マクロ経済学の特に財市場と貨幣市場に関していくつかわからない個所があります。どなたか簡単に教えていただけませんか?
マクロ経済学の特に財市場と貨幣市場に関していくつかわからない個所があります。どなたか簡単に教えていただけませんか?
・コンソル債とは何か?

・貨幣供給量Mを日銀預け金・預金比率とハイパワードマネーで表す式がどうして成り立つのか?

・累進課税制度と失業保険以外にビルトイン・スタビライザーはあるのか?
コンソル債:永久に一定額の利子が支払われる債券公債のことです。
「債券価格 = 利子額 / 利子率」で債権価格が表されます。wikiとかにもっと、詳しくのってるよ。

貨幣供給量=M(Money supply)、現金=C(Cash)、預金=D(Deposit)、
ハイパワードマネー=H(High-powered money)、準備預金=R(Reverses)と置きます。
マネーサプライMは現金Cと預金Dの合計であるので、M=C+D…①
また、ハイパワードマネーHは現金Cと準備預金Rの合計であるので、H=C+R…②
①と②の比ととると、
M/H=(C+D)/(C+R)
右辺の分母分子をDで割ると、
M/H=(C/D+1)/(C/D+R/D)
両辺にHを掛けると、
M=(C/D+1)・H/(C/D+R/D)
となります。(証明終わり)
この時、C/D=現金預金比率(名前の通り預金に対する現金の比率です)
また、R/D=預金準備率または、日銀預け金(これも名前の通り預金に対する準備率です)
(*補足)
市中銀行はお金を預ける預金者からのあずかったお金の内、何%かを日銀に収める義務があります。この時のお金を預金準備金といい、どのくらい預ければよいかの割合を預金準備率といいます。ですから、預金準備率や準備金を日銀預け金といいます。

ビルト・イン・スタビライザーの例って大体、その二つですね。

要求支払預金?
要求払預金のことですか?違ったらすみません。
預金者がお金を銀行からおろしたいって、いつでも自由にお金を引き出せる預金をさします。

定期性預金=名前の通りの預金方法です。
預けてから一定期間は引き出せない預金で満期日まで原則として引出しが出来ない預金です。

譲渡可能定期預金証書=Certificate of Deposit=CD
第3者に譲渡ができる定期預金のことです。但し、定期預金と異なる点として、満期を待たずに第3者に譲ることができます。

M3ってマネーストック統計で合ってる?
M3=現金+預金+定期性預金+CD
今度、退職して夫の扶養に入りたいんですが(健康組合)、失業給付の延長措置をとりその間、加入(その場合でしたら、扶養に入れるらしいんです。収入130万以下の条件がありますが)するか・・失業給付をあきらめそのまま扶養に入るか悩んでいます。
普通、失業給付を受け取ると国民年金は、第1号になるわけですが・・前者の場合ではどうなるのでしょうか?(加入中、第3号になりますか?)そして会社で出る扶養手当はつくのでしょうか?
それとも、失業保険を受け取らない方法のがいいのでしょうか?
・健康組合→健康保険組合(この場合、正しくは「組合健保」)
・収入130万以下→未満

健康保険の被扶養者になれるのであれば国民年金の第3号になります。

〉そして会社で出る扶養手当はつくのでしょうか?
支給条件は、会社が就業規則(賃金規程)で決めるものです。ここでは誰にも分かりません。
今、失業保険をもらっています。就活中ですが、最近知人から来年会社を経営するのでそちらに来て欲しいと言われています。これを、就職相談の時に言っても大丈夫でしょうか?
今すぐ就業できない状態とみなされ失業保険がもらえなくなる可能性がありますか?言わない方がいいのでしょうか?
いやいや、失業じゃないし~(笑)



回答:いや~いいんじゃね?就職か期間が満了?になるかで保険は終わりじゃね?
どなたか教えてくださいませんか?

妊娠のため、失業保険受給延長手続きをし、先日出産した主婦です。


失業保険受給延長手続きをしている間は夫の社会保険の扶養には入れない、と理解しているのですが、間違いないでしょうか?
旦那様の社会保険は協会けんぽですか?

協会けんぽの扶養になる用件として、年収130万円(日額3,612円←130万÷360日)未満とあります。
失業保険の受給延長手続をしたということは、失業給付はもらってないですよね?

また、出産手当金や傷病手当金その他の収入はどうでしょう?

無収入なら旦那様の扶養になれます。収入が1日あたり3,612円以上あれば無理です。

旦那様の社会保険が健保組合ですと、組合毎に独自ルールがありますので、健保組合で確認して下さい。
基金訓練、公共職業訓練、入校時期の相談
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。


・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。



【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?

【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
辞める時期は1月から2月。でないと雇用保険申請後か離職票があるかしないと受け付けない。(例外もあるが)
そして訓練校の募集は通常2月の終わりから3月の始めまで。それで応募して合否を待てばいい。
基金訓練は何とも言えないが、間違いなく面接で落ちる。
元々1年コースは倍率がかなりのもので、そう言う人間はお金目当てと思われて落とされる。
それに表だって書いていないが、公共訓練の応募には雇用保険が半分以上残っていないと応募できない。
これは雇用保険ギリギリで訓練受けて延長給付させない為の処置で、基金を使うと恐らくそれに触れる恐れがある。
あと、面接の時にしつこい位に辞めた理由と入ってからの意欲を聞かれる。
特にどう言うつもりでここを選んだのか、ここを卒業してどう言う所に行きたいのか明確な理由がないと落とされる。

・・・何気なしで「ここ良さそう、1年も貰えるし」で選ぶと間違いなく泣きを見るので覚悟しておいた方が良い。
結婚で退職したあとの扶養控除と失業保険はどうなりますか?
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。

結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。

この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
失業保険は収入とみなされないので心配いりませんが、
失業保険を受給している間は扶養に入れないので
健康保険は自分で入ることになります。
関連する情報

一覧

ホーム