社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
税金について
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
すいませんが、余計な話が多すぎます。
今の収入の税率区分ですと
収入が130万から150万に増えたら、
単純に増えた金額に所得税が5%,
町県民税が10%増えると思ってください。
増えた収入の分以上に税金で持っていかれることはありません。
生活が苦しいのでしたら税金の心配などせずにどんどんお仕事をしてください。
頑張ってください。
今の収入の税率区分ですと
収入が130万から150万に増えたら、
単純に増えた金額に所得税が5%,
町県民税が10%増えると思ってください。
増えた収入の分以上に税金で持っていかれることはありません。
生活が苦しいのでしたら税金の心配などせずにどんどんお仕事をしてください。
頑張ってください。
失業保険について相談です。結婚の為9月一杯で退職し、彼とは遠距離の為彼の所へ10月中には引っ越したいと考えています。ただ彼も引っ越す事になるので、新居が決まらないと手続きは出来ません
か?退職して1ケ月以内に転居届けを出して手続きするのが流れでしょうか?
新居は早くても10月末になると思います。遠距離の為ややこしくて流れがわかりません。
か?退職して1ケ月以内に転居届けを出して手続きするのが流れでしょうか?
新居は早くても10月末になると思います。遠距離の為ややこしくて流れがわかりません。
あなたの言う「流れ」の意味が分からない……。
どうやら、何かがどうだから(○○が××であるためには)離職から1ヶ月以内に転入届を出さなければいけない、と思っているようですが、「○○」や「××」にあたるものは何ですか?
どうやら、何かがどうだから(○○が××であるためには)離職から1ヶ月以内に転入届を出さなければいけない、と思っているようですが、「○○」や「××」にあたるものは何ですか?
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?
主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし
食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)
雑費・・1万
電気・・9000円
ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)
水道・・7000円
携帯(2人)・・2万円
生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)
おこづかい・・主人 50000円 私 40000円
カード・・20000円(ETCなど)
合計・・・2460000円
食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
確かに食費やおこずかい、携帯が少し高いと思いますが、何を重視するかで節約の仕方が違ってきます。
うちは、夫婦+小学生2人で食費25000でやってます。(さすがにキツくなってきた。焦)でも、電気7000、ガス冬は1万超え、水道6000と光熱費はいってます。こまめに電源は切ったりするし、多分冷暖房です。けど、そこは我慢したくないと夫婦で一致してるので、あえて無駄遣いじゃなければ節約しません。
質問者さんは、ご主人にたくさん食べて欲しいなら、あえてあまり食費は減らさず(なるべく特価で買えば1万ぐらい減らせるのかな)お小遣いを5000ずつ減らし、携帯も基本料金など見直して5000~1万節約。私で考えられるのはこの位でしょうか。文章読みづらく申し訳ありません。
うちは、夫婦+小学生2人で食費25000でやってます。(さすがにキツくなってきた。焦)でも、電気7000、ガス冬は1万超え、水道6000と光熱費はいってます。こまめに電源は切ったりするし、多分冷暖房です。けど、そこは我慢したくないと夫婦で一致してるので、あえて無駄遣いじゃなければ節約しません。
質問者さんは、ご主人にたくさん食べて欲しいなら、あえてあまり食費は減らさず(なるべく特価で買えば1万ぐらい減らせるのかな)お小遣いを5000ずつ減らし、携帯も基本料金など見直して5000~1万節約。私で考えられるのはこの位でしょうか。文章読みづらく申し訳ありません。
躁うつ病患者9年半です。初めはうつ病でした。でも仕事を辞めるなんて考えもしなかった。行き帰りの電車の中では死んだように感情がなかった。でも歯科助手の仕事が好きだったんだろうな。半年頑張った。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
別にアンサーとかではありません。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。
今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。
僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。
長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。
今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。
僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。
長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
関連する情報