今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
失業保険についてなんですが、最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが。
失業保険の金額について教えてください。最後の月が有給消化だった場合の算定方法なんですが・・
雇用保険の給付金額について、『離職日の直前6ヶ月に受けた賃金の合計を~』と書類に書いてあったんですが。
私は最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが、これは9日でも一月分とみなされて、残り5ヶ月を合計して算定するということでしょうか?それとも単純に離職日から以前の働いた日数を6ヶ月分合計して、180で割って~ということなのでしょうか?
9日でも一月とみなされてしますとかなり損した気分になってしまうのですが・・。
誰か教えてください。
失業保険の金額について教えてください。最後の月が有給消化だった場合の算定方法なんですが・・
雇用保険の給付金額について、『離職日の直前6ヶ月に受けた賃金の合計を~』と書類に書いてあったんですが。
私は最終月が有給消化で9日しか働いてない事になってるんですが、これは9日でも一月分とみなされて、残り5ヶ月を合計して算定するということでしょうか?それとも単純に離職日から以前の働いた日数を6ヶ月分合計して、180で割って~ということなのでしょうか?
9日でも一月とみなされてしますとかなり損した気分になってしまうのですが・・。
誰か教えてください。
雇用保険でいう「月」は、「暦月」、つまりカレンダーの「○月」ではありません。
受給資格の有無の判定では、退職日から逆算します。
3/24退職なら、3/24~2/25、2/24~1/25……。
手当額の基礎となる賃金日額の計算では、賃金の締め切り期間で区切ります。
退職日~直前の締め切り日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……。
この1区切りのうちに賃金計算の基礎となる日数が11日以上ある期間を計算対象とします。
月給制だと、所定休日は賃金の対象ですので、その日も含めます。
受給資格の有無の判定では、退職日から逆算します。
3/24退職なら、3/24~2/25、2/24~1/25……。
手当額の基礎となる賃金日額の計算では、賃金の締め切り期間で区切ります。
退職日~直前の締め切り日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……。
この1区切りのうちに賃金計算の基礎となる日数が11日以上ある期間を計算対象とします。
月給制だと、所定休日は賃金の対象ですので、その日も含めます。
妊娠が理由での失業保険、休業給付金について
今妊娠2ヵ月で,会社を退職しようか休職しようか迷っています.休職した場合,いつから/どの期間/どれくらい給付金がもらえるのでしょうか?また退職した場合失業保険は?
今妊娠2ヵ月で,会社を退職しようか休職しようか迷っています.休職した場合,いつから/どの期間/どれくらい給付金がもらえるのでしょうか?また退職した場合失業保険は?
妊娠が理由での休職の場合、給付金はありません。
退職の場合も失業保険はもらえません。延長手続きをして、産後8週を過ぎたら、仕事を探し始めれば失業保険は受給できます。
退職の場合も失業保険はもらえません。延長手続きをして、産後8週を過ぎたら、仕事を探し始めれば失業保険は受給できます。
配偶者控除と健康保険についての質問です。
今年の7月に会社を退職し、そこから旦那の扶養に入りました。失業保険を1月から支給で、3月までもらえる予定です。
7月までで、収入が200万あり配偶者控除には入れませんでした。12月の年末調整には配偶者控除は入れると聞いたのですが、入れるでしょうか?仕事をやめてから、12月までは仕事をする予定はありません。
それと失業保険の支給が始まるので、1月から健康保険の扶養からははずれるので国民健康保険と国民年金に入ろうと思っています。健康保険の扶養にはずれても、配偶者控除は受けれるでしょうか?
調べても全然わからないのでよろしくお願いします。
今年の7月に会社を退職し、そこから旦那の扶養に入りました。失業保険を1月から支給で、3月までもらえる予定です。
7月までで、収入が200万あり配偶者控除には入れませんでした。12月の年末調整には配偶者控除は入れると聞いたのですが、入れるでしょうか?仕事をやめてから、12月までは仕事をする予定はありません。
それと失業保険の支給が始まるので、1月から健康保険の扶養からははずれるので国民健康保険と国民年金に入ろうと思っています。健康保険の扶養にはずれても、配偶者控除は受けれるでしょうか?
調べても全然わからないのでよろしくお願いします。
1.質問者は、今年の7月に退職されているとのことですので、来年2-3月に実施される確定申告を行って下さい。
2.質問者は、7月迄に収入が200万円あるとのことですので、ご主人が質問者を対象とした配偶者控除と配偶者特別控除を受けることはできません。
配偶者控除を受けるには?質問者の平成24年分の控除前の総支払い額<賞与を含む>が103万円以下です=給与所得控除後の給与等の金額=所得が38万円以下です。
配偶者特別控除を受けるには?質問者の平成24年分の控除前の総支払い額<賞与を含む>が141万円以下です=給与所得控除後の給与等の金額=所得が76万円以下です。
3.平成25年分でご主人が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受けるには、同年1-12月の所得が2の条件を満たすことが必要です。なお、雇用保険の基本手当は、所得には含みません。
以上
2.質問者は、7月迄に収入が200万円あるとのことですので、ご主人が質問者を対象とした配偶者控除と配偶者特別控除を受けることはできません。
配偶者控除を受けるには?質問者の平成24年分の控除前の総支払い額<賞与を含む>が103万円以下です=給与所得控除後の給与等の金額=所得が38万円以下です。
配偶者特別控除を受けるには?質問者の平成24年分の控除前の総支払い額<賞与を含む>が141万円以下です=給与所得控除後の給与等の金額=所得が76万円以下です。
3.平成25年分でご主人が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受けるには、同年1-12月の所得が2の条件を満たすことが必要です。なお、雇用保険の基本手当は、所得には含みません。
以上
失業保険について。
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
>また新規で雇用保険に
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
失業保険の給付についての質問です。
過去に転職歴が何度かある場合の給付についてわからないことがあります。
下記について回答頂けると助かります。
今までの転職は下記になります。
1社目 3年6か月 自己都合で退社 (会社が倒産しており、離職票の再発行はできません)
2社目 6年 自己都合で退社 (離職票は手元にありませんが、再発行はしてもらえるかもしれません)
3社目 4年11か月 自己都合で他社 (離職票は手元にあります)
4社目 6か月 事業部閉鎖のため会社都合で退社予定
1.離職票がない場合は失業給付は受けられないのでしょうか?
2,2社目の離職票は手配してからハローワークへ出向いたほうがいいですか?
3.現在38才ですが、10年以上務めたということと、会社都合ということで、240日の給付は可能でしょうか?
わかる範囲で構いませんので、わかる方は教えてください。
よろしくお願いいたします。
過去に転職歴が何度かある場合の給付についてわからないことがあります。
下記について回答頂けると助かります。
今までの転職は下記になります。
1社目 3年6か月 自己都合で退社 (会社が倒産しており、離職票の再発行はできません)
2社目 6年 自己都合で退社 (離職票は手元にありませんが、再発行はしてもらえるかもしれません)
3社目 4年11か月 自己都合で他社 (離職票は手元にあります)
4社目 6か月 事業部閉鎖のため会社都合で退社予定
1.離職票がない場合は失業給付は受けられないのでしょうか?
2,2社目の離職票は手配してからハローワークへ出向いたほうがいいですか?
3.現在38才ですが、10年以上務めたということと、会社都合ということで、240日の給付は可能でしょうか?
わかる範囲で構いませんので、わかる方は教えてください。
よろしくお願いいたします。
3社目と4社目の離職票だけでいいですよ。
雇用保険の加入記録はハローワークに残ってますから。
給付制限無しで7日目の待機で240日受給できます。
雇用保険の加入記録はハローワークに残ってますから。
給付制限無しで7日目の待機で240日受給できます。
関連する情報