失業保険の受け取りについて(延長含む)
失業保険の受け取りについて

相談者のこれまでの流れ

1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。

2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)

3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。

4.この6ヶ月間で結婚した。

5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。

6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。

7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。

8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。

9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。


※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。

その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
すでに妊娠しているならまったく受け取らずに最初から延長しておくのがよかったんじゃないでしょうかね

でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね

だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
失業保険の不正受給といのは、

どういう経路でばれるのでしょうか?

不正受給を調査する組織とかがあるのでしょうか?
今も昔も変わっていませんが、不正受給が発覚するのは、その人に関係する人の密告電話などで発覚します。

その他はアルバイトなどで雇用保険に加入した為に発覚したケースや所得税などによるものなどがあります。

以前は税務署や市役所などは縦割り行政で繋がっていませんでしたが、今はオンラインで繋がり重複などがした場合に分かるようになっています。

昔は不正受給などがないか、ハローワークの職員が受給者の自宅の近所に決まった時間に出ていないかなどを聞きに来るなどがあったみたいですが、今は失業者が多いので対応できないと思いますが、不正受給者などがおきないように調査をする部署はあります。
出産で延長申請をしていた失業手当について><
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。

延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・

二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)

失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)

また延長手続き+最初の何日かはマイナス

になるのでしょうか・・・?

そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)

貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
5月末でお子さんが3歳って、受給期間延長の手続きはいつされましたか?

出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・

受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。

例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。

1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
失業保険について質問します。 体調不良で通院しなくてはいけなくなり、九月末で退職しました。
会社からハローワークに出す書類として離職票が届きましたが、先日退職した会社は転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず、こんなんで貰えるのか心配です。治療費など出費が多いので貰えるものは貰いたいのですが。 雇用保険って一年くらい払わないといけないんですよね?転職前に働いてたところの離職票もまだ一年以内なので持ってます。それも一緒に持っていけば手続きできますか?前の会社は4年半働いてました。回答お願いしますm(__)m
あれ?

普通雇用保険は、

A社から転職でB社へ移った場合

B社へA社で入っていた雇用保険の書類を提出して

「雇用保険継続」の形で入るものだと思いますが・・・

ですから、貴方の場合は、A社を辞めた時点で

雇用保険を受給していないのであれば、双方の期間を合わせた期間が

被保険者であった期間となるはずです

A社を辞めた時点で雇用保険を受け取っていたのであれば

期間はクリアされてしまいますが・・・

あと、体調不良だと受給要件に合致しないので、本来ならば雇用保険を受給できません

●受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。

実態は、妊婦で働けない人でも育児で働けない人でも体調不良で働けない人でも、
「働けるし、働きたい!」と窓口で言い張って、受給している人が多いみたいですね・・・
まぁ、お金がないと生きていけないわけですから、体調不良でも働かないと食べていけないのは事実であると感じます

一度も雇用保険を受給されていないのであれば、

9末で退職した会社の事務処理担当の人に

前々職の雇用保険と前職の雇用保険の取り扱い方法について聞いてみてもいいかもしれないですね

それでだめなら、職安でどうすれば良いか聞いても良いと思います

何度も言いますが、A社を辞めたときに雇用保険を受け取っていたなら

期間はクリアされて、4ヶ月があなたの期間となり、今回は受給できないと思います
失業保険受給の延長期間中に不定期な収入を得ることは不正にあたりますか?
月に2~3万くらい稼げそうな、家でできる内職を探そうと思っていたのですが、
延長期間中にハローワークに黙って就労したりすると、不正にあたるという情報を目にしまして、疑問に思いました。
ここでいう「就労」の定義とは何なのでしょうか。
たとえ不定期であっても不正にあたるでしょう。短期のバイトや知りあいの仕事を手伝うというのもだめでしょう。現実問題は見つからないことも多いですが、結構通報によって不正が発覚するケースも多いです。見つかると返還(確か懲罰的な割り増しだったような)を求められますよ(^^ゞ
関連する情報

一覧

ホーム