失業保険は何ヶ月もらえますか?
6年働いて 自己都合で会社を辞めたら
3ヶ月待機の後 失業保険は何ヶ月もらえますか?
7年働いたら 何ヶ月もらえますか?
6年か7年か忘れてしまったので 会社に確認しないと 分からないので‥‥
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
6年働いて 自己都合で会社を辞めたら
3ヶ月待機の後 失業保険は何ヶ月もらえますか?
7年働いたら 何ヶ月もらえますか?
6年か7年か忘れてしまったので 会社に確認しないと 分からないので‥‥
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
・「何ヶ月」ではなく「(通算)何日」です。
・「3ヶ月待機」ではなく「給付制限」です。
働いた期間によるのではなく、雇用保険に加入していた年数と年齢と離職理由によります。
就職困難者ではなく、正当な理由のない自己都合での離職なら、90日分になります。
・「3ヶ月待機」ではなく「給付制限」です。
働いた期間によるのではなく、雇用保険に加入していた年数と年齢と離職理由によります。
就職困難者ではなく、正当な理由のない自己都合での離職なら、90日分になります。
転職の際、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
1A:希望退職日までの間は、年次有給休暇を取得することは可能ですが、事業主(会社)には「時季変更権」という権利があります。時季変更権とは、あなたが年次有給休暇を取得することによって正常な業務に支障を来す場合など事業主は、取得日を変更させる権限をいいます。
2A:法律上、1年間の最大付与日数は「20日」です。但し、前年残日数に限り翌年に繰り越すことが可能ですから、合計40日となります。
3A:本人の都合・申し出によって退職する場合は「特定受給資格者」とは認められません。
4A:離職前の6ヶ月平均が基準となります。
5A:退職金支給制度の有無は、それぞれの企業が独自に定めることができます。
2A:法律上、1年間の最大付与日数は「20日」です。但し、前年残日数に限り翌年に繰り越すことが可能ですから、合計40日となります。
3A:本人の都合・申し出によって退職する場合は「特定受給資格者」とは認められません。
4A:離職前の6ヶ月平均が基準となります。
5A:退職金支給制度の有無は、それぞれの企業が独自に定めることができます。
失業保険について質問です。
去年の七月に病気により自己都合退職し、傷病手当金で療養してきました。
その際失業保険の延長申請を行い受理されました。今月で傷病手当金の期限もきますし体調もかなり回復したので
ハローワークに延長終了の申請を書類とともに年明けに持っていこうと思っています。ここで質問なんですが
傷病手当金を一年以上もらっていても失業保険金は支払われるのでしょうか?
又、もらえる場合、やはり自己都合による三か月の待機後になるのでしょうか?
去年の七月に病気により自己都合退職し、傷病手当金で療養してきました。
その際失業保険の延長申請を行い受理されました。今月で傷病手当金の期限もきますし体調もかなり回復したので
ハローワークに延長終了の申請を書類とともに年明けに持っていこうと思っています。ここで質問なんですが
傷病手当金を一年以上もらっていても失業保険金は支払われるのでしょうか?
又、もらえる場合、やはり自己都合による三か月の待機後になるのでしょうか?
傷病手当金をもらってもそれが終われば雇用保険を延長していれば受給できます。
ただし、医者の就労可能診断書が必要です。
待期期間は進行していますのでもうありません。
ただし、医者の就労可能診断書が必要です。
待期期間は進行していますのでもうありません。
何年か前になるんですが、自己都合退社で失業保険給付はもらえない、ハローワークの係りの人に言われたのですがあってるのでしょうか?
加入期間が1年未満の場合だったり、次のお仕事が決まっていたり
就職の意思が無い場合は貰えません。
また、加入1年以上あっても、1年以上受給手続をしないでいると
受給資格を失効します。
※受給期間が30日ある場合で、12月31日に退職した場合は
翌年12月31日までが時効ですが、30日分の給付日数も入れての1年ですから、11月30日までに手続しないと、30日分まるまる貰えません。
就職の意思が無い場合は貰えません。
また、加入1年以上あっても、1年以上受給手続をしないでいると
受給資格を失効します。
※受給期間が30日ある場合で、12月31日に退職した場合は
翌年12月31日までが時効ですが、30日分の給付日数も入れての1年ですから、11月30日までに手続しないと、30日分まるまる貰えません。
お願いします 息子は障害者枠で入社しましたが先月までうつ病で傷病手当ていただいていましたが期間が過ぎ復帰しようとしましたが1日で駄目でした 解雇されるのでしょうか
?今月から傷病手当ても受給しておりません 解雇された場合失業保険は大丈夫でしょうか?後障害者年金というものが無知なせいか詳しくわかりません 本人も働かなくてはと焦っているようですが…質問がまとまってなく申し訳ありませんが、どなたか教えていただけたらありがたいです
?今月から傷病手当ても受給しておりません 解雇された場合失業保険は大丈夫でしょうか?後障害者年金というものが無知なせいか詳しくわかりません 本人も働かなくてはと焦っているようですが…質問がまとまってなく申し訳ありませんが、どなたか教えていただけたらありがたいです
失業保険は,「健康で働けるのに,会社の都合でクビになったり,仕事が見つからずに働けない」場合ですので病気で働けない場合は失業保険は無理でしょう。
障害年金を申請するには幾つかポイントが有ります。まず精神疾患で初めて病院に掛かった年齢が問題です。
①20歳前か20歳後か。
②発症当時の加入していた年金は何か
③精神科に通院しているトータルの期間は?
1番手っ取り早いのは市役所の障害年金担当者にお尋ねになるのが確実です。
お大事にされて下さい
m(__)m
障害年金を申請するには幾つかポイントが有ります。まず精神疾患で初めて病院に掛かった年齢が問題です。
①20歳前か20歳後か。
②発症当時の加入していた年金は何か
③精神科に通院しているトータルの期間は?
1番手っ取り早いのは市役所の障害年金担当者にお尋ねになるのが確実です。
お大事にされて下さい
m(__)m
関連する情報