機能訓練特化型デイサービスの開設について教えてください。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
現在整骨院を数件開設していて、その内の1件を機能訓練特化型に移行するか検討しています。
①老人介護施設登録をしなくてはならないのですか?
②雇用体系は老人施設に準ずるのですか?(健康保険・失業保険・労災・基本給・手当てなど)
③配置加算ですか?
④機能訓練員・介護職員・生活相談員の3人が常時待機してないとならないのですか?
⑤その場合、週休2日制を取らせるのですか?つまり6~7人体制が必要ですか?
⑥開設要綱に条件はありますか?機能訓練室何㎡・相談室何㎡・事務室何㎡とか・・
⑦送迎は必ずですか?利用者自身が自力利用アリですか?
⑧午前10人・午後10人であれば、利用者人数は60人ぐらい必要ですか?
特養とデイサービスで働いていた経験はありますが、特化型となると何も分からないので
どんな事でも教えて頂けると大変助かるので、宜しくお願いします。
①当然、通所介護として都道府県の指定を受けなければなりません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
②通所介護施設基準の設備と人員配置を満たさなければ指定はおりませんし、指定後も遵守できなければ指定取り消しになります。事業指定の前提である法人は持っていますね。
それなら雇用保険や労働保険には必ず加入しているはずですからそれに準じます。
③配置加算はありません。
④管理者と機能訓練員、生活相談員は利用者0の日も配置しなければなりません。
⑤そのとおりです。これは労働基準法に従います。全員正規雇用にする必要はありません。パートを上手く使えばよいでしょう。
⑥指定基準があります。機能訓練室は利用者一人あたり3㎡以上です。事務室や相談室については広さの規程はありません。
各都道府県の介護保険指定のHPに詳しく事前協議の書類があります。そちらをご覧になることを勧めます。
どの道事前協議書類を作成して出向かなければならないのですから。
⑦必須です。自力で来店できる方は来て貰って下さいそれは問題ありません。
⑧予防中心なのか介護中心なのかで変わります。予防中心なら60人も契約できれば充分です。
介護中心だと、欠席されると収益が減りますが、予防だと休まれても痛くありません。
就職した時の社会保険について
全くの無知ですので教えてください。
月22~25日勤務の1日8時間労働です。
日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、
試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。
仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。
上の条件だと入るべき保険は何になりますか?
ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)
今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。
全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
全くの無知ですので教えてください。
月22~25日勤務の1日8時間労働です。
日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、
試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。
仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。
上の条件だと入るべき保険は何になりますか?
ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)
今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。
全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
まず、<一般の労働者>が加入する社会保険は次の4種類です。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険
①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)
②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。
一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)
また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。
通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。
ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。
補足に対して>
はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。
それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。
なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。
実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。
また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。
もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。
たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。
あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険
①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)
②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。
一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)
また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。
通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。
ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。
補足に対して>
はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。
それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。
なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。
実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。
また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。
もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。
たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。
あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
フリー?契約?フリー扱いなのに他の仕事を入れるなと言われてしまいました。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
デザイン業ということを考えると、その社長の言うところの「契約社員」
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
解雇について。昨日、社長から3月末で解雇を言い渡されました。理由は職務違反と会社から渡されている携帯電話を私用で通話料4,000円ほど使ってしまったことが理由です。
解雇には納得しているのですが、離職票に自己都合なら円満退社で会社都合なら懲戒免職と言われました。
家族もあるので失業保険の給付の為にも会社都合でお願いしたいのと、残業代が出ていなかったので今までの残業代と急に解雇を言われて生活費も困窮してしまうので給料の3ヶ月分を請求したいのですが、どのようなところに相談に行けばいいのでしょうか?。
どうぞ、よろしくお願いします。
解雇には納得しているのですが、離職票に自己都合なら円満退社で会社都合なら懲戒免職と言われました。
家族もあるので失業保険の給付の為にも会社都合でお願いしたいのと、残業代が出ていなかったので今までの残業代と急に解雇を言われて生活費も困窮してしまうので給料の3ヶ月分を請求したいのですが、どのようなところに相談に行けばいいのでしょうか?。
どうぞ、よろしくお願いします。
貴方の住所地を管轄する
「労働基準監督署」に行かれたら相談に乗って呉れます。
会社都合に変更してもらえたのですから、
雇用保険の手続きをされ、その後早い時期に
監督署に行かれ、残業未払い分の相談をして下さい。
「労働基準監督署」に行かれたら相談に乗って呉れます。
会社都合に変更してもらえたのですから、
雇用保険の手続きをされ、その後早い時期に
監督署に行かれ、残業未払い分の相談をして下さい。
パートで働いていますが、退社する時、このような場合は、会社都合にならないでしょうか?
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。
退社する理由としまして、
①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
上司ではなく会社を相手に
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
労働基準法として訴える事が出来ます。
パソコンでは貴方の詳しい事まで
分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。
そこから、労災に連絡してくれますよ。
補足
私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。
初めの説明不足ももちろん対象となります。
貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
バイト先を雇用保険加入5カ月で解雇になり会社が失業保険を適用させるために6カ月目を休業保障で
勤務した事にして給料も出るのですが法律上は大丈夫らしいのですが、違反とかになりますか?
勤務した事にして給料も出るのですが法律上は大丈夫らしいのですが、違反とかになりますか?
勤務している日が11日以上なければたとえ6カ月在職していても手続きはできないと思います。
有休の場合はお休みしている日も勤務しているのと同じようにカウントされますが、休業の場合同じような扱いにはならないと思うのですけど・・?
また、失業保険は完全月で6カ月以上なければ手続きできません。きっちりちょうど6カ月の勤務だと給料の締めの関係で1カ月分完全付きが足りず、手続きできないとういうこともあり得ます。
有休の場合はお休みしている日も勤務しているのと同じようにカウントされますが、休業の場合同じような扱いにはならないと思うのですけど・・?
また、失業保険は完全月で6カ月以上なければ手続きできません。きっちりちょうど6カ月の勤務だと給料の締めの関係で1カ月分完全付きが足りず、手続きできないとういうこともあり得ます。
関連する情報