派遣で働いています。失業保険を期間の制限なしで貰いたいため、私の場合、契約期間満了という扱いにしてもらえるかどうかうかがいたいです。
今の派遣先で働いて1年になります。
7月末で契約が切れるのですが、環境が悪すぎるため、更新はしないことを決め、
まずは派遣先の責任者に相談しました。
7月末までいるのがつらければ、10日までいて引継ぎしてもらえればいいと言われたので
(実際、業務も縮小しているため、減っている)、
その旨を派遣元に伝え、契約を10日までにしてもらいました。
契約書も7月10日までに変更してもらってます。

この場合、契約満了扱いになりますか?
それとも、当初は30日までの契約があったわけで、自己都合の契約解約となってしまうのでしょうか?
登録型派遣社員は、派遣先ではなく、あくまで派遣会社の社員です。
一つの派遣期間が終了する段階で、
派遣会社としては、次の就労を提示しているのにもかかわらず、
それを自ら断ったのであれば、
自己都合退職になるのではないかと思います。
失業保険について詳しくおしえてください!
失業保険についておしえてください!
私は6年働いた職場を自主退職します。
自分の都合なので、もらえるまでには3ヶ月またなければなりません。
もらえるならば保険をもらいたいのですが、3ヶ月も働かずにいてることが性格上できず、、、
もし保険をもらわずに再就職し、たとえば1年でまた辞めた場合、支給される保険は1年間分の計算になるのですかね?以前に働いていた分と足して7年分の計算で支給してもらえることは、やはりないですかね、、、
あと、もう一つお聞きしたいのですが、
私はいろんな職業を体験してみたく、しばらくは正職でなくバイトで短期で色々なところで働いてみたいなぁと夢を抱いてるのですが、、短期のバイトだと 保険に加入してないとそこを辞めても保険は支給されないのですよね、、、?
失業保険もらいたいけれど、働きたいし、、、保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。保険について詳しい方こんなわたしですが おしえてくださいっっ(^^ゞ
ハローワークの職業訓練にいかれてはいかがですか?職業訓練に申し込み合格すれば訓練期間中は失業保険が支給されます。つまりすぐに申し込み合格できれば3ヶ月の給付制限がなくなるということです。無料で勉強できるし、お金ももらえるし、とてもよいですよ。。
けど希望者が多いので落ちてしまうときもあります。。。
がんばってください!!
会社都合の失業保険。
1月24日から派遣で働き7月20日にて
会社都合で辞めます。
会社都合の場合6ヶ月あればいいと聞きましたが、半年はたってませんが11日以上勤務した月が6ヶ月あるので適用
となるんでしょうか。
回答お願いします。
1ケ月の中で、11日以上、賃金に関する出勤をした月を被保険者1ケ月とします。
この1ケ月は、離職日から、遡ります、今日退職ならば、5/31~5/1、4/30~4/1の様にですが、あくまでこの区切った期間は1ケ月必要です。
半年経過してないのであれば、6ヶ月を区切れません、入社当時が1ケ月満たない日数になる筈です、よって、受給資格はありません。
前職では雇用保険に加入していませんでしたか、1年未満の再加入でしたら、加入期間は通算できるのですが。
国民年金について。

当方、昨年の1月末に会社を辞め(厚生年金加入)、失業保険を受給しながら2年間の専門学校に通っています(ハローワークの職業訓練)

先頃、国民年金納付書が送られてきましたが、免除制度なるものを知り少し調べました。
1、失業者免除制度か学生特例制度、どちらで申請した方が得でしょうか?
2、上記どちらの制度にせよ、遡って支払うことにはかわらないですか?

今後のためにも詳しく教えていただけると助かります。

はぁ。計算すると1650円/月が年金受給額から減税されるだけなら払わない方が得に思えてなりません。。
1.学生納付特例の対象になる人は、「免除」の対象になりません。
※法定免除は対象になりますが、失業の特例免除や低所得の免除は対象外。
質問させて頂きます。

今現在夫婦で共働きをしております。
私の年収400程で妻は扶養に入っておりません。
今年の四月に1950万円の新築マンションを購入しました。

子供は居ません。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、、、


この度、民主党が掲げている扶養控除や配偶者控除の撤廃といった政策が可決し、実施された場合、私達のような形態の家庭はどのような影響があるのでしょうか?

ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。

この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?


大変無知で解りづらい文章かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
>民主党が掲げている扶養控除や配偶者控除の撤廃といった政策が可決し、実施された場合、私達のような形態の家庭はどのような影響があるのでしょうか?
今の状況であれば、影響ありません。
あなたの場合、現状では配偶者控除も配偶者特別控除も適用していないですから。

>ちなみに妻は今年度末で会社を退職する事を考えており、失業保険を受給した後に扶養内でパートかアルバイトをするつもりです。
>この場合、夫婦にとってのメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
税法上の扶養(配偶者控除)は考える必要はありません。
健康保険の扶養(被扶養者)だけを考慮すればOKです。つまり、年収130万未満を考えればよろしいです。



補足への回答
>今のまま夫婦共働き、或いは妻が会社を辞めパートやアルバイトに切り替えた場合、年間収入が130万円以下であればさほど影響はないという事でしょうか?
所得税に関しては、その通りです。全く変化はありません。
ただ、住民税がどうなるかは、今のところ表明が無いですから、全く無いとは言い切れない状況です。
失業保険についてなのですが、どうか知恵をお貸し下さい。

私は妊娠・出産で失業保険の延長手続きをしており、(受給期間は90日)

7月22日に失業申請し、7日間の待機期間を経て、次の認定日待ちなのですが、次回認定日に担当の方に10月8日開始の6ヶ月コースの職業訓練校に申し込む旨を伝えようと思っています。そこで質問なのですが、

1,職業訓練に行きたい旨を伝えても訓練開始までの失業保険はちゃんと貰えるのか。

2,その場合、認定日等の就職活動はしなくていいのか。
です。

家計が苦しい為、できれば職業訓練開始直前まで失業保険を受給できたらなと思います。
まずは職業訓練に受からなければ話にならないのですが、私がよく理解していない為、おかしな質問かもしれませんがよろしければご回答宜しくお願いします。
失業給付の基本手当ては、失業状態にあって、なお、求職活動をしているひとを支援するために、支給されるもので職を求めようとしない人または、それが出来ない人には支給されません、
1、の答え、求職活動をすればちゃんともらえます、
2、の答え、就職活動は失業状態ではありませんから支給されません、求職活動は認定日と認定日以外の日もしなければ支給されません、でも延長手続き中は支給されませんよ
関連する情報

一覧

ホーム