失業保険について。
知人が先月末に会社都合で派遣先の会社を退社しました。
今月入ってすぐにパソナに離職票をお願いしたら「1週間ぐらいで離職票が届きます」と言われ
て1週間後の12日に来たのは、保険関係の書類だったそうです。それにサインと捺印して出さないと離職票は、発行しないそうなのですぐに(13日)出しました。しかし、さらに1週間ぐらいかかるそうで現在も離職票を待っているところなんですが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
また、離職票が来てすぐにハローワークに行ったら今月の分は、受給されるのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
知人が先月末に会社都合で派遣先の会社を退社しました。
今月入ってすぐにパソナに離職票をお願いしたら「1週間ぐらいで離職票が届きます」と言われ
て1週間後の12日に来たのは、保険関係の書類だったそうです。それにサインと捺印して出さないと離職票は、発行しないそうなのですぐに(13日)出しました。しかし、さらに1週間ぐらいかかるそうで現在も離職票を待っているところなんですが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
また、離職票が来てすぐにハローワークに行ったら今月の分は、受給されるのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
雇用保険手当に今月の分と言う支給はありません。
離職票を提出して、7日間は待機期間(支給対象外)8日目からが支給対象日で、最初の基本手当が振込されるのは、手続き後1ヶ月ちょっと後です。(手続きから約1ヶ月で最初の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内の振込です)
以後、28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が振込まれます。
離職票を提出して、7日間は待機期間(支給対象外)8日目からが支給対象日で、最初の基本手当が振込されるのは、手続き後1ヶ月ちょっと後です。(手続きから約1ヶ月で最初の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内の振込です)
以後、28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が振込まれます。
失業保険の申請を3月に済ませました。現在妊娠9ヶ月で来月出産予定ですが来月の認定日に受給延長の手続きを取ることになってます。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
1.バイト先には失業保険の事は言わなくても問題ありません。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
6月末で退職し、7月4日に失業保険の申請をしました。
7日間の待機期間を過ぎ、ちょうど1週間で面接後
今日内定をいただきました。説明会も初回の認定日も来週の予定です。
(自己都合による
退職のため待機後90日は失業保険の受給はできず、支給開始日は10月11日の為もらわずに再就職になります。)
雇用開始は9月1日ですが、再就職手当ももらえないのですか?
(所定期間は90日で、残り日数が40日です)
その場合でも雇用開始までの期間は説明会や認定日は行かなくてはいけないですか?
失業保険も給付されず、再就職手当も支給されないのならハローワークへ行かなくてもいいのですか?
7日間の待機期間を過ぎ、ちょうど1週間で面接後
今日内定をいただきました。説明会も初回の認定日も来週の予定です。
(自己都合による
退職のため待機後90日は失業保険の受給はできず、支給開始日は10月11日の為もらわずに再就職になります。)
雇用開始は9月1日ですが、再就職手当ももらえないのですか?
(所定期間は90日で、残り日数が40日です)
その場合でも雇用開始までの期間は説明会や認定日は行かなくてはいけないですか?
失業保険も給付されず、再就職手当も支給されないのならハローワークへ行かなくてもいいのですか?
内定が決まってよかったじゃないですか。
説明会は行かなくていいです。
説明会では失業給付を受ける人はいかにダメ人間なのかという
ショック療法みたいなことをやるわけです。
保険事故は起こるより起こらないほうが得してるんです。
もうハローワークには厄介にならないようになさってください。
説明会は行かなくていいです。
説明会では失業給付を受ける人はいかにダメ人間なのかという
ショック療法みたいなことをやるわけです。
保険事故は起こるより起こらないほうが得してるんです。
もうハローワークには厄介にならないようになさってください。
一時特例金について質問です。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
一時特例金でなく特例一時金ですよね?
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
失業保険について質問です。今年の1月位に仕事を辞めた友人が居ます。失業保険の手続きをしておらず、今までの蓄えで生活してたみたいなんですけど、
今からでも失業保険の手続きをして給付とかされるのでしょうか?ちなみに就職活動は今から始めるそうです。
今からでも失業保険の手続きをして給付とかされるのでしょうか?ちなみに就職活動は今から始めるそうです。
雇用保険の受給期間(有効期間)は退職後1年間です。
来年の1月までは有効ですが、手続き後待機期間7日、自己都合退職の場合それから3ヶ月間給付制限があり保険は支給されません。
いまから手続きをしてもほとんどもらえない可能性があります。
このまま放置すれば退職後1年で前の会社でかけていた保険の期間も消滅してしまいます。
これからできる最善の方法は、なるべく早く再就職先を見つけ、退職後1年以内に再就職された場合は通算されますのでそれに間に合うように再就職され以前かけた期間を無駄にしないことです。
来年の1月までは有効ですが、手続き後待機期間7日、自己都合退職の場合それから3ヶ月間給付制限があり保険は支給されません。
いまから手続きをしてもほとんどもらえない可能性があります。
このまま放置すれば退職後1年で前の会社でかけていた保険の期間も消滅してしまいます。
これからできる最善の方法は、なるべく早く再就職先を見つけ、退職後1年以内に再就職された場合は通算されますのでそれに間に合うように再就職され以前かけた期間を無駄にしないことです。
失業保険給付や扶養について質問です。
今月末に6年働いた職場を退職します。(基本給は17万程ありました)結婚し違う県に引っ越す為です。
失業保険はすぐには貰えないのですか?また給付期間中にはバイトやパート等はしてはいけないんでしょうか?
また、夫の扶養には入れるんでしょうか?
何もわからずいろいろ調べてみましたが、自分と同じ状況での回答がなく、頭の中がごちゃごちゃになってきました…
どなたか、解りやすく教えて下さい。お願いします。
今月末に6年働いた職場を退職します。(基本給は17万程ありました)結婚し違う県に引っ越す為です。
失業保険はすぐには貰えないのですか?また給付期間中にはバイトやパート等はしてはいけないんでしょうか?
また、夫の扶養には入れるんでしょうか?
何もわからずいろいろ調べてみましたが、自分と同じ状況での回答がなく、頭の中がごちゃごちゃになってきました…
どなたか、解りやすく教えて下さい。お願いします。
>失業保険はすぐには貰えないのですか?
結婚に伴う住所の変更が離職理由であれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間がありません。
ただし、退職から住所の移転までの間は概ね1ヶ月以内であることが必要になるので注意してください。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
>また給付期間中にはバイトやパート等はしてはいけないんでしょうか?
かまいません。
給付制限期間中に働くなというのは、収入の無い人間には、困難ですから、そこまでは要求しません。
給付制限期間中の労働に関しては、私がよく利用する職安では制限はありませんが、各職安によるかもしれませんので、詳細はハローワークの給付課で確認してください。
>夫の扶養には入れるんでしょうか?
社会保険のことでしょうか?
扶養の対象は、年間の収入見込みが130万円以上だと外れます。
雇用保険を3612円以上給付を受けると、3612×360=130万320円になり、130万の収入見込みを超えてしまい扶養の対象から外れてしまいます。
雇用保険の給付対象にならない、7日の待期期間や3ヶ月の給付制限期間は被扶養者になることができます。
ただし、アルバイトやパートをして、1ヶ月10万8333円を超えてしまうと原則として被扶養者となることができません。
結婚に伴う住所の変更が離職理由であれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間がありません。
ただし、退職から住所の移転までの間は概ね1ヶ月以内であることが必要になるので注意してください。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
>また給付期間中にはバイトやパート等はしてはいけないんでしょうか?
かまいません。
給付制限期間中に働くなというのは、収入の無い人間には、困難ですから、そこまでは要求しません。
給付制限期間中の労働に関しては、私がよく利用する職安では制限はありませんが、各職安によるかもしれませんので、詳細はハローワークの給付課で確認してください。
>夫の扶養には入れるんでしょうか?
社会保険のことでしょうか?
扶養の対象は、年間の収入見込みが130万円以上だと外れます。
雇用保険を3612円以上給付を受けると、3612×360=130万320円になり、130万の収入見込みを超えてしまい扶養の対象から外れてしまいます。
雇用保険の給付対象にならない、7日の待期期間や3ヶ月の給付制限期間は被扶養者になることができます。
ただし、アルバイトやパートをして、1ヶ月10万8333円を超えてしまうと原則として被扶養者となることができません。
関連する情報