失業保険受給中の短期バイトについて
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
wfwh_blueberryさん
認定日は28日ごとにありますがその間にアルバイトなどをした場合は必ず申告してください。
ズルをして不正受給が発覚すれば大きなペナルティーがありますからそんな危険は冒さないようにした方が賢明です。
認定日は28日ごとにありますがその間にアルバイトなどをした場合は必ず申告してください。
ズルをして不正受給が発覚すれば大きなペナルティーがありますからそんな危険は冒さないようにした方が賢明です。
ハローワークに給料未払いの相談
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
キャリアアップハローワークには手続き関係の窓口とか
職員が配置されていない可能性がありますね。
ご自身で書かれているように「非正規雇用の方のために~」
と特定分野の職業紹介に特化した出先機関のようなものです。
どうせ辞めようと思うなら午前中でも半日休んでいかれては?
職員が配置されていない可能性がありますね。
ご自身で書かれているように「非正規雇用の方のために~」
と特定分野の職業紹介に特化した出先機関のようなものです。
どうせ辞めようと思うなら午前中でも半日休んでいかれては?
無知な質問で申し訳ありません。
自己都合による退職で、派遣の仕事を辞めました。
今派遣会社から離職票を送ってもらっています。
先日ハローワークに行った際、「雇用保険の受給資格のない方対象」の職業訓練という案内を見ました。
ハローワークの方に聞いたところ、私でも受講できるとのことでした。
職業訓練は4月28日~7月28日の3ヶ月になります。
よく、失業保険給付中に職業訓練を受講すると職業訓練終了まで失業保険支給が延長されるとありますよね。
私は自己都合による退職なので6月頃から3ヶ月間失業保険が給付されると思うんですが、もし4月28日から職業訓練を受けた場合、4月28日~失業保険が給付されるんでしょうか?
失業保険給付資格のない方対象なので無理なんでしょうか?
質問が分かりづらくて、申し訳ありません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
自己都合による退職で、派遣の仕事を辞めました。
今派遣会社から離職票を送ってもらっています。
先日ハローワークに行った際、「雇用保険の受給資格のない方対象」の職業訓練という案内を見ました。
ハローワークの方に聞いたところ、私でも受講できるとのことでした。
職業訓練は4月28日~7月28日の3ヶ月になります。
よく、失業保険給付中に職業訓練を受講すると職業訓練終了まで失業保険支給が延長されるとありますよね。
私は自己都合による退職なので6月頃から3ヶ月間失業保険が給付されると思うんですが、もし4月28日から職業訓練を受けた場合、4月28日~失業保険が給付されるんでしょうか?
失業保険給付資格のない方対象なので無理なんでしょうか?
質問が分かりづらくて、申し訳ありません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
基金訓練ですよね?
基金訓練の場合、受講開始から失業保険は出ません。
また、基金訓練の受講は求職活動実績にはなりませんので、失業保険をもらうためには4週間に2回以上の活動実績が必要になります。
雇用保険の受給資格のある人向けの職業訓練を受講している場合は、失業認定日にハローワークへ行かなくても受講していること自体が求職活動とみなされますが、基金訓練の場合はそうはなりません。
そのため、認定日には訓練を休むか遅刻・早退をしてハローワークへ行く必要があります。
基金訓練の場合、受講開始から失業保険は出ません。
また、基金訓練の受講は求職活動実績にはなりませんので、失業保険をもらうためには4週間に2回以上の活動実績が必要になります。
雇用保険の受給資格のある人向けの職業訓練を受講している場合は、失業認定日にハローワークへ行かなくても受講していること自体が求職活動とみなされますが、基金訓練の場合はそうはなりません。
そのため、認定日には訓練を休むか遅刻・早退をしてハローワークへ行く必要があります。
4月4日に派遣の契約満了で退職しました。期間は会社都合のため、失業保険がすぐにもらえると言われたのですが
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
そのお給料をいつ受け取るかではなく、いつの労働の対価として受け取るのかがポイントです。
4月4日に離職したのであれば、4月4日までの間に働いた分のガールズバーのお給料は申告する必要はありません。
4月5日以降にも働いていたのであれば、申告してください。
申告しないのは違法です。
申告しても失業保険がもらえなくなるわけではないのでご安心を。
ケースバイケースなので詳しくは窓口でご相談頂くのがいいと思いますが・・・
ご存じのとおり、失業給付というのは一日の金額が算出され、それに掛ける日数分が支給されます。
4時間を超えて労働した日は、その対象ではなくなります。
代わりに、就業手当というのが別途もらえます。日額の2割だか3割だったと思います。
たとえば、失業給付の日額が5千円だったとすると、ガールズバーで働いた日は(3割だとして)1500円になるということですね。
これは余談ですが、そのガールズバーの給与明細を確認してください。
所得税が引いてありますよね?
それは法人としてガールズバーが年度末にがつんと納税しなければならないお金です。
よって、よほどのことがない限り次年度まではばれませんが、裏を返せば、時間差で、税務署経由で労基署(ハローワーク)には絶対にばれるということです。
ちなみに、もしばれない場合は、もっと怖いです。
そのガールズバーが所得税を納付していないということなので、これは税務調査でばれます。
その場合、ガールズバーはがつんと即時納税しなければなりませんが、もしキャッシュがなければそれだけで倒産することもありえます。
そして、従業員名簿も全部調べられますから、最終的には同様の経路でハローワークにばれます。
そんな事態になってもばれない場合ももちろんあります。
それは、給与台帳から従業員名簿から何から何まで虚偽記載している場合です。
税理士もぐるです。
そんなガールズバーはブラックを通り越してます。
それも水商売ですから普通のブラックよりも相当ディープに真っ黒で命の危険があるレベルですから、どうしてもガールズバーで働きたいなら、お店を変えた方がいいです。
あ、所得税が引かれていない場合もばれない可能性はあります、というかおそらくばれない・・・はずなのに、なぜかこれもばれます。
主な経路は密告です。
誰かが密告するんです。天網恢恢~ですね。
もしくは、ほかでもない、あなた自身が黙っていられなくて誰かに「あたし失業保険もらってるんだけど働いてもばれないもんだね。」なぞと話してしまい、その誰かから話が漏れて、誰かが密告するんです。
ご存じだと思いますが、ばれたとき、不正受給の3倍の金額を払わなければなりません。(利息もかな?)
結局、不正受給はばれる(もしばれないとしたらもっとひどい目に遭う)ので、きちんと申告しましょう、という話でした。
4月4日に離職したのであれば、4月4日までの間に働いた分のガールズバーのお給料は申告する必要はありません。
4月5日以降にも働いていたのであれば、申告してください。
申告しないのは違法です。
申告しても失業保険がもらえなくなるわけではないのでご安心を。
ケースバイケースなので詳しくは窓口でご相談頂くのがいいと思いますが・・・
ご存じのとおり、失業給付というのは一日の金額が算出され、それに掛ける日数分が支給されます。
4時間を超えて労働した日は、その対象ではなくなります。
代わりに、就業手当というのが別途もらえます。日額の2割だか3割だったと思います。
たとえば、失業給付の日額が5千円だったとすると、ガールズバーで働いた日は(3割だとして)1500円になるということですね。
これは余談ですが、そのガールズバーの給与明細を確認してください。
所得税が引いてありますよね?
それは法人としてガールズバーが年度末にがつんと納税しなければならないお金です。
よって、よほどのことがない限り次年度まではばれませんが、裏を返せば、時間差で、税務署経由で労基署(ハローワーク)には絶対にばれるということです。
ちなみに、もしばれない場合は、もっと怖いです。
そのガールズバーが所得税を納付していないということなので、これは税務調査でばれます。
その場合、ガールズバーはがつんと即時納税しなければなりませんが、もしキャッシュがなければそれだけで倒産することもありえます。
そして、従業員名簿も全部調べられますから、最終的には同様の経路でハローワークにばれます。
そんな事態になってもばれない場合ももちろんあります。
それは、給与台帳から従業員名簿から何から何まで虚偽記載している場合です。
税理士もぐるです。
そんなガールズバーはブラックを通り越してます。
それも水商売ですから普通のブラックよりも相当ディープに真っ黒で命の危険があるレベルですから、どうしてもガールズバーで働きたいなら、お店を変えた方がいいです。
あ、所得税が引かれていない場合もばれない可能性はあります、というかおそらくばれない・・・はずなのに、なぜかこれもばれます。
主な経路は密告です。
誰かが密告するんです。天網恢恢~ですね。
もしくは、ほかでもない、あなた自身が黙っていられなくて誰かに「あたし失業保険もらってるんだけど働いてもばれないもんだね。」なぞと話してしまい、その誰かから話が漏れて、誰かが密告するんです。
ご存じだと思いますが、ばれたとき、不正受給の3倍の金額を払わなければなりません。(利息もかな?)
結局、不正受給はばれる(もしばれないとしたらもっとひどい目に遭う)ので、きちんと申告しましょう、という話でした。
失業保険について
60歳定年退職し「最初の失業認定日」が3月20日(木)に決まりました。勤続21年以上なので給付期間は150日と思われますが、これから求職活動をして、採用が7月4日(金)の場合、8月4日(月)の場合、それぞれ、給付日数は何日分になるでしょうか?ご回答お願いします。
60歳定年退職し「最初の失業認定日」が3月20日(木)に決まりました。勤続21年以上なので給付期間は150日と思われますが、これから求職活動をして、採用が7月4日(金)の場合、8月4日(月)の場合、それぞれ、給付日数は何日分になるでしょうか?ご回答お願いします。
《補足について》
確認いたしました。
ご協力感謝申し上げます。
さて、雇用保険の失業給付について、説明させていただきます。
雇用保険の失業給付は、手続きの流れから、受給資格決定(最初の手続きの日です)をした日から、待期期間の7日間を過ぎまして、それから会社都合での退職の方は説明会、認定日を経て給付がすぐ始まりますが、定年退職の方は3ヶ月間(90日)の給付制限期間に入って、それからの受給になります。
あなたの場合ですと、2月中に資格決定の手続きをなさってますので、その日から数えて97日後の翌日から受給が始まります。2月20日に手続きをした場合ですと、5月29日からの受給となります。
すると、仮に7月4日は37日目、8月4日は68日目になります。給付制限期間解除後は4週に1度の認定日になります。従って、1回の認定日毎に、おおよそ28日分ずつの給付になるかと存じます。
あとはあなたの資格決定の日にちと照合して、ずらして考えていただければ幸いです。
以上です。またご不明な点がございましたら、お伺いします。
ではでは。
確認いたしました。
ご協力感謝申し上げます。
さて、雇用保険の失業給付について、説明させていただきます。
雇用保険の失業給付は、手続きの流れから、受給資格決定(最初の手続きの日です)をした日から、待期期間の7日間を過ぎまして、それから会社都合での退職の方は説明会、認定日を経て給付がすぐ始まりますが、定年退職の方は3ヶ月間(90日)の給付制限期間に入って、それからの受給になります。
あなたの場合ですと、2月中に資格決定の手続きをなさってますので、その日から数えて97日後の翌日から受給が始まります。2月20日に手続きをした場合ですと、5月29日からの受給となります。
すると、仮に7月4日は37日目、8月4日は68日目になります。給付制限期間解除後は4週に1度の認定日になります。従って、1回の認定日毎に、おおよそ28日分ずつの給付になるかと存じます。
あとはあなたの資格決定の日にちと照合して、ずらして考えていただければ幸いです。
以上です。またご不明な点がございましたら、お伺いします。
ではでは。
失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
妊娠などで仕事を辞めた場合、その(出産までの)期間、失業給付期間が延長できる仕組みがあったと思います。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
関連する情報