。
つまり、22年1月から失業給付しかうけていないのでしたら、所得税上の扶養に入れます。
ご主人の社会保険の扶養の話ですか?
でしたら、収入とみなされます。が、給付は終わったんですよね?
なら、扶養に入れるんじゃないでしょうか。
ご主人のお勤め先の担当者に確認ください。
ご主人の平成22年分所得税算出上の扶養の話ですか?(=平成23年度住民税上の扶養)
でしたら、雇用保険の失業給付は所得税非課税ですので、これに関してはあなたに所得は発生しません。
つまり、22年1月から失業給付しかうけていないのでしたら、所得税上の扶養に入れます。
関連する情報