失業保険についてです。
明日、半年勤めた会社を体調不良の為、退職します(自己都合退職ですね)

半年しか勤務していないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
手はあります。「特定理由離職者」という認定を受けることです。それに認定されると雇用保険を6ヶ月かけていれば失業給付を受けられます。認定の条件の項目の中に病気、怪我等で離職した者と言うのがあって、正当な理由がある自己都合離職者という扱いをうけます。HWで相談すればいいと思います。
補足
診断書があればいいはずです。
28歳で3年間勤めました。 失業保険は自己都合と会社都合では給付される金額は違うのでしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
ということは現在31歳ですよね?
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?

それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。


補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
失業保険について
旦那の扶養になりながら失業保険を受給できないと最近知りました。電話で問い合わせたら失業保険をもらってた期間遡って旦那の扶養を抜け国民年金、
健康保険に加入と聞きました。
失業保険で受給した分を全額返還して扶養はそのままとかはできないですか?
こういう質問はハローワークですか?それとも市役所でしょうか?教えてください……
そんな話、初めて聞きました。どこに問い合わせたのですか?
受給できないのは、働く意思のない人、怪我や病気、妊娠などですぐに働けない人、すぐにアルバイトや再就職した人等で、受給には「失業の状態」にあるのが前提です。
たとえ、旦那さんの扶養に入っていても、上記に当てはまらなければ、受給できるはずです。

ただ、失業保険も社会保険上、本人の収入という扱いになりますので(非課税ですが)、支給金額が多く、扶養の条件を超えてしまった場合(確か日額3,612円以上)は、扶養に入れず、国民年金および国民健康保険に加入しなければなりません。
もし、そういうことであれば、遡って・・・ということになると思います。

「受給した分を全額返還して扶養に・・・」ということですが、その辺はハローワークに問合せをしてみた方がいいと思います。
もし、可能だとしても、国民健康保険料と国民年金保険料の合計は、おそらく失業保険の支給額よりも低いと思いますので、わざわざ返還するよりも、遡って扶養を抜けた手続きをし保険料を支払う方が・・・と、思いますが、ご本人の都合もあると思いますのでなんとも言えません。

全部含めて考えると、ハローワークに失業保険のことを聞き、その話を元に社会保険庁に扶養のことを聞き、最後に市役所に国民年金・国民健康保険のことを聞いてみてはいかがでしょうか?
【特定理由離職者とは】

3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。

■ 私の現状や状況 ■

先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)

①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)

②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・

③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。

休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。

今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。

しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・

等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
質問文読みました。
雇用保険も2年半加入してますよね?
通常の離職者の扱いになります。

自宅療養要の診断書を貰ってる場合通常の自己都合でも受給対象にはならないです。
知人の話よりも実際に住民票の住所の管轄のハローワークに足を運んでみた方が良いです。
私の場合大怪我で仕事復帰出来そうになったときにハロワから「就業に問題無い旨の診断書を持ってきてください」と言われ提出をして残りの雇用保険を受給しました。

素人よりもプロを利用した方がいいよ
関連する情報

一覧

ホーム