パートで6年以上勤めています。雇用保険料を徴収されていません。辞める事になっても失業保険などは頂けないですよね?
勤めている職場は、株式会社でも有限会社でもないお店です。従業員も常に5人前後です。社長が独裁者な上に理不尽な事ばかりを要求します。時間給のパートなのに終了時間を過ぎて働いても終了時間後は無休です。
業務上の電話連絡を私物である携帯電話を使うことを強要されます。頻繁にです。
休みの日にも気に入らないことがあると、お叱りのメールが送られてきます。返信が少しでも遅れるとヒステリックに怒ります。
物を投げて怒られた従業員もいます。
というような状況ですので従業員も入れ替わりが激しいです。この店は設立十年ほどだと思うのですが6年も勤めたのは私だけです。次に長い人でも3年です。後は年数を数えられません。
こんなに我慢して頑張って来ましたが、最近堪忍袋の緒が切れる出来事が数回続きました。
言いたいことがあってもやはり社長ですし言えません。言ってしまえばもう明日にでも辞めることになるでしょう。
それはこのご時世困ります。友人が言うには解雇されればすぐにでも失業保険がもらえるはずだと・・・
ただ雇用保険料を徴収されていません。扶養控除内で働いているからだと思っておりましたが、1カ月に八十何日か以上就業していたら雇用保険をかけているはずだと聞きました。最初はもっと短時間でしたが、最近2~3年ほどは超えていると思うのですが・・・
どういうことでしょう?失業保険は頂けないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
勤めている職場は、株式会社でも有限会社でもないお店です。従業員も常に5人前後です。社長が独裁者な上に理不尽な事ばかりを要求します。時間給のパートなのに終了時間を過ぎて働いても終了時間後は無休です。
業務上の電話連絡を私物である携帯電話を使うことを強要されます。頻繁にです。
休みの日にも気に入らないことがあると、お叱りのメールが送られてきます。返信が少しでも遅れるとヒステリックに怒ります。
物を投げて怒られた従業員もいます。
というような状況ですので従業員も入れ替わりが激しいです。この店は設立十年ほどだと思うのですが6年も勤めたのは私だけです。次に長い人でも3年です。後は年数を数えられません。
こんなに我慢して頑張って来ましたが、最近堪忍袋の緒が切れる出来事が数回続きました。
言いたいことがあってもやはり社長ですし言えません。言ってしまえばもう明日にでも辞めることになるでしょう。
それはこのご時世困ります。友人が言うには解雇されればすぐにでも失業保険がもらえるはずだと・・・
ただ雇用保険料を徴収されていません。扶養控除内で働いているからだと思っておりましたが、1カ月に八十何日か以上就業していたら雇用保険をかけているはずだと聞きました。最初はもっと短時間でしたが、最近2~3年ほどは超えていると思うのですが・・・
どういうことでしょう?失業保険は頂けないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
〉1カ月に八十何日か以上就業していたら雇用保険をかけているはず
「週の所定労働時間が20時間以上」です。
日数は関係ありません。
条件を満たしていたとしても、職安に資格確認(加入していたことの確認)を受けないと、手当は出ません。
今のうちに職安に聞いた方が良いですけど。
「週の所定労働時間が20時間以上」です。
日数は関係ありません。
条件を満たしていたとしても、職安に資格確認(加入していたことの確認)を受けないと、手当は出ません。
今のうちに職安に聞いた方が良いですけど。
今日職場のパートのおばさん(9時から3時まで)が仕事減少により、会社都合で退職しました。一年間一緒の部署で働いたので、とても残念です。
私も今は全く残業なしで、一昨年リーマンショック時に私も正社員ながらリストラ候補に名前が上がってたので、私もいよいよクビを覚悟しなければならないのかなと思いますが、やはりそれは仕方ない事ですよね?まぁもし解雇という事になれば、正社員なので、退職金も出ますし、失業保険もすぐに出るとは思いますが、全くその後の事は今は考えておりません。
私も今は全く残業なしで、一昨年リーマンショック時に私も正社員ながらリストラ候補に名前が上がってたので、私もいよいよクビを覚悟しなければならないのかなと思いますが、やはりそれは仕方ない事ですよね?まぁもし解雇という事になれば、正社員なので、退職金も出ますし、失業保険もすぐに出るとは思いますが、全くその後の事は今は考えておりません。
その淡白さが、先般の候補に挙がる原因になったものと思われますが・・・
「仕方ない」は、実際に解雇通告を受けるまでは心のの準備において受け入れられても、いざ路頭に迷ってからは蓄えと期間限定での失業給付では心細くなって焦りが高じていきますよ、必ず。
「その後のことを考える気にならない」のは現状ではやむを得ないとしても、後々で後悔が起きてからでは遅すぎです。再就職活動をいまからでもすぐとは申しませんが、予備的な情報収集を絶えず行っておく周到さが危難を回避してくれたりもします。
逆に無防備だと実際にリストラの洗礼につながりかねません。いまひとつ実感の湧かない質問者さんが、果たして事後にもそれでいいと割り切れるかどうかなのです・・・
「仕方ない」は、実際に解雇通告を受けるまでは心のの準備において受け入れられても、いざ路頭に迷ってからは蓄えと期間限定での失業給付では心細くなって焦りが高じていきますよ、必ず。
「その後のことを考える気にならない」のは現状ではやむを得ないとしても、後々で後悔が起きてからでは遅すぎです。再就職活動をいまからでもすぐとは申しませんが、予備的な情報収集を絶えず行っておく周到さが危難を回避してくれたりもします。
逆に無防備だと実際にリストラの洗礼につながりかねません。いまひとつ実感の湧かない質問者さんが、果たして事後にもそれでいいと割り切れるかどうかなのです・・・
失業保険の基礎日数が足りてない場合は失業保険は頂けないのでしょうか? 5年勤めてから一年お休みし、再度同じ会社に6か月勤めました。
不景気の影響で会社都合の退職です
6か月前の契約する際、2か月後、結婚+扶養に入るので、週3日+雇用保険のみ(国保継続加入)で契約しました
しかし時給が良く週3キッチリ出勤すると13万程になるために入る前に社員と話しシフトで約2日毎回減らしてました
なので平均すると月では10回未満です。
この場合は頂けないのでしょうか?
不景気の影響で会社都合の退職です
6か月前の契約する際、2か月後、結婚+扶養に入るので、週3日+雇用保険のみ(国保継続加入)で契約しました
しかし時給が良く週3キッチリ出勤すると13万程になるために入る前に社員と話しシフトで約2日毎回減らしてました
なので平均すると月では10回未満です。
この場合は頂けないのでしょうか?
過去2年以内に賃金の基礎となる勤務日が月11日以上あれば、1ヶ月とカウントされ6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です、6ヶ月の契約前の1年間の休みの期間が問題になりますす。
その時に雇用保険資格喪失届をされていて、1年以上の空白期間があれば当時の雇用保険は通算されていないので、今回の6ヶ月しか被保険者期間がありません、しかもそれが月11日以上の賃金基礎日数がなければ受給は出来ない事になります。
その時に雇用保険資格喪失届をされていて、1年以上の空白期間があれば当時の雇用保険は通算されていないので、今回の6ヶ月しか被保険者期間がありません、しかもそれが月11日以上の賃金基礎日数がなければ受給は出来ない事になります。
7年4ヶ月同じ派遣会社から同じ就業派遣社員として務めています。春から現派遣会社から、就業先のグループ会社の派遣会社に契約を移すと言われています。小さな個人的なプライドですが頑張っても
評価もされず、またこのままいいように使われるのかと思うと腑に落ちないのです。転職を検討してますが失業保険の受給や、再就職する際37歳の年齢の壁など不安もあります。このままグループ会社に残るべきか、どのような辞職をしたら保険受給できるのか等ご意見を聞かせて下さい。
評価もされず、またこのままいいように使われるのかと思うと腑に落ちないのです。転職を検討してますが失業保険の受給や、再就職する際37歳の年齢の壁など不安もあります。このままグループ会社に残るべきか、どのような辞職をしたら保険受給できるのか等ご意見を聞かせて下さい。
私の前任者も6年派遣で勤め上げましたが、10年勤めた正職員には300万の退職金、自分には5万の寸志で大激怒してました。
派遣に退職金なんかないのは当然。五万でももらえるなら、いぃんじゃないの、て思いましたが、6年いてればそう思うのも仕方ないのかな、と。
その辺、割り切れるかどうかですよね。
失業保険の受給に関してですが、契約満了なら、自己都合ではないのですからすぐにもらえるのではないですか?
派遣に退職金なんかないのは当然。五万でももらえるなら、いぃんじゃないの、て思いましたが、6年いてればそう思うのも仕方ないのかな、と。
その辺、割り切れるかどうかですよね。
失業保険の受給に関してですが、契約満了なら、自己都合ではないのですからすぐにもらえるのではないですか?
初めて確定申告します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
今まで会社で年末調整していましたが、昨年は十月に退職したため今回初めてです。
一月から三月末までは、A社で。
四月から十月まではB社で働きました。
B社に関しては、八月から休職していたので、社会保険料のみ支払っていました。
二社の収入は併せて約170万円。
源泉徴収額は、約33000円。
社会保険料は、28万円です。
住民税は、会社からの天引きではなかったので(B社)
収入がなくなってからの分は未納です。
きれについては、市役所で相談して納付を待ってもらっています。
今月から分納していく予定です。(4万程度)
国民年金も、今月から払っていきます。
退職してから、一ヶ月のみ夫の扶養に入り、
その後失業保険支給のため、扶養から外れました。
あと、生命保険と個人年金に入っており、その合計額は
約20万ちょっとです。
この場合、確定申告したら、税金は戻ってきますか?
それとも逆に払わないといけないでしょうか。
また、住民税や国民年金を支払い終えてないと
確定申告はできませんか?
最後に医療費控除ですが、昨年35000円医療費を払っているのですが、
一昨年の医療費を併せて申告は出来ますか?
今まで、一度も医療費控除を受けた事がないのですが、
五年前まで遡れるというのを聞いたのですが、
それと、今回の確定申告とは関係ありませんか。
まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが
よろしくお願い致します。
あまり正確には答えられませんが、質問の内容からだけで確定申告コーナーで計算すると、源泉徴収された分は戻ってくるようです。サラリーマン控除が適用されればですが。勤務形態が違うと、多少税金はかかりますが、源泉分よりは少ないので小額が戻ってくるはずです。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
医療費控除は申告しても5万円を超えていないので控除はありません。納税滞納とか国民年金の支払いの有無は申告には関係ありませんのでご心配なく。医療費控除を遡って行う制度はありますが、その場合、所得も遡って計算(申告)しないといけませんから、昨年程度ならやるだけ無駄かも知れません。
関連する情報