失業保険受給中の健康保険は、国保に加入するしか選択肢はないのでしょうか?
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です

6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。

7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。

失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?

昨年の所得は300万円ほどです。

離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。

ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。


また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします
「いくつかの選択肢」とは、(ひとつしかないのですが)在職時の健康保険の任意継続のことです。

しかし、任意継続にすると、会社折半がなくなるため保険料は在職中のほぼ倍額になります。

国民健康保険料のほうが安いかもしれません。

両方の保険料を比べて安いほうを選んでください。

なお、任意継続保険は退職後20日以内に手続きしないと、以降は受け付けてもらえませんのでご注意ください。

また、国民健康保険料・国民年金保険料ともに減免申請をすることはできます。

国保のほうは世帯収入が関係してくるので難しいかもしれませんが、国民年金のほうは「失業中である」証明書(受給資格者証など)を添付すると申請が通りやすくなります。

手続きはお住まいの役所へ。

glamarous_nekoさん
同じようなカテあったらすみません。
旦那と昨日離婚の話しになりました…
以前…旦那と失業保険の件で喧嘩になり…
隠してた訳じゃないんですが…

1回目の認定日を言い忘れてて…
『ごめん…言うの忘れてた。』
って言ったら喧嘩になりこの前と言うか…2カ月前ぐらいですが…喧嘩して打たれてはないんですが…頭押さえつけて後ろに2回倒されて…腕に青痣できてました。
病院には行かなかったんですが…。ちなみに…旦那は働いてて私は今無職です。
暴力は止めて頂かなくてはいけませんが、このくらいのことで離婚は無いでしょう。

本気で離婚をお考えになるのなら、まずご自分で1人で生きていける生活力をつけてからにしましょう。

また、離婚をしたくない様であれば、ご主人がどう言うことをすれば切れる(?)のかが分かるでしょうから、嫌がる様な隠し事(何が嫌かはお分かりになるでしょう)はおやめになり、またいつ離婚と言われても良いようにパートや正社員で働き、生活力を付けておきましょう。
いつ離婚してもなんとか遣ってて行けるだけのお考えをお持ちになれば、心に余裕ができて些細なことでは喧嘩にならないかも知れません。
大丈夫ですよ、本気ではないと思います。
失業保険の手続き前に6日間の短期アルバイトをしました。届出は必要ですか?
4年間勤務した会社を3月末に退社しました。当初は失業保険を受給するつもりはなく、複数の短期のバイトで生活をしようとしましたが、思うように仕事が見つからず失業保険受給の手続きをしようと考えています。
ただ、4月に4日間、5月に2日間の短期のアルバイトをしましたがハローワークでの最初の手続きの際にアルバイトのことは届け出たほうがよいでしょうか?何か不利になることはないでしょうか?
念のため、提出書類についてお知らせします。
事前に用意してあると手続きがスムーズですよ。
また、「失業保険」は、申請前のアルバイトは一切関係ありませんので
お話する必要はありません。
--------------------------------------------
①雇用保険被保険者離職票→一般名「離職票」
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
今失業保険をもらっています。職業訓練校に通いたいんですが試験と面接があるらしいんですか、どんな試験なんですか?
面接ではなぜ前の職を辞めたのかと聞かれるらしいんですが、自分はペースメーカーを入れたためやむ終えずやめたました。有利になりますか?
私も今月より職業訓練校に通っています。
私が通っているところは愛知ですが、試験は数学、国語でした。

数学は足し算、引き算、掛け算、割り算、分数など算数レベル。
国語は漢字のみで、四字熟語、反対語などでした。

私はまったく勉強せずに行って自己採点で60点ほどでしたが(漢字のど忘れがひどくて・・・)
2,4倍の倍率だったのですが合格できました。

面接ですが、前職については聞かれませんでした。
志望理由と訓練終了後の就職活動についてなど、4つくらいの質問でした。

噂によりますと、筆記試験よりも面接重視みたいです。
やる気をアピールしてください。

あと前職の退職理由が自己退職よりも解雇の方が有利とも聞いたことがあります。

失業給付金は期間内に職業訓練校に通えば訓練終了日まで延長されます。
あと、訓練日数×500円(1ヶ月=30日ではなく実際に学校に行った日数)
交通費、上限42,500円までが支給されます。(公共交通機関の場合)
車の場合距離に応じて計算されるみたいです。

あくまで私の通っている愛知県のことですが参考になればと思います。
頑張ってください。
試用期間中に退職したいです

7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。

国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。

退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。

⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。


民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。

再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?

退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?

皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
まだ試用期間中でありますから、ハッキリ言えば労働者はいつでも辞められます。ただ常識として猶予を設けるべきだと言う事です。例え一週間程度の猶予でも、了承が得られれば構いません。あなた自身の為にもそんなアバウトな会社から身を引くべきだと思いますね。離職票は、失業保険が降りないなら意味が無いので不要です。源泉徴収票を発行して貰えないとしたら、理由は倒産して既に会社が無くなっていた場合のみです。
失業保険について質問です。先月末で会社を退職しました
現在アルバイトを週5くらいで入っています。この場合、失業保険を受給する事は不可能なのでしょうか?
また、前の会社は月に約20万くらい給料があり、1年と6ヶ月会社にいました。月にもらえる額はどれくらいなのでしょうか?また、一括請求などは出来ないでしょうか?
失業給付の対象となるには、アルバイトをしておられた事業所が、雇用保険適用事業所で、かつあなたに雇用保険を掛けていた場合に限られます。月々の明細で「雇用保険」の項目があるかどうかをチェックされていますか?あれば、事業所があなたに対して保険を掛けていたことになります。ちなみに事業所があなたにそれを掛けていれば、雇用保険は事業所1/2、被保険者1/2のそれぞれ負担となっているはずで、あなたの勤務期間だと掛け金は総額で300円~1000円にも満たない額だと思われます。失業給付の受取額は賃金、保険掛け期間にも拠ります。受給に関しては、事業所が発行する「離職届(解雇証明)」と「被保険受給者証」が必要です。受給者証は事業所からもらっていて忘れている場合もあるので注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム