扶養と住民税について
今年の12月で退職して、結婚します。
現在の収入は400万程度です。
いくつか質問があります。

①翌年1月から彼の扶養に入れますか?

②現在住民税を毎月1.5万程度給料天引きで支払っています。
1月から住民税は減額されますか?
もしこのままそこは変わらない、ということであれば、最後のお給料で5月分まで天引きしてもらおうかなと思ってます。

③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?

④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、どうぞご教授ください。
宜しくお願いします。
①翌年1月から彼の扶養に入れますか?

扶養には税金上の扶養と、社保・年金の扶養があります。税金上は来年1年間103万以下の収入であればご主人が配偶者控除を受けることができます。
社保・年金についてはご主人の会社で確認をして下さい。会社によって規定が違います。

②1月から住民税は減額されますか?

あなた自身にかかる税金と扶養とは関係ありません。住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり、年末に辞めたら昨年の分が1月から5月までが未納となります。おっしゃるとおり最後の賃金から控除してもらってください。また、来年の6月にはおそらく今年と同じように月額15000円の×12か月分つまり18万の請求が来ます。例えその時無職であったとしても、支払い義務がありますので、そのつもりで用意しておいて下さい。

③失業保険を貰いたいと思っていますが、その時だけ扶養を外して需給受けると、受給後や翌年の扶養に影響が出ますか?

失業手当をもらっている間は扶養になれませんが、それ以降については関係ありません。

④こういった相談はどこの行政機関に問い合わせれば良いのでしょうか?

トータルに教えてもらうつもりなら、有料で社労士やファイナンシャルプランナー等に相談するしかありません。

個々についてはそれぞれに聞いて後は自分に合わせて考えるしかありません。
失業手当についてはハローワークで、所得税の扶養については税務署、住民税については役所で、社保、年金の扶養についてはご主人の会社です。
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
無理です。ハローワークの案内ガイドの注意書きに書かれていますが、学校に進学する場合は失業保険の給付を受けることができなくなります。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。

★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。

・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)

↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)

・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)

↓(ここで初めてお金が支給されます)

・8月~9月までに2回就職活動をする。

↓(2回目の受給)

・9月~10月までに2回就職活動をする。

↓(3回目の受給)

終わり

※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
退職して7月から無職なんですが失業保険をもらいながら就職活動しようと思っているのですが、
失業保険を貰ってるうちは夫の扶養に入れないですよね?私は今まで国民保健を払っていましたが、次はパートかアルバイトをしたいと思っています。
国民保健を辞める時期はいつがいいのでしょうか?
>失業保険を貰ってるうちは夫の扶養に入れないですよね?
失業保険の日額が3,612円以上の場合は
失業保険受給中はご主人の健康保険&年金の扶養とはなれません。
※ただし、失業保険受給開始までの間(待機期間、給付制限期間)は
ご主人の扶養となれることはありますので
希望する場合は
ご主人の勤務先に確認すると良いでしょう。

国民健康保険を辞める時期は選べません。
勤務先で健康保険の被保険者となったとき(基本的に就職日)か
ご主人の勤務先で扶養認定をされたとき
に国保を脱退することになります。
現在、失業保険を受給しています。
たった1日だけ日雇いのアルバイトをしました。
8時間働き、その日の給料は9000円でした。
この働いた分を申請すると、
1日4時間以上となり、この日の受給
できる分のお金は受給されないのでしょうか?
それとも、この日の分の受給金額は延期になり後からもらえるのでしょうか??
教えて下さいm(._.)m
申請すれば1日分の支給がなくなります。後からもらうこともありません。

申請しなければ、不正受給として、罰則があります。
支給停止、返還命令、納付命令、財産差し押さえ、刑罰など

だいたい不正受給が見つかると受給額の3倍を国に納付しているようです。
退職後の年金や国民保険、住民税について。どなたか教えて下さい。

正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。


彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。

上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?

①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。

②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。

③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。

入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
1、その様なありません。基本的に退職金には掛からないでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。

2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。

3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
会社に中年男性がアルバイトに来ています。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。

たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
早めに貴方が最寄りのハローワークへ告発してあげてください。
その人の氏名年齢とどの辺りの住んでいるか、現在の会社名を匿名でいいのでハローワークに告発状を送ってください。
それでハローワークが調査に入ります。

現在、所得税を控除されているなら翌年の4月~5月には必ず発覚します、発覚すれば不正受給の罰則として受給額全ての返還及び2倍の反則金の請求がされます、請求に対して支払いをしない場合には差押えという事になります。

その時になって慌てるでしょうから、出来るだけ早く不正を止めるようにしてあげてください。

【補足】
給付額の少ない早いうちに発覚して罰則を受けた方が罰金は少なくて済みますよ。
給付日数全ての手当を受給してから発覚、例えば200万円受給してしまっていれば3倍の600万円を請求されます。
支払いを拒否はできません、支払う金が無ければ不動産等の差押え屋給料の差押えもあります。
国の金なんで自己破産や債務整理なんて出来ませんよ、完済するまで差押えは続きます。
関連する情報

一覧

ホーム