失業保険について質問です。
本日会社から解雇を言い渡されました。
解雇を言われるきっかけは雇用保険に加入して欲しいと再度お願いしたことからです。

前にもお願いしていたのですがその時は考えると逃げられ 今日はもう解雇だし私の働きに満足していないから加入は無理と一言。
1年間月~金曜日まで働いて来て 本当に雇用保険に入ることは出来なかったのでしょうか・・・なんだか泣き寝入りの心境です。社長が入らないって言ってるんだから それまでだ とも言われてしまいました・・・雇われている人間は何も出来ないのでしょうか・・・アドバイスをお願い致します
労働基準監督所に相談してください。

ついでに個人でも加入できる労組にも相談するとイイですよ。
会社側の対応が悪い場合は労働裁判(地方労働委員会への訴え)も手伝ってもらえます。
失業保険についてです。
来週妊娠のため退職するのですが、一年以上就業期間があり妊娠のための退職ということで、受給期間の延長ができると聞きましたが、
受給自体が最大四年間貰えるのか、貰えるタイミングとして四年延長できるのかがわかりません。
無知ですみません。回答お願いします。
通常は、受給期間は退職後1年間なのですが、それを3年延長して、4年間で受け取れるようになります
もし、給付日数が、180日だとすると、4年たつ日より少なくとも180日前には、失業手当の受給を開始しないと、全部もらいきらないうちに期間が終了してしまうことになります

給付日数が増えるわけではありません。

退職して1ヶ月してから、受給延長手続きをします。すぐに手続きをしてくれることもあるようなので、離職票をもらったら電話でよいので住んでいるところを管轄しているハローワークに問い合わせてみてください
はじめまして。よろしくお願い致します。
今年(=2010年)4月から新社会人となったものです。このご時勢の中、就業することができたのですが、身体的・精神的に参ってしまっています。
私、「様々な方法にて自分自身に足りないものを見い出して今以上に成長したい」一心で就活に臨んでいました。その考えを達成するには「相手方にサービスを提供する仕事、私が今までに取ってきた資格が生かせるような」につくことが最善であると考えていました(究極の目標は楽しみも付随してくれば・・・・)。
そして、就活中の2009年9月、内々定を頂き、健康診断書や成績証明書などの書類を提出した後、内定となりました。
当時、最初に述べた目標・考えを達成する方法として私が思っていた業種は心身障害者施設入所者のの生活援助員という介護職です。自立度の高い方から、ほぼ全介助の方まで様々な方が入所している施設との事であったので、様々な人がいると思い、ここでなら人生の目標が達成できるであろうと思い、今現在のところを選びました。ちなみに、この施設は今年四月新規オープンの何も無い状態から始まったところです。私自身、介護職には直接関わってこない普通自動車1種(現在、3年8ヶ月)・養護教諭一種・第一種衛生管理者 免許を保持しております。

現在の仕事先は特に資格等は不要・未経験者歓迎・各種研修ありました。当時、本当に無資格でよいのだろうか、という考えがよぎりましたがせっかく決まった就職先だし、無職はまずいと思い、現在のところにきめました。入所者の日常生活全般介助業務が主です。就業規則も一人一部ずつ配布してくれ、各種保健も完備です。残業のことも明記されているので凄く良いところだと思っていました
ところが、自身が成長する場どころか利用者からの暴力/暴言多し・1時間半以上のサービス残業常態化などでしぼんで行く一方です。また、全職員の半分ほどに当たる他の施設からの移籍組の一部からの嫌み発言・陰湿態度によって食事が全くのどを通らない日も多くなりました。密室空間でのことなので受け流しは無理です。もう病んでます。各種年金や失業保険のことを考えると2ヶ月辞めでは勿体無いですがq、今後のことを考えると新たな業種に行ったほうがよいのでしょうか?

新たな業種だと就職するのはより厳しいのは覚悟してます。考えた結果、自身に足りないものを探してそれを克服することで自己成長できる場で働きたい気持ちだけは不動です。それを達成する新たな方法として配送業に臨みたいと考えております。これなら広範囲活動や運転好きの私の究極の目標も達成できると考えたからです。
出来るだけ自分が好きなことを選択できればいいですね。多少の障害(どこでもありますよ)につまずきにくいと思います。少し先に具体的な目標を定め、あまり近く(足元・雑音など)に気を取られず、視線を先(目標)に向け、まず1年とか何とか3年間は・・・とか、なぜ頑張るのか。その根拠を明確にすることも大切だと思います。あとは、あなたのことを良く知っている方(身内、友人など)に相談することも大切だと思います。(自分自身のことも分析してみてください)お互い安全第一で頑張りましょう。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。

質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?

質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)

②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。

とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。

会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。

なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
雇用保険受給について

①雇用保険(失業保険証)に詳しい方ご存知の方
教えて下さい。

6月末自己都合扱いで
退職。
離職票が届きすぐに
ハローワークに行き

三ヶ月の待機期間中で

10月末日に
一回目の認定日に
なります。

基本手当日額 3.931
所定給付日数 90日

ですが一回目は数日分しか支給されないと
他質問等で拝見しました。
一ヶ月に約六割程度
支給されると思ってたので不安になり
質問させて頂きました。 支給額について
詳しい方教えて下さい。
②また失業中の為
毎月払わないといけない
支払いが9月 10月
できません。
任意整理をしており
5年の内4年支払い
残り一年の予定ですが
貯金もなく支払いが
できなくて
二ヶ月滞納すると
残り一括で返済となる
と聞きました。

市役所か社会保健事務所 などで失業中の為の
お金を低金利で貸付け制度があると聞いた事が
あるのですが
ご存知の方教えて
下さい。

今親が癌治療の為
家族に頼む訳にも
行かず 仕事も決まらず
不安な毎日です。

よろしくお願いします。
知恵を貸して下さい。
多分、支給に数は、数日ということはなく、認定日から次の認定日の間、28日分出ると思います。ハローワークに聞いてみたら如何?どちらの都道府県にお住まいか存じ上げませんが、東京都ですと、社会福祉協議会というところが、緊急時無利子の融資をしてくれます。早めに相談されることをお勧めします。多分どこの自治体にも社会福祉協議会はあるはずです。無利子である分やや審査に時間がかかります。とにかく急いで!
お恥ずかしい話ですが、失業保険の給付金の認定日をうっかり忘れてしまいました。念のため、職安には顔を出した方が良いでしょうか?
まずハローワークへ電話を入れて行けなかった事情を伝えることです。

ここで尋ねるよりどうすれば良いかちゃんと教えてくれますので明日にでも電話して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム