扶養についての質問です。
昨年末で仕事を退職しました。
1月は12月分の給料が入り、5月から3ヶ月失業保険の収入がありました。
8月からは、6万円位の収入のパートを始めます。
計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。
そこで質問なのですが、失業保険支給中に、職業訓練校に通っていました。
その時の、交通費、受講手当ては入るのでしょうか?
それと、会社からの退職金ではなく、厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入が
ありました。これも収入として入れるようになるのでしょうか?
お願いいたします
昨年末で仕事を退職しました。
1月は12月分の給料が入り、5月から3ヶ月失業保険の収入がありました。
8月からは、6万円位の収入のパートを始めます。
計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。
そこで質問なのですが、失業保険支給中に、職業訓練校に通っていました。
その時の、交通費、受講手当ては入るのでしょうか?
それと、会社からの退職金ではなく、厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入が
ありました。これも収入として入れるようになるのでしょうか?
お願いいたします
前の方の回答どおりで失業保険と一時金は収入に含めなくてよいと思います。
つまり12月分の給料と8月からのパートの合算ということになります。
今の時点で扶養に入っていて年末調整のときに103万を超えたら、年末調整で精算されます。
でも、103万が108万になっても配偶者控除(38万)の代わりに配偶者特別控除(108万で36万)があるからご主人の所得税は年間4,000円(税率20%で)ほど増えるだけです。
つまり年末調整の時点で扶養を抜けても少しぐらいのオーバーなら生命保険の控除等ありますから、徴収になることはないと思います。
ただ会社で扶養手当がででいると問題になります。公務員はだいたい130万未満(社会保険の扶養)で扶養手当を支給しているようですが、一般の会社は103万を基準にしているところもあります。
年末に103万を超えてしまって1年分の扶養手当を全額返す・・・というケースもあるようですので、その点は注意してください。
また所得税は非課税ですが、社会保険の扶養の認定には失業給付は含まれます。今回は130万もいかないようなので大丈夫ですね。
もしかして失業給付を含めなければ完全に扶養範囲なのでは?
でしたら8月から6万といわず、たくさん働けますね。頑張って下さい。
つまり12月分の給料と8月からのパートの合算ということになります。
今の時点で扶養に入っていて年末調整のときに103万を超えたら、年末調整で精算されます。
でも、103万が108万になっても配偶者控除(38万)の代わりに配偶者特別控除(108万で36万)があるからご主人の所得税は年間4,000円(税率20%で)ほど増えるだけです。
つまり年末調整の時点で扶養を抜けても少しぐらいのオーバーなら生命保険の控除等ありますから、徴収になることはないと思います。
ただ会社で扶養手当がででいると問題になります。公務員はだいたい130万未満(社会保険の扶養)で扶養手当を支給しているようですが、一般の会社は103万を基準にしているところもあります。
年末に103万を超えてしまって1年分の扶養手当を全額返す・・・というケースもあるようですので、その点は注意してください。
また所得税は非課税ですが、社会保険の扶養の認定には失業給付は含まれます。今回は130万もいかないようなので大丈夫ですね。
もしかして失業給付を含めなければ完全に扶養範囲なのでは?
でしたら8月から6万といわず、たくさん働けますね。頑張って下さい。
同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが、私は掛けてもらっていません。
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
会社も本人も今迄掛けていた雇用保険を掛け捨てになります。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
就職する気がなかったら失業保険は貰えないものです
だから一般的には不正受給になりますよ。
もしバレたら受給分は『3倍返し』になるので注意しましょう
ちなみに密告するのは近所の人や知り合いが多いみたいです。。。
だから一般的には不正受給になりますよ。
もしバレたら受給分は『3倍返し』になるので注意しましょう
ちなみに密告するのは近所の人や知り合いが多いみたいです。。。
年末調整の扶養控除について教えてください。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
まず、ご主人の年末調整の書類の作成の際、あなたの源泉徴収票は「あなたが今年、扶養家族となれるかどうかの判断」の為に必要ですが、ご主人の会社にあなたの源泉徴収票を提出する必要はありません。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
関連する情報