初めまして。
早速ですが質問させていただきます。(長文です)
今年いっぱいで3年半勤めている会社を自己都合で退職する事になりました。(事務職)

遠距離恋愛中の彼氏と結婚を前提に同棲する事になったというのが理由です。同棲スタートは4月(新居の都合)からです。3月までは今まで通り地元での生活を送ります。
4月から彼氏のいる大阪で出来れば正社員として働きたいと考えています。そこで皆さんの意見を伺いたいのですが…

・1月から収入がなくなるのが不安

・貯金はしばらく働かなくても生活できる程度はしている

・いつでも雇ってあげると言って下さる学生時代お世話になったアルバイト先(地元)がある。

このような条件の中で皆さんならどのように動かれますか?

①1月~3月までフルタイムでアルバイトをし、4月に同棲スタートしてから彼氏の地元で正社員として働ける職場を探す。(失業保険はもらえなくなる)

②1月~3月の間は失業保険受給対象内の収入に抑えて働き、4月からの転職先を探す←もし就職出来なくても失業保険はいただける

皆様ならどうされますか?ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私なら①ですね。
失業保険なんて大した額じゃないし、バイトを多少でもすればその分差し引かれるので同じことです。
まあ今まで支払った分もらわないと損とも考えられますが^^;

4月から職がすぐ見つかるかどうかわからないので、ちょっとでも稼いでおくにこしたことはないと思います。
新生活にはお金がかかりますし…
遠方での家族の介護のため、退職し(通勤する事が不可能な距離
引越先で就職活動をする場合、失業保険の手当の支給に給付制限3ヶ月は?つきますか?ご回答お願いします。
自己都合で退職ですから、当然給付制限は付きます。
今の住所で離職票を提出して手続きを始めれば、引越し先で前のハローワークからの引継ぎできます。
引っ越してから手続きするよりは、待機期間がそれだけ短くなりますよ。
傷病手当金と再就職について

昨年11月半ばにうつが悪化の為、退職し現在は昨年10月から傷病手当金を受給し、失業保険は延長申請しています。

先日、うつで退職した会社の方から久しぶりに連絡があり、仕事紹介でお話頂きました。もし早ければ、年内か年明けから働きだすかもしれません。
その場合一年以上経過シテルので、雇用保険は継続にはなりませんが、延長していてもし働いてうつが悪化し退職した場合、失業保険は頂けるのでしょうか?話がトントン拍子に進み、不安が凄いですm(__)m

どなたかご教授頂けると有難いです。よろしくお願いします。
医師の就労不能の証明は どうなっていますか?あなたの都合や判断で就労するなら 傷病手当金を受給する要件はなくなりますし、あなたには資格すらありません。
医師も二度と就労不能を診断しないと思われます。再度 申請しても医師が健康保険組合に就労不能を説明できませんから。
今妊娠4ヶ月で、ここ1ヶ月くらい体調が悪く、病院からも安静の指示があり
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
失業保険受給の意味が分かっていないようですね。
支給の絶対条件は現時点で仕事に就ける事です。妊婦に場合はその条件を
満たせないので産後と言う風になっているんです。
会社都合の退職で良いと思います。この場合最長1年間延長出来、経過したその月から受給できます。これも直ぐに働ける事が条件は前記と同じです。

離職証明に起債する備考欄に離職する事になった原因を書かなければなりません。当然発行する会社が書く訳ですが、出産・育児だけであると会社都合と言う訳にも行きません。社員数が限界である旨を書いてもらうよう話して置いた方が良いですね。

産前四週・産後十二週(双方とも準報酬月額の60%)・出産手当を受給してからの退職は考えていないのでしょうか、この場合会社とあなたが今まで通り保険料を払う事にはなりますが。
失業保険を受給出来るハローワーク。
私は現在登録住所外に住んでます。(県外)
職探しの為、知人の所に住んでます。現在は無職です。
失業保険を今現在住んでいる所轄のハローワークで
失業保険は受給出来ますか?
御存知の方宜しくお願いします。
出来ますよ、住民票とは違う所に住んでいるのですね。
質問者様が一人住まいなら、大家さんに、住んでいることの証明書を書いて頂く、または公共料金の請求書でも安定所は認めてくれます。
また、質問者様が、同居されていて、賃貸契約、公共料金の請求書もないなら、同居者に証明して貰いましょう。
失業保険について
現在週3パート(派遣社員)で雇用保険に入っています。

・期間は1年半加入

派遣先が今の派遣会社(A)の契約を終了するため辞めなくてはいけません。

ただ、新しい派遣会社(B)に再度登録して、雇ってもらうという方法もあります。

しかし今妊娠している可能性があり、もしBの会社に移って5ケ月程でやめるとすると雇用保険が新しい会社で短い期間しか入れないため失業保険は申請できないのでしょうか?

それとも今A社で入っている期間も加味されるのでしょうか?

体調も良いですしまだまだ働きたいのですがここで辞めた方が良いのでしょうか?
Aを辞めた後、失業給付を受給しなければ、A・B通算できますよ。
ただし、A退職からB入社までに1年のブランクができてしまってはNGです。
関連する情報

一覧

ホーム