失業保険はいつからどれくらい支給されるのでしょうか?
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
長い間の働き、本当にお疲れ様でした。
自己都合で辞める場合、退職して離職票をハローワークに提出した日から数えて、3ケ月と10日後から、失業保険をもらえます。
金額は、辞める前 半年分の、基本給 残業代 住宅手当 交通費をすべて足した金額を6で割って、その6割から7割の間です。
その金額を4ケ月もらえます。
不安もあるでしょうが、見切りをつけるのも、大切ですよね。後悔しないようにがんばってくださいね。
自己都合で辞める場合、退職して離職票をハローワークに提出した日から数えて、3ケ月と10日後から、失業保険をもらえます。
金額は、辞める前 半年分の、基本給 残業代 住宅手当 交通費をすべて足した金額を6で割って、その6割から7割の間です。
その金額を4ケ月もらえます。
不安もあるでしょうが、見切りをつけるのも、大切ですよね。後悔しないようにがんばってくださいね。
失業保険について。
現在、派遣で働いていますが、今年いっぱいで辞めるかどうか悩んでいます。
と言うのも、母が末期がんということが7月に発覚し、医者には余命1年と宣告されました。
出
来るだけ母の傍に居たいという思いと、もうひとつ。
この機会に、家業を手伝うために資格を取ろうと決意し、その勉強のためにというのが理由です。
自己都合だと失業保険が出るまで時間がかかると聞きましたが、家族の病気の為でも同じでしょうか?
また、仕事と通勤(往復3時間)と家事と勉強の全てを成り立たせるのは難しいので、家の近くでアルバイトを探そうと思っているのですが、バイトの収入があると失業保険はもらえないんでしょうか?
保険が下りるのが3ヶ月後でバイトも出来ないとなると数ヵ月無収入になるのでは…
全くの無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
現在、派遣で働いていますが、今年いっぱいで辞めるかどうか悩んでいます。
と言うのも、母が末期がんということが7月に発覚し、医者には余命1年と宣告されました。
出
来るだけ母の傍に居たいという思いと、もうひとつ。
この機会に、家業を手伝うために資格を取ろうと決意し、その勉強のためにというのが理由です。
自己都合だと失業保険が出るまで時間がかかると聞きましたが、家族の病気の為でも同じでしょうか?
また、仕事と通勤(往復3時間)と家事と勉強の全てを成り立たせるのは難しいので、家の近くでアルバイトを探そうと思っているのですが、バイトの収入があると失業保険はもらえないんでしょうか?
保険が下りるのが3ヶ月後でバイトも出来ないとなると数ヵ月無収入になるのでは…
全くの無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
雇用保険失業給付はあくまで求職者の支援なので家族が病気でも自己都合です。
家族が病気で看護の為なら資格すらありません。(就職が困難な為)
悲しいですが…
自己都合の場合待機期間3ヶ月で失業者認定ですがその間にあまり沢山アルバイトすると失業者に認定されない場合があります。
当然雇用保険がかかると認定はされません。
申請を出すときはアルバイトをしていてはいけません。
例え週一日でもしていれば失業者に認定されません。
申請を出すときにハローワークにどの程度のアルバイトならいいのか聞いてみるのが一番だと思います。
だいたいの目安は週3日までの時間で週20時間くらいだとは思います。
家族が病気で看護の為なら資格すらありません。(就職が困難な為)
悲しいですが…
自己都合の場合待機期間3ヶ月で失業者認定ですがその間にあまり沢山アルバイトすると失業者に認定されない場合があります。
当然雇用保険がかかると認定はされません。
申請を出すときはアルバイトをしていてはいけません。
例え週一日でもしていれば失業者に認定されません。
申請を出すときにハローワークにどの程度のアルバイトならいいのか聞いてみるのが一番だと思います。
だいたいの目安は週3日までの時間で週20時間くらいだとは思います。
失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
>失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
失業保険の給付について
質問させてください。
去年の10月から派遣社員として働いていた店舗があったのですが、会社都合でのその店舗に入れなくなりました。
派遣先の会社は他の店舗での職を探してくれたのですが、今までよりも就業時間が大幅に減りそうということ、職場も今まで大阪市内だったのが市外になってしまうということで、それでは生活もできなくなってしまうので、お断りしましたら、契約解除となりました。(契約期間満了ではありません)
この場合は、失業保険を受けることが出来るのでしょうか。
7月23日付けで契約解除になったそうなのですが(それも今日8/1に知らされました)、派遣会社は7月末日で退職手続きをし、その後退職届や保険証変換の書類等を自宅に郵送し、それを記入して派遣会社に再送、また派遣会社で手続きをした後、離職票が自宅に届くとのことでした。
なぜそんなに時間と手間がかかるのだろうかと少し不信感を持っています。
失業保険の申請には離職票が必要で、その手続きの後7日ほど待機期間があるとのことなので(少し調べました)、なるべく早くしたいのに…。
更に、退職願いだと自己都合になってしまうと思うのですが、この場合自己都合になるのでしょうか?
自己都合でも、就業内容が大きく変わる場合はすぐに失業手当をもらえると聞いたことがあるのですが、私ももらえるのでしょうか…。
7/18に「明日から自宅待機」と急に言われてそれ以来仕事も職探しも出来ない状況(会社からなんの連絡もなくすぐに退職出来ずまだ契約中なので職探しもするなと支持された)だったため、このままでは来月の家賃も、学資ローンも払えません…。
今後どうなるのか不安でたまりません。
1、私は失業保険をもらえるのか
2、また、もらえるとしたらいつからもらえるのか(大体で大丈夫です)
この二点を皆さんの意見で大丈夫なのでご教授いただけないでしょうか。
早く仕事が見つかれば問題ないのですが、丁度引越しを控えていた関係で中々難しく困っています。
よろしくお願いします。
質問させてください。
去年の10月から派遣社員として働いていた店舗があったのですが、会社都合でのその店舗に入れなくなりました。
派遣先の会社は他の店舗での職を探してくれたのですが、今までよりも就業時間が大幅に減りそうということ、職場も今まで大阪市内だったのが市外になってしまうということで、それでは生活もできなくなってしまうので、お断りしましたら、契約解除となりました。(契約期間満了ではありません)
この場合は、失業保険を受けることが出来るのでしょうか。
7月23日付けで契約解除になったそうなのですが(それも今日8/1に知らされました)、派遣会社は7月末日で退職手続きをし、その後退職届や保険証変換の書類等を自宅に郵送し、それを記入して派遣会社に再送、また派遣会社で手続きをした後、離職票が自宅に届くとのことでした。
なぜそんなに時間と手間がかかるのだろうかと少し不信感を持っています。
失業保険の申請には離職票が必要で、その手続きの後7日ほど待機期間があるとのことなので(少し調べました)、なるべく早くしたいのに…。
更に、退職願いだと自己都合になってしまうと思うのですが、この場合自己都合になるのでしょうか?
自己都合でも、就業内容が大きく変わる場合はすぐに失業手当をもらえると聞いたことがあるのですが、私ももらえるのでしょうか…。
7/18に「明日から自宅待機」と急に言われてそれ以来仕事も職探しも出来ない状況(会社からなんの連絡もなくすぐに退職出来ずまだ契約中なので職探しもするなと支持された)だったため、このままでは来月の家賃も、学資ローンも払えません…。
今後どうなるのか不安でたまりません。
1、私は失業保険をもらえるのか
2、また、もらえるとしたらいつからもらえるのか(大体で大丈夫です)
この二点を皆さんの意見で大丈夫なのでご教授いただけないでしょうか。
早く仕事が見つかれば問題ないのですが、丁度引越しを控えていた関係で中々難しく困っています。
よろしくお願いします。
派遣会社の場合は離職票をすぐ出さないのはよくありますね。
というのは、余儀無く会社都合で退職されても派遣会社は次の仕事を紹介します。
それを断ると退職日に遡って自己都合退職となります。
つまり、退職したあと一ヶ月以内に仕事を紹介するから仕事をしなさいよという事になります。
もし、仕事も紹介されない場合は勿論会社都合退職として離職票も発行され、給付制限もなく受給する事は出来ますが今回は自己都合退職となる可能性が高いかもしれませんね。
自己都合退職の場合は過去二年間で通算して一年雇用保険に加入してないと失業手当の受給はできません。
離職票が届いたら離職事由を確認した方がいいですね。
派遣会社の場合はこんな落とし穴があるのです。
というのは、余儀無く会社都合で退職されても派遣会社は次の仕事を紹介します。
それを断ると退職日に遡って自己都合退職となります。
つまり、退職したあと一ヶ月以内に仕事を紹介するから仕事をしなさいよという事になります。
もし、仕事も紹介されない場合は勿論会社都合退職として離職票も発行され、給付制限もなく受給する事は出来ますが今回は自己都合退職となる可能性が高いかもしれませんね。
自己都合退職の場合は過去二年間で通算して一年雇用保険に加入してないと失業手当の受給はできません。
離職票が届いたら離職事由を確認した方がいいですね。
派遣会社の場合はこんな落とし穴があるのです。
関連する情報