失業保険の認定日と日数
私は5月に退職し、6月17日に離職票が届き、すぐハローワークへ行きました。その日が受給資格決定日だそうです。
待機満了日が6月23日、待機満了日の翌日6月24日から給付制限3ヶ月が始まるので9月24日が給付制限期間が経過した翌日となります。
7月9日が最初の認定日とされ、説明等を受けたあと、次の認定日は10月1日と指定されました。
そうすると、最初の失業保険の受給額は、給付制限が経過した翌日9月24日から認定日の前日9月30日までの
一週間分となるのでしょうか?
そして、給付日数は90日ですが、認定日は28日毎だそうで、それでいくと私の場合は
10月1日の認定後に7日分(9月24日から30日)
10月29日の認定後に28日分(10月1日から28日)
11月26日の認定後に28日分(10月29日から11月25日)
12月17日の認定日(年末の為1週間早い)に21日分(11月26から12月16日)
1月14日の認定日に7日分(12月17日から12月23日)
と、5回に渡って受ける事になるのでしょうか?
すると、丸々28日分受け取られるのは2回(2ヶ月)ですね。
また、最後は12月23日で失業保険期間が終わるのに、一週間分を受け取る為に
1月14日まで待たなければいけないということになりますか?
また、12月23日の期間終了後から1月14日までの間に就職をしても、
1月14日に失業認定を受けて、12月17日から12月23日分は支給されますか?
宜しくお教え頂きたいと存じます。
私は5月に退職し、6月17日に離職票が届き、すぐハローワークへ行きました。その日が受給資格決定日だそうです。
待機満了日が6月23日、待機満了日の翌日6月24日から給付制限3ヶ月が始まるので9月24日が給付制限期間が経過した翌日となります。
7月9日が最初の認定日とされ、説明等を受けたあと、次の認定日は10月1日と指定されました。
そうすると、最初の失業保険の受給額は、給付制限が経過した翌日9月24日から認定日の前日9月30日までの
一週間分となるのでしょうか?
そして、給付日数は90日ですが、認定日は28日毎だそうで、それでいくと私の場合は
10月1日の認定後に7日分(9月24日から30日)
10月29日の認定後に28日分(10月1日から28日)
11月26日の認定後に28日分(10月29日から11月25日)
12月17日の認定日(年末の為1週間早い)に21日分(11月26から12月16日)
1月14日の認定日に7日分(12月17日から12月23日)
と、5回に渡って受ける事になるのでしょうか?
すると、丸々28日分受け取られるのは2回(2ヶ月)ですね。
また、最後は12月23日で失業保険期間が終わるのに、一週間分を受け取る為に
1月14日まで待たなければいけないということになりますか?
また、12月23日の期間終了後から1月14日までの間に就職をしても、
1月14日に失業認定を受けて、12月17日から12月23日分は支給されますか?
宜しくお教え頂きたいと存じます。
支給や日程については書かれておられる通りです。
再就職についても最後の認定日前でも受給日までに再就職でなければ支給されます。
再就職についても最後の認定日前でも受給日までに再就職でなければ支給されます。
今現在、自営業のお店(従業員が数人)で従業員で働いている者です。
ここ数ヶ月、メンタル面が凄く不調で心療内科を受診したところ適応障害と診断され、
就労を続けるのは難しい。しばらく自宅療養した方が良いと医師から言われました。本当でしたら『すぐにでも休むか退職して療養したいのですが』
新しいお店を出す予定で『そこで働く候補』になっていまして。身体が言う事を効かない中、何とか働いています(急に休めない為)
年末と言う事と数人で経営しているお店ですので‥休職や退職が『難しい状況です』
ただ、適応障害の症状が酷くなる一方で『仕事が難しくなって』来ていまして。
どうしたら良いのか困っています。
働いている場所が自営業ですので(雇用保険や失業保険はお店が未加入)休職や退職が可能なんでしょうか?
症状が酷く『適切な対応』が出来ないまま今日を迎える毎日で。
アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m
適応障害で苦しんでいる方々は沢山いらっしゃると思います。経験者や自営業で働いていて自分と同じ状況な方々がいらっしゃいましたら?知恵をお借りしたいですm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
ここ数ヶ月、メンタル面が凄く不調で心療内科を受診したところ適応障害と診断され、
就労を続けるのは難しい。しばらく自宅療養した方が良いと医師から言われました。本当でしたら『すぐにでも休むか退職して療養したいのですが』
新しいお店を出す予定で『そこで働く候補』になっていまして。身体が言う事を効かない中、何とか働いています(急に休めない為)
年末と言う事と数人で経営しているお店ですので‥休職や退職が『難しい状況です』
ただ、適応障害の症状が酷くなる一方で『仕事が難しくなって』来ていまして。
どうしたら良いのか困っています。
働いている場所が自営業ですので(雇用保険や失業保険はお店が未加入)休職や退職が可能なんでしょうか?
症状が酷く『適切な対応』が出来ないまま今日を迎える毎日で。
アドバイス頂けたら幸いですm(_ _)m
適応障害で苦しんでいる方々は沢山いらっしゃると思います。経験者や自営業で働いていて自分と同じ状況な方々がいらっしゃいましたら?知恵をお借りしたいですm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
適応障害で精神障害二級です。
ぶっちゃけて言いますと適応障害の症状が発症した時点で、
その職場での就労は不可能だと思ったほうが良いです。
(体調が回復するまで休職という手段を取られるのも一つの手ですが、
経験から言うと結局その場の退職を先送りにするだけの形になってしまうパターンが多いです。)
100歩譲って繁忙期を過ぎた年明けまで働けても、
新店舗での就労は完全に不可能だと思ったほうが良いです。
こういうと悪く取られるかもしれないので申し訳ありませんが、
どの道辞めるのなら体調が悪化する前に早めに意思を伝えて対処してもらった方が良いですし、
店側も予定がありますし業務に支障をきたしてくるレベルならその方がありがたいと思います。
雇用保険や失業保険に入ってなければ、
それに該当する失業後の補助を受けれないというだけで、休職や退職は普通にできます。
ぶっちゃけて言いますと適応障害の症状が発症した時点で、
その職場での就労は不可能だと思ったほうが良いです。
(体調が回復するまで休職という手段を取られるのも一つの手ですが、
経験から言うと結局その場の退職を先送りにするだけの形になってしまうパターンが多いです。)
100歩譲って繁忙期を過ぎた年明けまで働けても、
新店舗での就労は完全に不可能だと思ったほうが良いです。
こういうと悪く取られるかもしれないので申し訳ありませんが、
どの道辞めるのなら体調が悪化する前に早めに意思を伝えて対処してもらった方が良いですし、
店側も予定がありますし業務に支障をきたしてくるレベルならその方がありがたいと思います。
雇用保険や失業保険に入ってなければ、
それに該当する失業後の補助を受けれないというだけで、休職や退職は普通にできます。
公共訓練中(失業保険受給中)に就職が決まり、28日分の給付分を残して就職しましたが、半年で離職することになりました。5/30に離職する場合、待機期間があるのか、認定日は6月中に行えるのか教えて下さい!
6月の末に海外で友人の結婚式がたて続けにある関係で、一か月程日本を離れます。
ただ、もちろん帰ってきてから就職の意思はあるのですが、帰国後に残りの受給分の申請をするのでは、期限をすぎてしまうんです。
もちろん、代理で認定に行ってもらうことはできないので、何とか6月に申請及び認定を終わらせる事ができないか
考えているのですが、前職での給付金の残りを受け取る場合でも、待機期間や手続きに時間がかかりますか?
わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
6月の末に海外で友人の結婚式がたて続けにある関係で、一か月程日本を離れます。
ただ、もちろん帰ってきてから就職の意思はあるのですが、帰国後に残りの受給分の申請をするのでは、期限をすぎてしまうんです。
もちろん、代理で認定に行ってもらうことはできないので、何とか6月に申請及び認定を終わらせる事ができないか
考えているのですが、前職での給付金の残りを受け取る場合でも、待機期間や手続きに時間がかかりますか?
わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
〉待機期間
「待期期間」? 「給付制限期間」?
前の離職による給付の再開ですので、受給期間内であるなら、待期も給付制限もありません。
〉認定日は6月中に行える
最初に手続きしたときに設定されていれば(受給資格者証に書いてあれば)、その通りのはずですが。
でも、例えば「最初の認定日は6月8日、次は28日後」というのはあり得る話ですね。
退職した証明を持って行かなきゃなりませんし。
「待期期間」? 「給付制限期間」?
前の離職による給付の再開ですので、受給期間内であるなら、待期も給付制限もありません。
〉認定日は6月中に行える
最初に手続きしたときに設定されていれば(受給資格者証に書いてあれば)、その通りのはずですが。
でも、例えば「最初の認定日は6月8日、次は28日後」というのはあり得る話ですね。
退職した証明を持って行かなきゃなりませんし。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
もらえます。しかし1年しかもらう期間がありません。自己都合ですから申し込んでから3ヶ月ほどは支給停止です。つまりアルバイト終了後に申し込んだら8ヶ月過ぎたも同然で、実質4ヶ月しかもらえません。
2月末に退職しました。4月から1年間海外留学しようと思っているのですが留学している間、もしくは帰ってきてから失業保険を受給できますか?
留学中に4週に1度の認定日にハローワークに行って、かつ次の認定日までに最低2回の就職活動が可能であれば、手続きしてください。
基本的に、「働く意思のある人」しか受給できません。
残念ですが無理だと思います。
基本的に、「働く意思のある人」しか受給できません。
残念ですが無理だと思います。
妊娠→解雇予定→失業保険についてご教授ください。
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
解雇通知ではなく、退職後離職票をもらってください。
また、転職後1か月とのことですので、前の職場の離職票も必要となります。
転職の間どのくらいの期間空いていたのか、雇用保険の加入状況がどうなのかがわからないと受給資格があるかどうかは判断できません。
離職票がないとどうすることもできませんので、とりあえず前の職場に離職票を請求してください。
手続きは退職後、離職票をもらってからでないと手続きはできません。
また、転職後1か月とのことですので、前の職場の離職票も必要となります。
転職の間どのくらいの期間空いていたのか、雇用保険の加入状況がどうなのかがわからないと受給資格があるかどうかは判断できません。
離職票がないとどうすることもできませんので、とりあえず前の職場に離職票を請求してください。
手続きは退職後、離職票をもらってからでないと手続きはできません。
関連する情報