無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
〉なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
検索すれば幾らでも出てきますが。

〉このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
単純です。
保険料を払った期間が、通算して25年以上あるかどうかです。

国民年金・厚生年金の保険料を支払った期間(免除を含む)が300ヶ月以上(25年以上)あれば、最低額の年金が受けられます(老齢年金の場合)。

夫の“扶養”(第3号被保険者)の期間は、「保険料を払った」という扱いです。

ちゃんと国民年金の保険料を払いましたか?
自分が厚生年金・健康保険に加入する資格があるのかどうかは知っておきましょう。

〉結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。
ご主人の勤め先に手続きしてもらってください。
雇用保険の受給資格についての質問です。期間限定のパート(6ヶ月以上1年未満)の場合、契約満了後失業保険は受給されますか?
ハローワークHPより

受給要件
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

特定受給資格者の範囲
(7)期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。

う~ん、最初から6ヶ月以上1年未満の契約だと、どちらにも該当しませんね。
会社にお願いして、離職票-2 に(8)だったように記載してもらえれば、失業給付を受給出来ますが。
失業保険で聞きます。4月一杯で仕事をやめました。会社は5日位で離職表をくれると言いました。届かないので電話したら5月15日に届くと言いました。そして今日、電話したら今月中に届くと言われ
ました。日に日に伸びているのですけど、本当に届くのでしょうか?心配です。あと、離職票が届いてからハローワークに行き、どの位でお金がいただけますか?仕事は派遣社員で期間満了で辞めました。
>本当に届くのでしょうか?

そういう会社は信用できないのでわかりません。
とにかくまめに請求するようにしないといつまでたっても届かないかもしれません。

>あと、離職票が届いてからハローワークに行き、どの位でお金がいただけますか?仕事は派遣社員で期間満了で辞めました。

そうであれば給付制限期間はなしの自己都合になるので1か月ぐらいです。
国民健康保険の未納分についてなのですが妻が昨年会社が潰れて主婦になったのですが失業保険を5ヶ月もらっていたので、その間僕の扶養に入れない状態で、生活が厳しく国保の申請もせずにいまし
た。最近やっと扶養に入れることができたのですが、それまでの期間の未納分が5ヶ月分あります。この5ヶ月分の未納の保険料をまだ払えないのですが今免除の申請を行うことは可能なのでしょうか。また不可能な場合はどういった手段があるでしょうか。僕の年齢は23で妻は22です。
まずは市役所に相談しましょう。私の時は、

会社を契約満了だったので失業保険はすぐにもらえました。

その後 お金もなくて国民保険の未納があってすぐ市役所に相談に

いきました。

失業保険をもらってる間に市役所に行けば減額の対象になる事があり

ます。会社を解雇された 会社都合により辞めた。契約満了にて退職の

場合は受給資格証をもって市役所に行けば減額の対象になりますが、

扶養に入られたとの事なので未納分は分割にしてもらえばいいと

思います。生活が苦しく未納分の金額がいくらかわかりませんが高額な

場合 分割にも応じてくれますので未納分を無視しないで支払う意思を見

せれば借金してでも払って下さいとは言いません。分割をお願いすると

振込用紙をくれますから(金額は書いてありません)

毎月一回は3,000円からでもいいから支払う意思を見せてください。

市役所が分割でもいいですよとOKをくれたら毎月、少なくてもいいから

支払いをしましょう。お金がきびしいなら1000円でもいいんです。

支払う意思を見ますから市役所は・・・・・・無視すると、数ヵ月後

こわーい手紙が届き あなたの財産を差し押さえます! と来てしまうので

市役所に今までの経緯をきちんと説明し、減額の申請が間に合うかの

確認 分割での支払いのお願い・・・・

奥様一人で市役所行かれるなら今、生活が厳しくて、親がもらってる年金

から借りてる生活なんです。と言えば分割での支払いをOKしてくれます。

まずは、早急に市役所へ行ってみてください。

それと念のために受給資格者証を持って行った方がいいと思います。

長文 失礼しました。
産休後の退職について
●派遣社員
●H25年4月8日-H26年1月31日の約10か月間フルタイム勤務
●H26年2月1日-H26年3月4日 雇用契約及び各種社会保険は継続しているが実働日はなし(特例)
●H26年3月5日より産休に入ります。
●育休の取得もできることとなりましたが、11日以上の勤務の月が12か月未満のため育児休業給付金はなし。
※育休開始日前より2年間に他社での勤務期間はなく、11日以上の勤務の月は前述の10か月のみです。

以上のもとに
育休に入らず、産休開けに今の派遣元を退職し仕事探しを開始したい場合、
産休手当を受給の上、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか。

子どもは産休開けすぐに預けられることが前提とし、退職を申し出て離職票を受け取り退職日の30日後~1か月の間に手続きし90日間の待機後の受給でしょうか。国民健康保険への切り替えも必要ですよね?
国保に切り替えず、夫の扶養に入れますか?
夫の扶養に受給完了後となりますか?所得制限の年収とは何月から何月の分でしょうか


■産休手当・失業保険の受給が可能であれば、スムーズに受給するための手続きの流れやタイミングを知りたいです。


産休後の退職に関して、
手っ取り早くハロワに電話して聞いたのですが、「産後(産休後?)に延長手続きをすれば失業保険の受給は可能です」との返答でした。
⇒産後(産休後?)に退職申出→しばらくして離職票が届き、ハロワに失業保険受給(延長)手続き→夫の扶養に入る手続き→就活できるようになったら受給開始手続き
待機期間は?受給期間は扶養から抜けるべき?

質問がごちゃごちゃですみません。

退職するつもりで産休手当を受給するのは、いかがなものか、等のご批判の書き込みはご遠慮ください。
まず、加入期間が1年ありません。
妊娠退職の場合受給の延長を行うことで特定理由となり6ヶ月以上で受給資格があります。
ということをまず前提として

既にハロワに問い合わせて正解を得られておられるようです。

延長しているあいだはおそらくご主人の扶養になれると思いますが、そのあたりは保険組合によって異なりますので、ご主人に会社で聞いてもらってください。
働けるようになれば受給手続きをして、受給中は扶養を外れて国保、国民年金に加入することになります。
5年以上働いていた派遣の契約満了の場合の失業保険。
5年以上、同じ会社で派遣としてCADの仕事をしてきました。
この度、8月末で業績不振で契約満了だと言い渡されました。

派遣で契約満了の場合、失業保険の待機がないのはここで知りましたが。
5年以上の方のお話がなかったので、質問させていただきます。

やはり、雇用期間にかかわらず、派遣の契約満了というものは解雇には当てはまらないんですよね?
待期があるのかどうかの問題でしたら、特定受給資格者に該当し、
おそらく待期はないでしょう。

「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに
至った場合において、当該労働契約が更新されないこととなったため、
離職した者」

間違えた
待期→給付制限期間
関連する情報

一覧

ホーム