パートで働いているのですが、そこでは
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
収入と所得は違います。
所得は課税対象の額です。収入-控除額(課税対象外)=所得です。
失業保険料が、1年間に通算6か月以上支払われて、働ける状態で就職活動をおこなっており失業状態の場合のみ失業保険は支給されます。
所得は課税対象の額です。収入-控除額(課税対象外)=所得です。
失業保険料が、1年間に通算6か月以上支払われて、働ける状態で就職活動をおこなっており失業状態の場合のみ失業保険は支給されます。
失業保険について
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
自己都合なら7日の待機期間と給付制限の3ヶ月があります。
実際にはその後認定日を経て給付となりますので、退職後会社から離職票をもらって手続きをしてから4ヶ月半後ぐらいになります。
バイトについてはある程度の制限と報告が必要です。
詳しくはやはりハロワにお聞きください。
実際にはその後認定日を経て給付となりますので、退職後会社から離職票をもらって手続きをしてから4ヶ月半後ぐらいになります。
バイトについてはある程度の制限と報告が必要です。
詳しくはやはりハロワにお聞きください。
失業保険給付について。20代です。約3年勤めた会社を自己都合により今年2月いっぱいで辞めました。その後すぐに失業給付手続きを行い、6月30日で給付制限終了→7月1日から支給開始予定でした。
しかし、同時に就職活動を行い、5月1日より新しい会社で勤務しております。その少し前の4月15日に初回認定日だったのでハローワークへ行き、再就職決定の旨を伝えました。この時点では5月上旬より就職予定でした。(内定をもらい、入社日を会社と相談中でした)この4月15日の面談時、就職日が決定したら転職申告受付に来てくださいと言われました。しかしその後すっかり忘れてしまい、それ以来ハローワークへは行っておりません。このような場合、再就職手当はもうもらえないでしょうか?初めてのことで理解できていない点が多くすみません。しおりには就職日の翌日から1ヶ月以内に申請を、と書いてあるのでもう無理かと思っているのですが、、、
しかし、同時に就職活動を行い、5月1日より新しい会社で勤務しております。その少し前の4月15日に初回認定日だったのでハローワークへ行き、再就職決定の旨を伝えました。この時点では5月上旬より就職予定でした。(内定をもらい、入社日を会社と相談中でした)この4月15日の面談時、就職日が決定したら転職申告受付に来てくださいと言われました。しかしその後すっかり忘れてしまい、それ以来ハローワークへは行っておりません。このような場合、再就職手当はもうもらえないでしょうか?初めてのことで理解できていない点が多くすみません。しおりには就職日の翌日から1ヶ月以内に申請を、と書いてあるのでもう無理かと思っているのですが、、、
残念ですが、再就職手当はまず、入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きし、再就職手当の申請用紙を受け取り入社日の翌日から一ヶ月以内に提出しなければ、支給されません。
残念でしたね。。。
残念でしたね。。。
失業保険について
現在、失業保険を受給しながら職業訓練を受講しています。
失業保険は、自己都合の90日で、訓練受講しなければ受給開始日は11月中旬からです。
訓練校入校前に受けた面接(ハローワークの求人でな
い)の結果が分かり、来年の4月から就職が決まりました。
訓練校は退校しようと思います。
ここでいくつか質問があります。
① ハローワークの求人ではないが、ハローワークにすぐ報告するべきなのか。
② 来年の4月までは無職なので、失業保険は受給できるのか。
③ 訓練校を退校すると、1か月の制限がつくのは本当なのか。
まとまりのない文章になってしまいましたがご回答していただけると幸いです。
現在、失業保険を受給しながら職業訓練を受講しています。
失業保険は、自己都合の90日で、訓練受講しなければ受給開始日は11月中旬からです。
訓練校入校前に受けた面接(ハローワークの求人でな
い)の結果が分かり、来年の4月から就職が決まりました。
訓練校は退校しようと思います。
ここでいくつか質問があります。
① ハローワークの求人ではないが、ハローワークにすぐ報告するべきなのか。
② 来年の4月までは無職なので、失業保険は受給できるのか。
③ 訓練校を退校すると、1か月の制限がつくのは本当なのか。
まとまりのない文章になってしまいましたがご回答していただけると幸いです。
社会人なんですよね?中途採用で今から半年後勤務開始はかなり怪しいです。
どういう経緯で内定しましたか?今から職業訓練受ける予定で終わりが4月になる、その内定先の職務内容にまつわる職業訓練なのか?
貴方が職業訓練を受けるのを知らずに半年後の内定なのか?
どちらかによります。
もし前者なら逆に職業訓練受けて知識と技術を習得しないと内定取消はありゆるだろうし、後者だと半年間貴方をキープし、より優秀な人材が来たら貴方を切ってしまう可能性があります。
何故ならば職業訓練受講を知らずに内定出すなら、その間貴方の生活は困窮するのはわかってるはずなので、通常はいくら待たせても2ヶ月以内に入社の話はいただけます。
それを半年間まてと言うってことは、貴方はどうでもいいけど一応キープで、貴方自身が早く働く為に違う仕事を探して今回の内定を辞退するのは折り込み済みの可能性が高い。
企業側の意識の低さを疑います。
いずれにせよ、貴方がいきたいかいしゃなら好きにしたらいいけど、第三者から見たら労働者たる弱者の生活はどうでもよいとする使い捨て企業の可能性を疑います。
いきさつがわからないので、ざっとになりますが、個人的には半年後じゃないと入社できない会社に魅力は感じません。
どういう経緯で内定しましたか?今から職業訓練受ける予定で終わりが4月になる、その内定先の職務内容にまつわる職業訓練なのか?
貴方が職業訓練を受けるのを知らずに半年後の内定なのか?
どちらかによります。
もし前者なら逆に職業訓練受けて知識と技術を習得しないと内定取消はありゆるだろうし、後者だと半年間貴方をキープし、より優秀な人材が来たら貴方を切ってしまう可能性があります。
何故ならば職業訓練受講を知らずに内定出すなら、その間貴方の生活は困窮するのはわかってるはずなので、通常はいくら待たせても2ヶ月以内に入社の話はいただけます。
それを半年間まてと言うってことは、貴方はどうでもいいけど一応キープで、貴方自身が早く働く為に違う仕事を探して今回の内定を辞退するのは折り込み済みの可能性が高い。
企業側の意識の低さを疑います。
いずれにせよ、貴方がいきたいかいしゃなら好きにしたらいいけど、第三者から見たら労働者たる弱者の生活はどうでもよいとする使い捨て企業の可能性を疑います。
いきさつがわからないので、ざっとになりますが、個人的には半年後じゃないと入社できない会社に魅力は感じません。
4月末に仕事を辞めて、7月から3ヶ月、公共職業訓練を受けています。
ハローワークの方から
「あなたは給付制限がかかっているので、職業訓練が終わったあとも、本来もらえる3ヶ月分の失業保険がもらえます」
と説明がありました。
ですが、クラスの人にその話をしたら
「職業訓練に入ったことによって、給付制限がかかっていたのが前倒しになるだけだから、訓練終わったらもらえないよ」
と言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
ハローワークの方から
「あなたは給付制限がかかっているので、職業訓練が終わったあとも、本来もらえる3ヶ月分の失業保険がもらえます」
と説明がありました。
ですが、クラスの人にその話をしたら
「職業訓練に入ったことによって、給付制限がかかっていたのが前倒しになるだけだから、訓練終わったらもらえないよ」
と言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
ハローワークの方から言われたのなら、貰えます。
ハローワークで嘘をつく職員はいないはずですよ(^^:)。
私なんぞは、就職活動していますかと、認定日に言われるのがいやで、しかたなく職業訓練うけていました。
ハローワークで嘘をつく職員はいないはずですよ(^^:)。
私なんぞは、就職活動していますかと、認定日に言われるのがいやで、しかたなく職業訓練うけていました。
失業保険が絡んでいる時期は旦那の扶養に入れませんか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
以下は、文面だけで判断しています。
扶養から抜けて、失業保険受給、就職、扶養範囲でパート就労。
この就職のあたりですが
通常のパート時給で、週の就業時間が20時間に満たないとして
例でいうと
@800で、1日3時間、週5日働いた。
※、扶養枠の103万でいうと、月20日就労としクリア。
失業保険は
週の時間からみて、15時間で就職のボーダーラインを越えません。
この場合、働いた日を報告します。
働いた日の基本手当は支給されません。(後送りになります)
例)800で、1日4時間、週5日働いた。
週の時間から見て、20時間以上です。
また、事業主は、31日以上継続して雇用の見込みがある場合は
パート、アルバイトでも雇用保険に加入してくれることがあります。
この場合は、「就職した」ことになります。
失業保険は停止。
ただし、就職しても、アクシデントで離職という事もありえます。
この時は再び求職手続きをすることにより、失業保険の受給期間(期限)内だと、残りを受給できます。
これは、あくまでも一般的な内容ですので、不正受給については
管轄により、異なる部分もあります。
不明な点がある場合は、管轄のハローワークで確認してください。
扶養から抜けて、失業保険受給、就職、扶養範囲でパート就労。
この就職のあたりですが
通常のパート時給で、週の就業時間が20時間に満たないとして
例でいうと
@800で、1日3時間、週5日働いた。
※、扶養枠の103万でいうと、月20日就労としクリア。
失業保険は
週の時間からみて、15時間で就職のボーダーラインを越えません。
この場合、働いた日を報告します。
働いた日の基本手当は支給されません。(後送りになります)
例)800で、1日4時間、週5日働いた。
週の時間から見て、20時間以上です。
また、事業主は、31日以上継続して雇用の見込みがある場合は
パート、アルバイトでも雇用保険に加入してくれることがあります。
この場合は、「就職した」ことになります。
失業保険は停止。
ただし、就職しても、アクシデントで離職という事もありえます。
この時は再び求職手続きをすることにより、失業保険の受給期間(期限)内だと、残りを受給できます。
これは、あくまでも一般的な内容ですので、不正受給については
管轄により、異なる部分もあります。
不明な点がある場合は、管轄のハローワークで確認してください。
関連する情報