昨年5月に退職しました。
その後、働いていません。失業保険を貰っていたため、夫の扶養にもはいれませんでしたので、国民健康保険、国民年金は自分で払っています。
確定申告したいのに、会社から書類を貰っていません。
こちらから、催促しないともらえないのでしょうか?
それとも、確定申告しなくていいのでしょうか?
その後、働いていません。失業保険を貰っていたため、夫の扶養にもはいれませんでしたので、国民健康保険、国民年金は自分で払っています。
確定申告したいのに、会社から書類を貰っていません。
こちらから、催促しないともらえないのでしょうか?
それとも、確定申告しなくていいのでしょうか?
会社から「源泉徴収票」を貰ってください
失業保険は非課税ですから申告は不要です。支払った国民年金・国民健康保険料7ヶ月分?が所得控除されますから、還付金も2万円位あると思います。ちょっとしたお小遣いになりますよ。
国民年金の支払い証明書は不要ですが、国民健康保険料の支払い証明書は必要です。
蛇足ですが
国民年金から厚生年金への切り替え
失業保険の支給が切れ、ご主人に扶養されることになった場合は、「第3号被保険者関係届」に、年金手帳等の必要となる添付資料を添えて、ご主人の勤める会社に提出してください。
国民健康保険は、そのままにしておくと何時までも請求が来るので、ご主人の健康保険証に被保険者として登録が済み次第、今までの国民健康保険証とご主人の健康保険証を持参し、市役所で手続きしてください
失業保険は非課税ですから申告は不要です。支払った国民年金・国民健康保険料7ヶ月分?が所得控除されますから、還付金も2万円位あると思います。ちょっとしたお小遣いになりますよ。
国民年金の支払い証明書は不要ですが、国民健康保険料の支払い証明書は必要です。
蛇足ですが
国民年金から厚生年金への切り替え
失業保険の支給が切れ、ご主人に扶養されることになった場合は、「第3号被保険者関係届」に、年金手帳等の必要となる添付資料を添えて、ご主人の勤める会社に提出してください。
国民健康保険は、そのままにしておくと何時までも請求が来るので、ご主人の健康保険証に被保険者として登録が済み次第、今までの国民健康保険証とご主人の健康保険証を持参し、市役所で手続きしてください
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
補足読みました。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
失業手当の受給申請について、詳しくご存知の方、ご教示ください。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
退職理由が自己都合なら、受給の待機期間は3か月です。
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
妊娠や寿退社で退職したら失業保険は貰えないんですか?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。
寿退社は需給対象になりますか?
退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。
妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。
今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。
寿退社は需給対象になりますか?
退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。
妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。
今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
失業手当はもらえますが、問題はそこではないと思います。
失業手当を受給するには、仰るように「働く意思」が必要不可欠です。
働きたいけど、就職先がないという状況を作る必要があります。
しかも、現在の職場にパートとして再就職することが決まっているのであれば、この状況を作るのは極めて困難かと。
なぜなら、いくつか条件に見合った会社の面接に行ったりと就職活動をしないといけないわけで、いくら時間に融通が利くパートとはいっても、既に同じ会社に復帰していながら他社に形だけの就職活動をするのは難しいのではないかと思うからです。
おまけに、良識のある大人であれば、失業手当を受給するためにそのような工作が出来るでしょうか・・・。
「何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹立たしいです。」
とありますが、雇用保険料はせいぜい数百円ですよ・・・。
受給するのは権利ではありますが、本当に必要なのかよく考えて行動することをお勧めします。
ご主人様ともきちんと話し合ってはどうでしょうか。
失業手当を受給するには、仰るように「働く意思」が必要不可欠です。
働きたいけど、就職先がないという状況を作る必要があります。
しかも、現在の職場にパートとして再就職することが決まっているのであれば、この状況を作るのは極めて困難かと。
なぜなら、いくつか条件に見合った会社の面接に行ったりと就職活動をしないといけないわけで、いくら時間に融通が利くパートとはいっても、既に同じ会社に復帰していながら他社に形だけの就職活動をするのは難しいのではないかと思うからです。
おまけに、良識のある大人であれば、失業手当を受給するためにそのような工作が出来るでしょうか・・・。
「何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹立たしいです。」
とありますが、雇用保険料はせいぜい数百円ですよ・・・。
受給するのは権利ではありますが、本当に必要なのかよく考えて行動することをお勧めします。
ご主人様ともきちんと話し合ってはどうでしょうか。
会社をやめる場合に必要な手続きなど教えてください。
次の就職先がもう決まっているのですが新しい職場で働く月の
どのくらい前に退職願をだせばいいのでしょうか?
できれば前の月でやめれるようにしたいのですが
1か月以上前には上司に伝えた方がいいのでしょうか?
退職願をだした場合普通は2週間後にはやめることになるのでしょうか?
また退職と新しい会社へ行く間、1か月や1週間などの失業期間が
短い場合、健康保険や失業保険など手続きできるのでしょうか?
次の就職先がもう決まっているのですが新しい職場で働く月の
どのくらい前に退職願をだせばいいのでしょうか?
できれば前の月でやめれるようにしたいのですが
1か月以上前には上司に伝えた方がいいのでしょうか?
退職願をだした場合普通は2週間後にはやめることになるのでしょうか?
また退職と新しい会社へ行く間、1か月や1週間などの失業期間が
短い場合、健康保険や失業保険など手続きできるのでしょうか?
出来れば1ヶ月以上前に伝える事をお勧めします。
貴方に都合があるように、会社側も貴方の後釜を考えて調達する期間が必要だからです。
その間居づらいかもしれませんが、仕方ありません。
そして、健康保険等はもちろんできますよ。
でも、自分で役所に行って全部手続きをしなければならないので、辞めた翌日に次の会社に入社するのが一番楽です。
貴方に都合があるように、会社側も貴方の後釜を考えて調達する期間が必要だからです。
その間居づらいかもしれませんが、仕方ありません。
そして、健康保険等はもちろんできますよ。
でも、自分で役所に行って全部手続きをしなければならないので、辞めた翌日に次の会社に入社するのが一番楽です。
関連する情報