失業保険受給中のアルバイトについてす。認定日に「再就職とみなされるので今月は支払いできません」と言われました。
働く前にハロワで確認し再就職にならないと言われたのに、なぜ再就職になったのかわかりません。
-----以下、質問追記欄です。------


会社都合で退職することになり、現在失業保険受給中です。

まもなく受給期間も終了することもあって、
6月3日から7月15日までの契約でアルバイトをしました。

6月の1・2週目は2日勤務し、3週目は4日勤務、4週目は5日勤務で、
今月は合計13日間勤務します。
労働時間は一日平均7時間です。
7月は15日までの間、合計7日間出勤する予定でした。

アルバイトを始める前に管轄のハローワークでシフトを見せて、
「再就職になりますか?」と確認したところ、
「週2日勤務もあれば、週5日勤務することもありますが、
この場合は再就職とはみなされません」とのことだったので、
アルバイトを始めました。

再就職の道が少しでも開けるよう、職業訓練校を受験しようと思ったので
7月開講の職業訓練校を受験し、合格することができました。
アルバイト先の人に伝え、今月末までの契約に変更して頂きました。
当初1ヶ月以上の勤務なので雇用保険に加入する予定でしたが、
今月29日で退職することになったので、雇用保険は未加入となりました。

ところが先日認定日にハローワークに出向いたところ
「このアルバイトは再就職とみなされるので、
この契約期間中の失業保険の支払いはできません」と言われました。

その時はハローワークの職員さんがそういうのなら
そうなんだろうと思ったのですが、
落ち着いて考えてみると、事前に確認してから働いたし
雇用保険も加入しないのに
なぜ再就職とみなされたのかわかりません。

お給料は15日締めで末日払いで、
今月は3万円しかありません。

アルバイトでいろんな人と知り合い、
とても良い経験になったとは思いますが
今月は貯金を切り崩さなければ生活できないので、
それなら働かなければよかった。。と後悔する気持ちも正直あります。

なぜ再就職とみなされたのか、ご存知の方がいらっしゃったら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。

週20時間以内で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越された日数分を後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

このように週20時間の線引きと、1日4時間の線引きがあります。あくまでも週の時間が基本になります。
当初の説明不足か担当者の理解不足が原因ではないでしょうか。
補足
他の方もおっしゃるようにHWの職員の方の中には臨時の方や詳しくない人もいて質問されると内容によっては詳しい人に聞きに行く場合もよく見受けられます。顔を覚えているなら再度確認されたらいかがでしょうか。HWの人も人間ですから間違うこともありえますから。
横領について
友人から相談されたので質問します。

先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。

友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。

しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。

示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。


以上、友人の現状を書いた上で質問します。


1 友人の自己退職は妥当ですか?

2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?

3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?


友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。

私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。

こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?

私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。

友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。

営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。

以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
1 友人の自己退職は妥当ですか?

※横領が事実であれば、自己退社は会社の厚意として受け止めるべきだと思います。


2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?

※可能性は十分あります。


3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?

※示談すると刑事事件ではなく、民事に切り替わるので刑事告訴はできなくなります。



ちなみに、告訴されても容疑者は横領(犯罪の事実)が無かった事を証明する必要はありません。

告訴した側が、証拠を揃えて犯罪を立証しなければなりません。

また、刑事裁判で判決が出るまでは推定無罪の原則があるので犯罪者ではありません。

しかし…現実的に考えて、単純な計算ミスで200万円ものお金がなくなるでしょうか?

計算ミスが本当なら200万円のお金は会社のどこかに存在することになります。

更に事実がないのに弁済する約束を簡単にするとは思えません。

まずは事実確認が必要と考えます。
来年2月で65歳になるのですが、体力に自信がなくなり、少し、休養しようと思い、9月末で自己都合で退職しました。離職票がきてから、ハローワークに行こうと思うのですが、3ヶ月の給付制限があると聞いたので、
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
>3月に失業保険を貰うためには

貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?

支給開始なら

11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後

ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
失業保険と扶養について

どなたかご教授頂ける方、お願いいたします。

今年3月に、パートを自己都合退職し

その後4月に結婚のため、主人の実家のある他県へ引っ越しました。

主人
の実家は家業がありましたので、失業保険は貰うことなく、主人の扶養に入り生活をしておりましたが

家庭内に変化があり、9月に主人の実家を出て、また、県外へ引っ越し、新しく生活を立て直している最中です。

主人の収入の都合もあり、私もパートを探しているのですが、まだ決まっておりません。

2人の子どもがいる事、下の子が発達面でのフォローが必要な状態であること、母親が他界している為、急な場合など子どもの預け先が無いこと、私自身が体と精神面を崩し、体調が日々あまり良くない事など、

働く上でいろいろと問題があり、なかなか雇ってもらうには、難しい状況ではあります。

おそらく来年度の私の分の住民税の支払いも大きいでしょうし、焦りや不安の毎日です。

そんな中で、失業保険のことを思い出し、給付を申請したほうが良いのだろうか、と考えています。

しかしながら、現在すでに主人の扶養となっており、社会保険、厚生年金加入です。

一応、過去半年の給与などで計算してみたところ、

給付日額3350円
給付月額約93800円
給付期間90日

と、なります。

このような状況の場合、失業保険を申請すると、厚生年金や社会保険など、どのような状態になるのでしょうか。

また、いろいろプラス面マイナス面を考えた場合、申請したほうが良いのでしょうか。

自分なりに失業保険の紙など読んでみたのですが、理解が足りず、質問自体もおかしいような点がありましたら申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。
急いで離職票を持って管轄のハロワに手続きに行ってください。
今ならまだ間に合うでしょう。受給は1年以内しかできません。

で、気にしておられる扶養についてですが、おそらくその日額の計算が間違っていないなら、扶養を外れることはないと思います。
が、保険組合によって判断が異なりますから、ご主人に失業手当を受給しているとの扶養はどうなるのか、聞いてもらってください。
失業保険と退職日のタイミングについて
退職を考えていますが
失業保険の算定は退職する直前の6ヶ月の給与から算定されると聞きましたが
そのことで退職日について迷っています。
(月締めで給料をもらう会社で、給与はここ1年変わらず失業保険を受給する資格もあります)

6ヶ月というのをどうとらえたらいいのかがよくわかりません。
例えば2月中に退職するとして
6ヶ月さかのぼると前年9月~2月が対象となりますが
2月15日を退職日すると給与は9月~1月が月給は満額で2月は半額になります。
これが2月末日を退職日にすると9月~2月まで月給はすべて満額になります。
この考え方だと当然前者の方が保険の額が低く算定され損になりますがそういう風に計算されるものでしょうか?
このように月末に退職するのと月の途中で退職するのとでは給付額に違いが出るのでしょうか?
それとも日割りで、つまりこの場合だと8月15日までさかのぼってきっちり6ヶ月の日数で計算してくれるものなのでしょか?
失業保険の賃金日額の計算は、完全な月で計算しますので、中途半端な日数は関係ありません。

末締めの会社で、月の途中で辞めた場合には、離職票に7か月分の賃金を記載することになります。
(失業保険の資格に関しては、12ヶ月だが、賃金日額の算定に関しては、従来どおり6ヶ月)
そのなかで、完全な月である2行目から7行目まで(1行目は月の途中で止めた中途半端な分)の6か月分を合計して180で割る計算になります。
2月1日~15日までの期間というのは、賃金日額の算定基礎に含みません。
あくまで完全な月で計算することになるのです。

だから、月の途中で辞めた場合には、その分は未計算と記載して職安の適用課に提出します。

運が悪いのは、日給月給等で、休みが多くて賃金が少ない場合です。
この場合でも11日以上の基礎日数(基本的に出勤日)があれば、180で割る賃金計算に含まれます。

例外は会社都合退職の場合(特定受給資格者)で、1月1日入社、6月30日退社のような、ちょうど6ヶ月しか勤務していない場合で、この場合には、締めが20日であっても、月末までの給与は、計算の基礎日数に含みます。
この場合は、失業手当の計算の際に必ず必要な金額になるからです。
関連する情報

一覧

ホーム