派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣の場合は、途中終了以外は会社都合になりません。
あくまでも、貴方は期間雇用なんです。
退職理由であるのは、自己都合退職か期間満了で終了です。
派遣先の都合で契約満了で終了になった事は会社都合にはなりません。貴方の雇用先は派遣先でなく、派遣元なんです。
貴方は今月末で終了ですか。1か月待機は、昔の制度です。今は待った所で派遣元から仕事紹介が期待出来る訳でないので期間満了で終了で派遣元も退職したと雇用保険上は見なされます。前のように、派遣元退職後に1か月待つ事は無くなりました。
今月で満了なら、派遣元との縛りは今月末です。後は貴方の自由ですから、仕事紹介の意思を見せつつ満了までに次が決まらなければ離職票を郵送して貰うように手続き取れば良いのです。
また、貴方は給与から雇用保険は天引きされてませんか。天引きされていれば、派遣元が変わっても雇用保険に加入している事は変わりは無いです。雇用保険被保険者証は手元にないですか。
それと、離職票は本人が請求すれば会社は発行しなければなりません。会社に拒否権は無いです。
あくまでも、貴方は期間雇用なんです。
退職理由であるのは、自己都合退職か期間満了で終了です。
派遣先の都合で契約満了で終了になった事は会社都合にはなりません。貴方の雇用先は派遣先でなく、派遣元なんです。
貴方は今月末で終了ですか。1か月待機は、昔の制度です。今は待った所で派遣元から仕事紹介が期待出来る訳でないので期間満了で終了で派遣元も退職したと雇用保険上は見なされます。前のように、派遣元退職後に1か月待つ事は無くなりました。
今月で満了なら、派遣元との縛りは今月末です。後は貴方の自由ですから、仕事紹介の意思を見せつつ満了までに次が決まらなければ離職票を郵送して貰うように手続き取れば良いのです。
また、貴方は給与から雇用保険は天引きされてませんか。天引きされていれば、派遣元が変わっても雇用保険に加入している事は変わりは無いです。雇用保険被保険者証は手元にないですか。
それと、離職票は本人が請求すれば会社は発行しなければなりません。会社に拒否権は無いです。
現在、失業保険の給付を受けています。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
↑の方のいわれている通りです。
が、申告しないで不正受給が発覚すると全額返金?かそれ相当のペナルティが課せられます。
運悪く見つかる人はまれですが表立ったアルバイトは控えておいた方が無難です。
が、申告しないで不正受給が発覚すると全額返金?かそれ相当のペナルティが課せられます。
運悪く見つかる人はまれですが表立ったアルバイトは控えておいた方が無難です。
失業保険について教えてください。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
非正規労働者の失業保険の受給資格要件が緩和され、雇い止めや止むを得ない事情がある場合は、6ヶ月の被保険者期間でも受給できるようになりました。ただし、あくまでも雇い止めや止むを得ない事情がある場合です。普通の自己都合退社の場合は、従来どおり受給できません。
7月末に自己都合で退職し8月にハローワークで失業認定を受けましたがまだ1日分も受給はしていません。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
12月末で現在の仕事を完全に切り上げられた場合、この新たな期間だけでは新しい雇用保険加入分としての失業給付の要件期間には足りていませんので、8月にとった手続きが復活して三ヶ月の給付制限も終わっているために、失業給付をすぐ受けられることにはなります(完全に退職したことの証明は必要です)。
12月末での退職に際して、7月末までの手続き分がクリアされることにならないのは上記の理由からです。
さらに補足部分の「来年の7月末を過ぎてから」の件ですが、新しい雇用保険加入期間が2012年10月~2013年8月となった場合は加入期間が12ヵ月に満たず、しかし引き続き今回の離職票手続きでの受給資格を復活させようにも、失業給付を受けられる期間は「退職翌日から1年」が期限ですから、例えばの話の退職の仕方の場合、退職後には何の失業給付を受けられる権利もない状態になるということです。
ですので、失業給付を得られる自己都合の辞め方としては、「2012年10月以降~」で雇用保険の被保険者期間が12か月を超えることが必須で、それが適わないのが質問者さんの挙げられた事例である、12か月に満たない被保険者期間(≒勤務期間)だということです・・・
※とにかく12月末で退職されたら、年明けすぐにハローワークへ出向いて確認なさってください。現行の支給要件としての期限は来年8月1日で終わるはずですので
12月末での退職に際して、7月末までの手続き分がクリアされることにならないのは上記の理由からです。
さらに補足部分の「来年の7月末を過ぎてから」の件ですが、新しい雇用保険加入期間が2012年10月~2013年8月となった場合は加入期間が12ヵ月に満たず、しかし引き続き今回の離職票手続きでの受給資格を復活させようにも、失業給付を受けられる期間は「退職翌日から1年」が期限ですから、例えばの話の退職の仕方の場合、退職後には何の失業給付を受けられる権利もない状態になるということです。
ですので、失業給付を得られる自己都合の辞め方としては、「2012年10月以降~」で雇用保険の被保険者期間が12か月を超えることが必須で、それが適わないのが質問者さんの挙げられた事例である、12か月に満たない被保険者期間(≒勤務期間)だということです・・・
※とにかく12月末で退職されたら、年明けすぐにハローワークへ出向いて確認なさってください。現行の支給要件としての期限は来年8月1日で終わるはずですので
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の都合での退職でしょうから翌月から受給できます。期間は何ヶ月か就業期間などの様子が分からないのでお答え出来ませんが、受給の間は就活(面談)の事実を証明する捺印を2社以上貰わないと受給に差しさわりがあります。
関連する情報