配偶者扶養控除について質問です。私は昨年12月末に退職し、今年2月に結婚しました。
退職から現在まで給与等の所得は一切ないですが、現在失業給付を受給中です。
夫の年末調整の申告書に記入できますでしょうか?
結婚後うっかりしており、一度も夫の扶養に入っておりません。
失業給付は今年9月から受給中で、その終了後に扶養手続きを取る予定(来年)です。
失業保険は年末調整時の収入にあたらないため、所得として考えないとのことですが、私のようなケースでもそうなのでしょうか?
また、私が加入している医療保険の保険料も、主人の保険料控除になりますでしょうか?(対象になるとしても、結婚後の保険料のみになるとは思いますが・・・。)

ご存知の方、回答をお願いします。
今年会社に提出するのは、23年度の扶養控除等異動申告書ですので配偶者扶養対象になります。失業保険受給終了後は、ご主人が加入する社会保険で被扶養者の手続きも必要ですね。
それはさておき、結婚後の年金、国保の支払いはされているのでしょうか。もし支払っているのならご主人の年末調整で控除対象になりますので、社会保険控除の記入欄に支払った金額を記入、申告して下さい。生命保険関係の控除についても合算は可能です。
入社6年。会社を辞めようか悩み中です。

半年前に引っ越し、先月入籍しました。
通勤2時間かかっています。
ネットをみていたら結婚を理由に引っ越し退職した場合、通勤往復4時間だとすぐ
に失業保険がもらえると書いてありましたが
私はその対象になりますか?もう半年通勤しています。
もちろん再就職希望です。10月に海外挙式予定で長期休暇を取得しなければならない為早くても11月から働きたいと思っています。


挙式が済んだら妊娠するまで今の会社で頑張って働き、産休育休制度を利用することもアリかと思っています。
そこらへんは充実している会社です。きっとそれが最良だと思うのですが…
今現在家事はほとんどできていません。夫は協力的ですが、溜まった家事は週末いっきにやります。
生理不順等の理由で4年ほどピルを服用しています。
服用をやめた直後は妊娠確率もあがるとかで…ハネムーンベイビーに期待したいところです。
ただ、精神的にも体力的にも今の仕事は限界で、それまでがんばれるか不安です。
ストレスから肌もボロボロ、通勤中に電車内でパニックになる事があり、今は安定剤を服用しています。妊娠希望になったらやめないといけない事は承知しています。
自宅から車で30分くらいの所にグループ会社もあり異動を希望しましたが無理そうです。
社内でもいいから家庭を持った女性が働いている部署へ異動したいのですが、それも無理そうです。
ローンを早く返したいしゆとりのある生活をしたい。将来の子供のためにも貯えたい…
私自身、専業主婦は望んでいません。できれば仕事は続けたいので転職サイトにも登録しています。
なかなか希望に合う求人がありません(育休制度等)
転職したら2年は子どもは我慢しようと思っています。

このまま安月給で通勤2時間、月々の病院代、ストレス…
もうなにをどう変えていけばいいのかわかりません。
まとまりのない文章ですみません。
なにかアドバイス等でも良いのでご助言頂けたらと思います。
お悩みの様子がわかります。
優先順位をつけて、天秤にかけてください。

失業保険誰でも、すぐに、たくさんもらいたいです。

でも、なかなかそうはいきません。

失業保険は、妊娠して出産後か育休終了後に貰いましょうよ。

通うのが困難なら、転職しましょう、でも、よく考えて。きっと、今が慣れてる分、やりやすいはず。
休職期間満了に関する失業手当の質問
数ヶ月前、脊髄の手術を受け、その後のリハビリーという事で会社を休職させてもらっています。
一様、この8月中旬から会社復帰する事になるのですが、
例えば、①そのまま退職した場合失業手当は何ヶ月もらえるのでしょうか?
②通常の場合3ヶ月だと聞いています。しかし、休職期間が過ぎて退職した場合、会社都合となり6ヶ月もらえるという事にはならないのでしょうか?
また、休職期間中、傷病手当はもらえなかったので直近の6ヶ月間は収入は0です。一様、失業保険は払っていました。
③この場合でも失業手当は払われるのでしょうか?また、④失業手当はどの様な基準で金額が決められるのでしょうか?
会社の就業規則で定められている休職期間満了での退職の場合、残念ですが会社都合とはなりません。
離職理由判定は期間満了と同じ扱いになります。従って、所定給付日数は自己都合退職者と同じになります。(給付制限はかかりません)
というか、そこまで都合良くできるはずはありません。


失業保険手続きをする場合、通常は直近6ヶ月分の給料を基に計算はされますが、正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月のお給料を直近から6ヶ月分取って計算されます。さすがに給料が出ていない0円での計算はされませんよ。
因みに、その間の雇用保険料は発生しません。賃金が0円なのですから。(会社があなたの雇用保険料をどういう方法で徴収しているかにもよるでしょうが・・通常はその月のお給料に対して雇用保険料率をかけて算出しているはずです)

失業保険の受給ができるかどうかは、失業保険手続きができるかどうかにかかってきます。
手続きできるためには、丸々1ヶ月の間に11日以上勤務している月が12ヶ月分ある必要があります。但し離職日から2年までしか遡れません。
もしあなたが8月中旬で退職するならば、平成22年8月中旬まで遡り、その間に11日以上勤務している月が12ヶ月分取れれば手続き可能とは思います。
(傷病で長期間休職していた場合、それが証明できるもの(傷病手当申請書の写しや医者の証明等)があれば平成22年8月中旬から更にその期間分遡ることができることもあります。要件緩和措置といいます。もちろん何年も遡れるわけではありません。)

しかし本当に手続きできるかどうかは離職票を持って安定所に行かなければ分かりません。離職票を見なければ何とも言えないのです。
また、失業保険は働ける状態で仕事する意思もなければ手続きできません。
あなたがまだ働けない状態なのであれば、残念ですがすぐ手続きはできないでしょう。
ですがその場合も離職票を持って一度は安定所に相談しに行くことをおすすめします。

ご参考になさってください。
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。

そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?

★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート

ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

その場合、どうしたら良いですか?

また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。

以上、宜しくお願い致します。
>やはり以下の方法が良いのでしょうか?

どの点に主眼をおくかによります。

>夫の扶養に入る→失業保険をもらう

被扶養者は失業給付を受けることはできません。

>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?

あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。

>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?

「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について

昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。

昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円

昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?

②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?

無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
①結論から言うとほぼ全額奥様の源泉徴収税額は還付されます。(ただし、国民年金等の金額によってはこの限りではありません)

必要な書類は生命保険料控除証明書・国民年金・健康保険を支払って証明書・源泉徴収票になります。(源泉徴収票以外はコピーOK)ただし、住民税関係は控除にはなりませんので、税金の証明書はいりません。


②そのとおりです。配偶者特別控除額は26万円になり、還付額は260,000×税率となります。
関連する情報

一覧

ホーム