失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
職安に申請後3カ月間、求職中であることが条件です。
自己都合での退社は3カ月後からの支給になります。
金額はだいたい7割くらいです。
支度金については、最初の数ヵ月は職安の紹介が必要条件だったと思いますので知り合いの仕事でも職安に求人していれば大丈夫です。
また、これも勤務先に書類を書いて貰って数ヵ月後だったと思います。
どちらにしろ自己都合退社の場合はすぐにはもらえません。
指定日に職安に行く事と、それ以外でも職安に求職しに行く条件があります。
ちなみに現在の職安ってめっちゃ混んでますよ。
ま、失業保険はあなたが自分で払っていたのですから貰える条件にいるなら貰って当然だと思いますよ。
不景気ですので再就職って厳しいので申請しておくべきだと思います。
ちなみに8年間勤務だと3カ月間支給です。
自己都合での退社は3カ月後からの支給になります。
金額はだいたい7割くらいです。
支度金については、最初の数ヵ月は職安の紹介が必要条件だったと思いますので知り合いの仕事でも職安に求人していれば大丈夫です。
また、これも勤務先に書類を書いて貰って数ヵ月後だったと思います。
どちらにしろ自己都合退社の場合はすぐにはもらえません。
指定日に職安に行く事と、それ以外でも職安に求職しに行く条件があります。
ちなみに現在の職安ってめっちゃ混んでますよ。
ま、失業保険はあなたが自分で払っていたのですから貰える条件にいるなら貰って当然だと思いますよ。
不景気ですので再就職って厳しいので申請しておくべきだと思います。
ちなみに8年間勤務だと3カ月間支給です。
確定申告についてお聞きします><
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
生活保護について(長文になります)
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
精神障害の場合は、なかなか周りに認められないので確かに大変だと思います。
生活保護も年々見直しされてますし、地域によっても変わるみたいですね。
本来受給できる人ができない事もあるので、一概にいくらとは言えませんが12万前後になるのではないかと思います。医療費もかからないので、申請されてみてはいかがでしょうか?
住居についても役所に聞くと、いくらまでで探してください。と言われると思いますので、合わせて相談した方がいいですね。
車の所持は基本的には認められませんが、質問者の方の場合は一度ケースワーカーの方と相談した方がいいですね。
障がい者手帳はお持ちですか?もし申請がまだならば、取得してはいかがでしょうか?等級によっては障がい者年金も受給できる場合があります。役所に相談してみてください。
色々辛い事もこれからあるかもしれませんが、治療しながらまずできる範囲の事から少しでも前向きにやっていきましょう。
家族も決して本心で出て行ってと言っているわけではないと思います。
どうしたら力になってあげられるのか、わからないのだと私は思います。
補足拝見しました
生活する上で必要な家電や衣類は実家から送って貰いましょう。それは家族が協力しないといけませんから。
残念ですが、生活保護費からはでないですね。
ご実家も最低限質問者の方に協力する義務はあると私は思います。
生活保護も年々見直しされてますし、地域によっても変わるみたいですね。
本来受給できる人ができない事もあるので、一概にいくらとは言えませんが12万前後になるのではないかと思います。医療費もかからないので、申請されてみてはいかがでしょうか?
住居についても役所に聞くと、いくらまでで探してください。と言われると思いますので、合わせて相談した方がいいですね。
車の所持は基本的には認められませんが、質問者の方の場合は一度ケースワーカーの方と相談した方がいいですね。
障がい者手帳はお持ちですか?もし申請がまだならば、取得してはいかがでしょうか?等級によっては障がい者年金も受給できる場合があります。役所に相談してみてください。
色々辛い事もこれからあるかもしれませんが、治療しながらまずできる範囲の事から少しでも前向きにやっていきましょう。
家族も決して本心で出て行ってと言っているわけではないと思います。
どうしたら力になってあげられるのか、わからないのだと私は思います。
補足拝見しました
生活する上で必要な家電や衣類は実家から送って貰いましょう。それは家族が協力しないといけませんから。
残念ですが、生活保護費からはでないですね。
ご実家も最低限質問者の方に協力する義務はあると私は思います。
国民健康保険について。
失業保険受給中の為、旦那の扶養から外れて1月31日付で国民健康保険に加入しました。
今日、保険料の振込用紙が届き減税の対象だった事もあり、17700円の請求でした。これは、旦那の扶養に戻るまで毎月届くのでしょうか?失業保険受給終了は5月12日です。受給が終了したらすぐ旦那の扶養に戻ります。
毎月支払うのなら金銭的にキツイので誰かわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険受給中の為、旦那の扶養から外れて1月31日付で国民健康保険に加入しました。
今日、保険料の振込用紙が届き減税の対象だった事もあり、17700円の請求でした。これは、旦那の扶養に戻るまで毎月届くのでしょうか?失業保険受給終了は5月12日です。受給が終了したらすぐ旦那の扶養に戻ります。
毎月支払うのなら金銭的にキツイので誰かわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
初回の振込用紙が送られてくる際に、それが年税額なのか1回分の金額なのか書いているかと思います。
自治体により、最終の支払期限が3月としているか5月としているかはわかりませんが、一番は市町村の窓口に確認するのが一番です。
【補足】
年税額ということは、あくまでも1年で17,700円ですので、1回支払えばあと終わりということになります。
ただ、5月まで加入しているとなると、実際には23年度も1ヶ月加入することになるので、後日1か月分の納付書は来る可能性はあります。保険税は年度単位ですので4月から翌年3月までを1年として計算しますので、あなたの場合1/31から3/31までの3ヶ月で17,700円だった、という計算です。
さくら事務所
自治体により、最終の支払期限が3月としているか5月としているかはわかりませんが、一番は市町村の窓口に確認するのが一番です。
【補足】
年税額ということは、あくまでも1年で17,700円ですので、1回支払えばあと終わりということになります。
ただ、5月まで加入しているとなると、実際には23年度も1ヶ月加入することになるので、後日1か月分の納付書は来る可能性はあります。保険税は年度単位ですので4月から翌年3月までを1年として計算しますので、あなたの場合1/31から3/31までの3ヶ月で17,700円だった、という計算です。
さくら事務所
国民健康保険加入の手続きについて。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
そのまま扶養ではダメなのでしょうか。。。
手続きとしては、今現在の健康保険証、印鑑、
万が一のため身分証を持って
役所へ行ってください。健康保険を扱う窓口へ行き
担当の方と話をします。
いつから抜ける等の話もありますが、基本的には
変更した日以降に行き、手続きをします。
国民保険証は、その場で受け取れるはずです。
手続き後1~2週間で納付書が届きます。
年金の方は、自動的に手続きされるそうですが
聞いてみてください。
国民年金ですかね?
国民年金だった場合は手続きは不要です。
手続きとしては、今現在の健康保険証、印鑑、
万が一のため身分証を持って
役所へ行ってください。健康保険を扱う窓口へ行き
担当の方と話をします。
いつから抜ける等の話もありますが、基本的には
変更した日以降に行き、手続きをします。
国民保険証は、その場で受け取れるはずです。
手続き後1~2週間で納付書が届きます。
年金の方は、自動的に手続きされるそうですが
聞いてみてください。
国民年金ですかね?
国民年金だった場合は手続きは不要です。
関連する情報