自己都合退社の人が失業保険の貰い方でこのような方法は可能でしょうか?
1、退社前からハローワークで職業訓練受講の説明を聞き、その斡旋を受ける。
2、退社翌月より数日間職業訓練を受講
→受講中は手当てを受給
3、受講すると大幅な時間のロスとなるので、自己都合で退校
4、1ヶ月の給付制限
5、1ヵ月後失業保険を受給
上記のような形ですと自己都合でも1.5ヵ月後には失業保険を正当に受給できるような気がするのですが、
現実的に可能か分かる方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。
1、退社前からハローワークで職業訓練受講の説明を聞き、その斡旋を受ける。
2、退社翌月より数日間職業訓練を受講
→受講中は手当てを受給
3、受講すると大幅な時間のロスとなるので、自己都合で退校
4、1ヶ月の給付制限
5、1ヵ月後失業保険を受給
上記のような形ですと自己都合でも1.5ヵ月後には失業保険を正当に受給できるような気がするのですが、
現実的に可能か分かる方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。
雇用保険受給の条件はハローワークに登録(再就職申請)
をする事から始りますよね。
給付条件は退職の都合で決まるわけではなく、加入していることと
退職証明書?求職の登録をすること。
をする事から始りますよね。
給付条件は退職の都合で決まるわけではなく、加入していることと
退職証明書?求職の登録をすること。
ポリテクとは職安による失業保険受給者向けの教育機関なわけで、
タダで教育を受けることができるもようですが、
実際に入所までの面倒さがいちいちあるものですか。
コスト面ゆえに希望者が多すぎるため入所試験を
パスできないとNGで、
OKかNGかの通知も遅すぎるという問題もある、
OKとなってもすぐ教育を受講できるわけでもない、
講師のスキルもいまいちで本当にスキルが身につくかも不明で
メリットは失業保険受給のリミットが繰り下がるだけ!
というものですか。
教育の一つにAutoCAD講座があるようですが、
すぐ受講できるか、本当にスキルが身につくか、資格取得はできるか、
自分のペースで受講できるか、講師をはじめ指導する側の体制や質はどうか、
となると、
民間のスクールの方に軍配が上がってしまいますか。
民間のスクールの場合なら、働きながらでも受講OKではありますが、
同じ失業中の状態でコスト面を抜きにしたなら、いかがなものですか。
タダで教育を受けることができるもようですが、
実際に入所までの面倒さがいちいちあるものですか。
コスト面ゆえに希望者が多すぎるため入所試験を
パスできないとNGで、
OKかNGかの通知も遅すぎるという問題もある、
OKとなってもすぐ教育を受講できるわけでもない、
講師のスキルもいまいちで本当にスキルが身につくかも不明で
メリットは失業保険受給のリミットが繰り下がるだけ!
というものですか。
教育の一つにAutoCAD講座があるようですが、
すぐ受講できるか、本当にスキルが身につくか、資格取得はできるか、
自分のペースで受講できるか、講師をはじめ指導する側の体制や質はどうか、
となると、
民間のスクールの方に軍配が上がってしまいますか。
民間のスクールの場合なら、働きながらでも受講OKではありますが、
同じ失業中の状態でコスト面を抜きにしたなら、いかがなものですか。
短期間の講座の方が身につくと思います。
スクール➕無料の体験版で一ヶ月で大丈夫だと思います。
あとは、安い時給の未経験でも働けるところで半年ぐらいがまんして、その後派遣のスクール卒可の時給の安い仕事で一年ほどがまんして…。
三年後ぐらいには派遣も選べるぐらいになると思います。ブランクがある人は、また条件が悪いところから。
こんな感じです。
スクール➕無料の体験版で一ヶ月で大丈夫だと思います。
あとは、安い時給の未経験でも働けるところで半年ぐらいがまんして、その後派遣のスクール卒可の時給の安い仕事で一年ほどがまんして…。
三年後ぐらいには派遣も選べるぐらいになると思います。ブランクがある人は、また条件が悪いところから。
こんな感じです。
退職後の健康保険、年金加入、離職票について
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
健康保険は国民健康保険と今の保険の任意継続があります。国保は昨年の所得を元に市役所で計算されます。任意継続の保険料は健康保険でお聞きください。なお、任意継続は退職後20日以内に手続きが必要です。
離職票は最終的にハローワークに提出します。他は返してくれます。
自己都合で退職したのであれば、すぐにあなたの扶養にすればいいでしょう。失業手当をもらいだしたら扶養をやめてください。
離職票は最終的にハローワークに提出します。他は返してくれます。
自己都合で退職したのであれば、すぐにあなたの扶養にすればいいでしょう。失業手当をもらいだしたら扶養をやめてください。
【急】会社都合で退職になったのですが、契約退職時の取り交わしを変更してほしいと言ってきました。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
障害者雇用に助成金がいっぱい出ます。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
雇用保険について…
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
見にくい文章で申し訳ありません。
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
見にくい文章で申し訳ありません。
自己都合による退職になりますので失業保険の給付開始まで4ヶ月ぐらいかかります。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
関連する情報